マガジンのカバー画像

現代アート「My Fair Prisoners!?2」

58
一般の方の現代アート作品「My Fair Prisoners!?」を、「My Fair Prisoners!?2」にしています。生きているメディア側の人々の場合は「My Fair… もっと読む
運営しているクリエイター

#和辻哲郎

社団法人真色 論文「半信半疑」 ※全文掲載 (拙書「山下眞史心理学医学哲学」より)

社団法人真色 論文「半信半疑」 ※全文掲載 (拙書「山下眞史心理学医学哲学」より)

読んで字の如く、「半分信じて半分疑う」という意味であるが、ある本に、スペイン人の先生とその生徒の話が載っていた。生徒が提出したレポートに、「半信半疑」をスペイン語に訳してあった箇所を指し、「半分疑っていることがすでに信じるということとは矛盾しているよ」と。 

 よくよく考えてみればなるほど、と素直に考えさせられることである。外国語にはこれに当てはまるものはない、という。なぜならば元々約束、契約と

もっとみる
論文「お客様は神様です」 ※全文掲載 (拙書「山下眞史心理学医学哲学」より)

論文「お客様は神様です」 ※全文掲載 (拙書「山下眞史心理学医学哲学」より)

 演歌界の大御所三波春夫はどういうつもりでいったのかはわからないが、先日テレビをつけたところ、鼻息交じりでこのセリフを叫ぶ集団が映された。某携帯会社の研究風景である。研修指導者の「お前たちにとってお客様はなんだ?」という問いに対する答えが「神様です!」であった。 

 日本には確固とした神様を信じるものは、特定の宗教に属していない限りいない、といっても過言ではないだろう。近頃はオウム真理教を始めと

もっとみる
論文「半信半疑」 ※全文掲載 (拙書「山下眞史心理学哲学医学」より)

論文「半信半疑」 ※全文掲載 (拙書「山下眞史心理学哲学医学」より)

 読んで字の如く、「半分信じて半分疑う」という意味であるが、ある本に、スペイン人の先生とその生徒の話が載っていた。生徒が提出したレポートに、「半信半疑」をスペイン語に訳してあった箇所を指し、「半分疑っていることがすでに信じるということとは矛盾しているよ」と。 

 よくよく考えてみればなるほど、と素直に考えさせられることである。外国語にはこれに当てはまるものはない、という。なぜならば元々約束、契約

もっとみる