【読書録22】才能を強みにすべく行動せよ!!~トム・ラス「さあ才能に目覚めよう」を読んで~
昨年、職場の仲間と市販の性格テストのようなものをやった。
その際に、「仕事をする中で、何に喜びを感じるか」という項目があって、人によって何に喜びを感じるかが大きく変わるものだと改めて実感した。
私は、仕事の中で新しいことを学んだり達成したりすることに喜びを感じて、周囲の多くは、仲間と一緒に働くことや(接客業という業種を反映してか)人に喜びを感じてもらうことに喜びを感じるというような結果が出た。
仲間のレポートを見ていると、「確かに」「当たっている」というような点が多かったので私のレポートも的を得ていたのであろう。
そんな話を知人にしていたら、「ストレングス・ファインダー」の紹介を受けた。年末年始、自分を振り返る良い機会かなと思い、本書を購入して試してみる。
才能 x 投資=強み
本書の主要なメッセージである。
その長所を「才能」・「資質」として34に分類する。
「才能」を電子辞書で調べると、「物事を巧みになしうる生まれつきの能力」と出てくるが、本書で分類する34の「才能」は、本書の中でも、言い換えているように、「資質」、「頻繁に繰り返す思考、感情、行動パターン」と言った方が、しっくりとくる。
本書のタイトルでも「才能」を「じぶん」と読ませているが、まさに、自分が素の状態のときに「頻繁に繰り返す思考、感情、行動パターン」というイメージである。
そして「才能」を磨き上げることによって、強みになり、その強みによってこそ、人は何かを成し遂げられるとする。
それを強みの方程式として、以下の通り示す。
私の5つの資質
やってみたところ私の上位5つの資質は、以下の通りであった。
結果については、たしかにその通りと思えた。また、本書の中では、34の資質ごとに、「行動アイデア」として、どのように行動すべきかや、注意点(落とし穴)が記載されているが、考えさせられることが多かった。
また直接関係ないが、コロナ禍にあって、実は、幸福感が上がっているというレポートを最近読んだ。
私も同じような実感で、夜の会食等の付き合いが減り、自分や家族との時間が持て、「自分らしく」時間を使えているのがその要因だと思っている。
今回、自分の資質をみて、そう思えるのも自分の持っている資質によるのかなと思えた。
資質を伸ばしていくのは、強みを発揮するという面でも重要だが、自分らしく生きるという面でも大切であろう。
以下、いつにもまして自分へのメモ的な内容となるが、私が持つと診断された資質のレポートを読んで感じたことなどを2022年年初の想いとして記載していく。
第1位 学習欲
私は、確かに、何かを学ぶことが好きなのだと思う。
学習の成果は、プロセス程重要でないと感じているとのことだが、それもその通りと思えた。
そもそもこの読書録をつけようと思ったのも、本を読むことで満足してしまって、内容の咀嚼が不十分で頭に残らなかったり、行動につながらなかったからである。
行動アイデアより
今までのキャリアを振り返っても、確かに新しいことに取り組んでいるときが楽しい。何かに取り組んでも一定期間過ぎると飽きが来てしまうのもこういう資質ならではなのかなと感じる。
今年は、何をしよう。
シナリオプランニングの講座を受けているが、その他、キャリア・コンサルタントにも興味あるし、いつか茶道も学びたいと思っている。自分が学びたいことに素直に取り組んでいきたい。
第2位 収集心
これも学習欲と並んで「確かにそうだな」と思える項目である。
行動アイデアより
この項目の行動アイデアはグサグサと心に刺さるものが多い。
これは、本当にその通り。私の一番の落とし穴である。
先日ある方から、「学んだことは、すぐに使わないと、一生使わない。」と言われたが、確かにその通り。
朝、早起きして読書する時間を確保しているが、この習慣は私にマッチしていると思うので続けたい。
そして情報共有の場は、読書会など、参加するのみならず今後は自分でも主催してやっていきたい。
第3位 内省
行動アイデアより
これらは、比較的自分でも自発的に行っていることであり、情報のインプット時間を持つこととともにこれからも続けていきたい。この読書録も週1回を目標としているが、書くための時間を持つことでもある。
そして、この項目の行動アイデアで私の中で、一番ハッとなったのは以下の項目である。
仕事の中で、一番フラストレーションを感じるのが、「決まったこと」を押しつけられることである。もう少し良いやり方あるのではとか、なぜこれを行うのか、など疑問を感じることが多い。今後の、自分のキャリアを考える上では、参考になった。
第4位 原点思考
昔から歴史が好きである。そして、「そもそも」という原点とかについて考えるのも好きである。
行動アイデアより
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」ということ。引き続き歴史小説・ノンフィクションなどは、読んでいこう。
第5位 最上思考
この項目が、いまいちピンとこなかった項目である。
レポートにあった以下の言葉は参考にはなった。
行動を起こしたときに真の力が発揮される
訳者あとがきの言葉である。
ストレングス・ファインダーを受けた人は、1,500万人を超えるという。これをやってみて単に面白かったで終わらせては意味がなく、またもったいないという。
2022年も「行動」がキーワードになりそうである。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?