見出し画像

無価値・別様・多元化; 複数の価値がせめぎ合う世界

「これ、役に立つの?」「それってなんの意味があるの?」そんな言葉は仕事をしていたらよく聴く言葉であると思う。意味偏重の社会である感覚がこの(悪気のない)素朴な問いにあらわれている。でも、何をもってして役に立つといえるのだろう。その意味の回収はどの時間軸で考えているものなのだろう。

それは、たとえば読書という営みの姿勢にも現れる。純粋に書を読む楽しみではなくて、費用対効果を求める。「読んですぐこれとこれが実践できる」と。しかし実際は、得たものがいつ何に繋がるのか分からない部分が多い。

暗黙的に、投げてはすぐ返ってくるような、同期的な時間軸で意味を求める。また、その"役に立つ"ことの背景には、実はその矛先がなんとなしに想定されていて、たとえば仕事の役に立つんだとかなんとか。一様の価値は存在の不安もとうぜんのように掻き立てる。役に立たないから、自分は価値がないのだ、早く仕事ができないから自分は駄目なのだ。そう思わされてしまう。

一様の世界

意味がある、価値がある、と世の中一般にみなされているものは、もちろんおしなべて虚構でしかないのだが、多くの人がその認識を共有することで、支配的なリアリティを帯びる。わかりやすくA=良い/B=悪い、というような二項対立で考えてしまったりする。A/Bは便利/不便、速い/遅い、強い/弱い、確か/不確か、はっきり/あいまい、などなどである。

一様の世界・価値の一元化の背景にはわかりやすさの希求、管理主義、不確実性からくる不安、そういうものがあるよう感じる。ものさしが一つであるので、そこに当てはまらない人は、苦しくなる。一方で、そのものさしにしがみつけば自分は安泰だ、という不安からくる欲望がそのものさし自体の維持・強化に働きかける。
だがそれは、生物学的にみても危ういものではないか。支配的な価値のもとの振る舞いばかりでは、辺境の実践を生み出せなくなってしまう。何らかの事態により、今までの当たり前が通じなくなったとしたら、それまで価値があると認識されていたものは、その状況では"役にたたない"。しかし、その振る舞いしか希求してこなかったがために、その波を乗りこなせない。

だからこの支配的な意味あるものから逃れる必要がある。そのためにも色々と方法はあると思うが、社会的に無価値・無意味だというものへと、光を照らすということを考えたい。それは先の話でいえば、無価値であったBの立場を強めることでA/Bの対立を強めたいのではなく、複数の価値のせめぎあいを作ることが本願である。

ずらし・裏切り

さて、いささか唐突であるけれど、短歌について少し考えたい。短歌とはご存知のように韻律があり、枕詞などが用いられる。それは、元来は祭式の場の神の言葉に起源をもつからだそうだ。人の言葉は神の言葉と同じであってはいけない。
一方で、現代短歌と呼ばれるものは神性は薄れ、かなり自由な心の解放を目指すように感じる。それぞれに魅力があるが、お話のテーマから、今回は現代短歌について取り上げたい。こういうものであると歌人の穂村弘さんは著書で述べる。

短歌においては、非常に図式化していえば、社会的に価値のあるもの、正しいもの、値段のつくもの、名前のあるもの、強いもの、大きいもの。これが全部、NGになる。(...) 短歌の中では、日常とものの価値はずれていく。それは「生きる」と「生きのびる」の二重性に関係している

短歌では、社会的価値は倒錯する。ぼくたちを取り巻く社会では「生きのびる」ことが念頭にある。それは経済的な生計を立てること、健康を維持すること、など。しかし「生きのびる」は決して豊かに「生きる」ことと同義ではない。

「生きる」ということへの憧れですよ。それは往々にして「生きのびる」ということの強制力に対する反発の形になる。その「生きのびる」という強制力から自由になっているものを見ると、心が吸い寄せられる。

生きることはかならずしも、生きのびるために必要ではない(とされている)。ゆえに、社会的に価値あるものは必然と生きのびる側に傾いていく、役に立つものや分かりやすく意味のあるものへ。資本主義はどんどんと外側にあるものを内側に取り込んでいく性質をもつので、最近はイノベーション論と言いつつ、その社会の外側に本来位置していた、たとえば"遊び"という意味性を求めないものでさえ「生きる」ことに必要なのではなく、経済的文脈(生きのびるため)に接続されたツールとして回収されてしまう。しかし、そのような一様の価値をずらし、ウネリに抵抗しながら、現代短歌は小さくて見逃されてしまう生きることの憧れを、言葉に託すものなのだ。

ロックかな 未熟バナナは 抵抗し 背中側から めきりと割れる

こんな歌を以前に詠んだ。しょうもないと思われるかもしれない。確かにしょうもない。返す言葉もない。だから何だ、と思われるだろう。べつに何もない。しかし、本当に、まだうっすらと青いバナナは皮が固くて思うようにむけないのである。三日月のように沿っている、弧を描く側から、割れ出るようにして出てきてしまう。バナナの必死の抵抗、なんて。人間ってバナナひとつさえも、思うように扱いきれない存在なんだ。っていうのをそのときに感じてしまった。

バカバカしいかもしれないが、こうした小さな世界に生きることの意味は隠されているのかもしれないと思ってしまう。だが、小さな「生きる」が凝縮された生活の断片はますます溶けていく。コロナの影響で生活が、コロナにかかる/かからないというコードに集約されてしまい、文化芸術への支援はなされない、なんてこともそうだ。それは(日本では)生きることには必要であっても、生きのびることに必要ではないという考えになっているからだ。一方で、この余裕のできた時間の中で、生活の中に埋もれた価値へ向き合い直す人も多いことだと思う。

少し前置きが長くなったが、これは「Aしたら、Bする」「Aは大事だ、普通だ」という当たり前のイメージや環境に染み付いたコードを反転させたり、そこからずらしたりして、支配的な認識の外に追いやられた小さな光を取り戻すことだと言える。

このずらしというのは、あらゆるものに通じていく。例えば、お笑いもそういったものから生まれてくると思うし、ぼくはシンプルにお笑い好きなのだけど、同時に非常に大事な切り口だとも思う。笑いというものが起こる大きな1つは、Aしたら、Bだとか、Aが当たり前だみたいなものをずらしていくこと。人々のイメージを裏切ること。その予想しえない裏切りにより、または現実世界とは異なるふるまいに、笑ってしまう。

「型」のレベルでいえば、ツッコミを期待するのに、ツッコまないで、肯定をする(ぺこぱ)。はたまた、「もう、ええわ」というツッコミで終わる定石を覆し、「延長!」と再び喋り始める(とろサーモン)。バカリズムは一番すきな芸人の一人で、ずらしがとても上手い。その中にSM嬢を家に呼ぶというネタがある。しかし、ネタではSM嬢が自宅に来さえもしないのだ。「ビシバシたたく」というSM的イメージからずらし、「そもそも来ない」ことで、刺激する。ちなみに、ネタの続きでは、誰も来ないわけではなく、代わりに中年おじさんが派遣される。まあこれは良い例ではないかもしれないが、とにかく面白い。

別様の可能性、価値の多元化

こうしたずらしや裏切りから、これも素敵なんだ、こうしても良いのか、自分はこれに無意識だったんだ、というような気付きが生まれる。そこから、支配的な価値認識を脱した別様の価値や可能性が生まれていくのではないかと思う。

1つに収斂するから息苦しくなるのであり、二項対立にするわけでもなく、今まで価値とされていないものも光が当てられたり、それを大事にする人が損をしなかったり、そういうことが豊かに繋がるのだと思う。もちろん、その分、相容れないものごととの対峙も多くなる。しかし、そうした相容れなさというのは自分をつくりなおす契機にもなる。

未来学では、未来という単語はFUTURESとされるように単一の未来表現ではない。起こりうる未来がいくつもあるのだということを想定するので複数形になる。1つに収斂してしまった未来の物語はとてもつまらないし、一元化した価値観で生を興じるなんてものは、飽き飽きしてしまう。

ユヴァル・ノア・ハラリは、サピエンス全史で人類は虚構の上にたち、それを信じる力により生存を果たしてきたと指摘した。お金も国家も人権も虚構である。上妻世海さんは制作へでこう述べる。本来そうしたものは小説や映画と同じく虚構であるが、複数の虚構の中で実在性(リアリティ)への濃度に差異があるのだと。
今、ぼくたちの認識もふるまいも支配する一様の世界というのは本来、1つの虚構である。しかし、その濃度は偏りすぎている。そのためにそこからずらしたり、裏切ったりすることで別様の世界を生み出していき、濃度に複雑なグラデーションをもたらす。複数の虚構はせめぎあい、多元的な価値が共存していく。

自分のものさしをつくるというのは、そういうところから始まる。自分がなぜ悩まされているのか、考え、支配性を認識し、そこからずらしていく。そして仲間をつくっていく。生きやすい世の中には、岡潔が「スミレはただスミレのように咲けばよい」と言うように意味を見いださないことも大事だし、それはまた別に考えたいが、意味のないと思われていることに水を注ぎ光をあたえるのも大事なのだというお話。


Twitter:より断片的に思索をお届けしています。 👉https://twitter.com/Mrt0522 デザイン関連の執筆・仕事依頼があれば上記より承ります。