マガジンのカバー画像

PUBLIC & DESIGN|公共とデザイン

61
企業・自治体・共同体と実験を共創するソーシャルイノベーション・スタジオ「公共とデザイン」が運営するメディアです。クリエイティブ視点でガバナンス、民主主義、市民参加などの理論と実践… もっと読む
運営しているクリエイター

#公共

公共デザインの輪郭 - 「PUBLIC & DESIGN」はじめます。

公共とデザインというコミュニティ一部有志メンバーにより、政策・公共サービス・民主主義など…

379

【試し読み】『クリエイティブデモクラシー「わたし」から社会を変える、ソーシャルイ…

はじめに「どうせ、何をやっても変わらないのではないか」 2020年のCOVID-19の爆発的流行、気…

39

誰もがデザインする世界へ。武蔵野美術大学・岩嵜博論さんにきく、内発性の発露とあい…

今回は、武蔵野美術大学クリエイティブ・イノベーション学科教授の岩嵜博論さんと、公共とデザ…

PUBLIC & DESIGN1周年: 社団法人設立のお知らせと、公共とデザインのこれから

昨年の6月半ばに初回記事を出したところから始まり、この1年ほぼ毎週記事を書き、現在の記事総…

65

オルタナティブな未来シナリオから社会を変革する

「変化に適応できる行政へ。未来洞察をもちいたガバナンス」では、変化に適応できない行政文化…

富樫 重太
3年前
22

市民に委ね、受け渡すデザイン

過去にヘルシンキでのゲームを使った市民参加の取り組みや、ニューヨーク市の児童サービス課と…

富樫 重太
3年前
85

「公共」には誰が含まれるか。未来世代まで拡張した公共性を考える

公共は誰が担うのか?という問いから、本メディアは始まりました。"私"だけのことを考えるのではなく、"みんな"、つまり他者とのあいだに立ち上がるのが公共的な領域です。では、みんなとは誰でしょうか。そこに誰が含まれ、誰が除かれているのでしょうか。 公共=お上という認識が強く、政府はつよい力のもとで管理をおこなっているのがいまの日本だとはじめの記事で指摘をしました。また、資本主義の確立に伴い、もともとはみんなの財(コモンズ)であった道路や土地、水も特定の誰かの所有におかれているこ

民主主義の熟議をデザインする

過去の記事で民主主義を機能させるテクノロジー、民意を反映するさまざまなアプローチについて…

富樫 重太
3年前
167

都市や資源の未来に「シェアリング」で向き合う

以前民主主義の主体を人間以外に拡張していく取り組みやフレームワーク、みんなで管理される土…

富樫 重太
3年前
20

ステークホルダーマッピングからはじまる公共のデザイン

以前に「行政府×デザインにおける異文化理解」という記事で紹介したオランダでの迂回路建設プ…

富樫 重太
3年前
32

欧州のオルタナティブにみるメディアの公共性

初回の記事で公共に対するデザインの分類の一つとして、「市民性の涵養」という項目をあげまし…

富樫 重太
3年前
49

コモンズの再生を通じ、ケアする市民性を回復する

公共は誰が担うのか?この問いは、本メディアを立ち上げた背景にあるひとつの問題意識でした。…

43

21世紀の行政組織をつくるデザイン会社「FutureGov」

過去の記事で行政府が運営するデザイン組織としてニューヨークのサービスデザインラボや、ヘル…

富樫 重太
3年前
23

行政府×デザインにおける異文化理解

これまで神戸市・生駒市ではたらくデザイナー、いわき市でのローカルメディアをつくるデザイナーと公務員の対談など、日本の行政府×デザインの事例を紹介してきました。 元神戸市役所の砂川さんは行政内での仕事においてあえて「デザイン」という言葉を使わなかったり、民間企業との差異として時間軸の長さを挙げていたり、このインタビューだけでも行政との協働において普段と異なるマインドセットが必要なことがわかります。 多くのデザイナー/役人にとって協働は未知のものです。私たちも今後そういった行