夜型人間~早く人間になりたい~

【ラジオ体操85日目】

こんにちは。
早起きが苦手なのに、楽しみなことがある日は目覚ましがなる前に起きられるので、小学生から成長してないんじゃないかと思っているコマリストです。


今日は『集中と睡眠』というテーマで書いていきたいと思います。


朝の方が頭が整理されていて、勉強も仕事も捗る。


よく、色んな書籍なんかでこんなことが書かれていますが、皆さんはどうですか?


深夜の方が集中できるから”私は夜型だ”という方もいると思いますが、最近観た動画で『夜型なんて無い。そう思い込んでいるだけ』と話しているのを聞きました。


で、私はどうかというと、間違いなく夜型人間です笑
#動画を信じてないわけじゃない
#朝が苦手なんだもん


最近は、特にやりたいことと、やるべき事が多すぎて、時間が足りない状態が続いているので、少しでも生産性の高い時間を過ごすために試行錯誤しているわけですが。。


結局、気づくと深夜になってるんです。夜型人間って治らないんでしょうか。
#早く人間になりたい

夜更かしと寝坊

私は小学生の頃から夜更かししてしまう習慣があります。


何か興味のあるものを見つけると時間を忘れて熱中するクセがあったので、それが災いしたのかなと思っています。
#この悪癖は今も治らない


でもね、自慢じゃないですが、学校にしろ仕事にしろ、寝坊による遅刻は1度もしたことが無いんです。#遊びの約束は遅刻常習犯


どーせ、遅刻してないけど昼に寝るんでしょ?


そう思われた方。
大正解です笑


さすがに、仕事中には寝たことないですが、学校では授業の8割を睡眠学習で過ごしていました。
#睡眠学習って効果あるんだよ


もちろん、早寝早起きに挑戦したことも過去にはあります。


私が早寝早起きに挑戦するとどうなるか?早く起きることはできますが、早く寝ることが出来ない。。


結局、ただただ睡眠時間を削って、昼寝の質をあげるだけだったんです。


しかも、せっかく早く起きたんだから、勉強でもしようかと教科書を開いてみたところで、1ミリも頭に入ってきません。


学生時代にこんな経験を何度も積み重ねた結果、”私は夜型人間なんだな”という確信を得てしまうことになったんです。

最も集中できる時間

人が最も集中できる時間って決まっているんでしょうか。


朝方を推奨する人達は、”人間は睡眠時に記憶情報を整理してるから”朝の方が集中できる。なんてことを言っています。


この整理の際に、ノイズ的に見るのが夢なんだそうですが、何となく私はこの説明に納得出来ていません。


私が見る夢は、空を飛んだり、会ったことも無い人が出てきたり、ゾンビから逃げたり、行ったこともない場所を家だと勘違いしていたり、、


情報を整理する時に夢を見るんだとしたら、元々持ってない情報を夢で見るのは変じゃん!
#私の夢が変なのかな


そして、何より情報整理が睡眠の役割だとするなら、たくさん寝る人達は頭脳明晰ですごい成果をあげている可能性が高いはず。


それなのに、私が知っている限りでは、そういう人達って睡眠時間が短いことの方が多いんだもん。


ということで、完全に私の主観ですが、”最も集中できる時間は朝である”という説については間違ってると思います。


もちろん完全に間違っているという訳ではありませんよ。


コマリスト的結論としては、
人が最も集中できる時間は、人それぞれ違う。


少なくとも、私にとっては23時から26時が集中力のピークなので、その時間を変える努力をするんじゃなくて、受け入れようということです。

睡眠の質

人が最も集中できる時間は、いつなのか?


この問いに対する私なりの答えが明確になったところで、別の視点を考えてみたいと思います。


夜型人間と朝方人間の睡眠の質には違いがあるか。


実は、私はよく”睡眠の質が悪い”と言われます。理由は色々あると思いますが、私がこう言われるのには大きく2つの理由があります。


それは、
①毎日2つ以上の夢を見ること
②小さな物音で目を覚ますこと


この2つを見てもらえれば分かると思いますが、私自身にはコントロール出来ないことばかりなので、正直困ります。


ということで、こういった特徴を持つ私の睡眠の質が悪いと仮定した場合、その原因は何か?


”睡眠の質を上げる方法”というキーワードで検索してみると、色んなものが出てきますが、正直どれが合うのか分かりません。


ということで、”睡眠の質を下げる”というキーワードで検索して、私の悪習慣について検証してみました。

出てきたのはコチラ↓
・ベッドや布団に入ってからもスマホやPCを使ってしまう

・眠くないのに無理に寝ようとする

・寝る前に激しい運動をする

・昼間に必要以上の仮眠をする

・寝酒をする

・就寝前のタバコやコーヒー

この項目、皆さんはどうですか?


意外にも、私はこれらの項目の中で当てはまるのは2つだけでした。
#1つでも当てはまったらNGなのかな


つまり、私の睡眠の質はそんなに悪くない!


と言い張りたいですが、どうやらそんなことも無さそうだなと思っています。


睡眠の質を下げる項目の中にある”布団の中でのスマホやPC”というもの。


これって、布団に入る直前(寝落ちの場合は机の上)までPC作業をしていたら、睡眠の質が落ちるという事ですよね。


確かに、頭を使う仕事を深夜までしていると、布団に入っても続きを考え続けてしまって、なかなか寝付けないということがよくあります。


なので、私と同じく夜型人間の人たちは、皆さん共通して睡眠の質が低いんじゃないでしょうか。
#なーかーまー


集中力のピークが深夜なんだから、私の作業は深夜がベストだということについては考えを変えるつもりはありません。


ですが、たまにはデジタルデトックスして、寝る前に眼と頭を休ませてあげた方が良いのかもしれないですね。

まとめ

今日は『集中と睡眠』というテーマで、私自身を例に夜型・朝型の有無と、これらが睡眠に与える影響について書いてきました。


私は、専門家では無いので、今日書いたことが正しいかどうかは分かりません。


あくまでも、コマリスト自身がどうなのか?という視点で書いているので、参考程度にしておいて下さい。


簡単に色んな情報にアクセス出来るようになったことで、ひとつの物事に対して色んな立場の人達から学べるようになりました。


これ自体は、すごく便利で良い事だと思っているのですが、真逆の意見がどちらも正しいかのように堂々と書かれているので、余計に迷ってしまう人も多いんじゃないでしょうか。


そんな時は、パソコンや携帯を閉じて、”自分自身はどうだろう?”ということを問いかけてみて下さい。


そこで見つけた答えは、世の中の人にとって不正解だったとしても、少なくとも自分にとっては正解です。


大切なのは、正解か不正解かでは無くて、自分自身の納得感だと思います。


情報が多いからこそ、自分との対話を大切にしてみて下さい。

じゃ、またね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?