見出し画像

🌸ピンクの魔力🌸<486/1000>

【ラジオ体操787日目】
【ニコチンレス生活508日目】

こんばんは。
満開の桜を横目に、止まることなく仕事に向かう自分を少しだけカッコイイと感じているコマリストです。


今日は『ピンク色の花の魔力』というテーマで書いていきたいと思います。


今週に入り、全国的に桜が満開になっています。
#良いよね
#満開の桜


先週末はどこも雨が降っていたので花見を予定していたけれど行けなかった人も多いはず。
#散らなくてよかった


今年の満開の桜を楽しむには、平日に休みを取るか、仕事終わりに夜桜を見に行くしかない


年に1度、1週間しか楽しめない満開の時期を楽しむためには、仕事をサボるしかないなんてひどい仕打ちですよね笑


今日は、この時期になると毎回考えさせられるのは希少性の価値だよね〜というお話です。


年に一度の満開シーズンだからこそ、財布の紐も緩くなるんだろうなぁ。

桜の魔力①

満開の桜

このシーズンになると、各地で繰り広げられるお花見という名の飲み会。


ここ数年はコロにゃんが猛威を奮ってきたので、やりたくてもできないという状態でした。
#良くも悪くも


特に会社が主体となって実施する花見が厳しく規制された影響もあって、場所取りのブルーシートもすっかり見かけませんでした。
#都会の風物詩
#今は田舎にいるけど


そういう意味で、今年は本当の花見の解禁イヤーです。


数年間我慢してきた花見というビッグイベントを心待ちにしている人も多くて、桜の樹の下には人だかりとブルーシートがたくさん見られます。


周りに落ちているゴミの量と、絡み酒をしている酔っ払いを見ていると、コロにゃんが明けない方が良かったのかもしれないと思ったり。。
#桜にとっては
#優しいコロナ


私の地元では、桜の花見客同士のイザコザで死人が出たこともあります。


中学生の頃、知り合いが花見のイザコザで亡くなった時には、さすぎにショックを受けたものです。
#良い人だった
#伝説になった


満開の桜そのものを楽しむ人よりも、花見を理由に集まって、酒と料理を楽しんでいる人の方が多いのが現実
#花より団子
#それと酒


普段は悪酔いしない人でも、外だから開放的になるのか、奇声をあげたり、迷惑な行為をしているのが目立ちます。


これが桜の魔力なのか?


そうだとしたら、そんな風にしか桜の魅力を感じられない人は残念だと思う。

桜の魔力②

満開の桜と屋台

そして、もうひとつ。
桜の魔力が活用されていると私が感じているものがあります。


それは、満開の桜が並ぶエリアに必ず現れる『屋台』。


もちろん、屋台やキッチンカーを特定の場所に出して営業するためには”営業許可”が必要になるので、店側も多少のリスクは背負っています
#リスクというより
#資格みたいなもの


とはいえ、通常はお店側の努力で集客し、お店側が価値を高めることで販売価格が高額化するというのが市場の原理です。


ところが、桜の魔力に魅了されて集まってくる人達をターゲットに据えることが出来るので店としては集客行為が不要です。
#負けない戦い
#参加したもん勝ち


さらに、狭いエリアに同じ品目の屋台が並ぶ可能性は低いため、勝手に希少性が生まれるし、価格競争不要状態となる


50個で500円位で仕入れられる唐揚げが5個で800円という超ぼったくり価格で売れるんです。
#これがリアル
#ぼったくりは言い過ぎだけど


店側は何の努力も要らない。
ただ、桜の魔力に肖るだけ


そして、花見を楽しんでいるお客さん側は、花見の時くらい良いかと財布の紐を緩める。
#これも大きい


きっと明日か明後日には、私も魔力に屈することになる笑


一緒に行く約束をしてるそこのあなた!
最高の桜と、高すぎる屋台のメニューを一緒に楽しみましょー♪

じゃ、またね〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?