見出し画像

最速アウトプット実践会

【ラジオ体操225日目】

こんにちは。
色んなことを学習して、ノートに手書きでまとめる習性をもっているけれど、1度書いたノートを見直したことは人生で一度もないコマリストです。


今日は『学習と記憶』というテーマで書いていきたいと思います。


皆さん!新しいことを学んでいますか?


最近は、オンライン学習教材が普及したことに加えて、例のウイルスが蔓延していることで、暇人が増えて空前の学習ブームが起きているみたいですね。
#私こそ真の暇人です


さて、皆さんはどんな学習スタイルをお持ちでしょうか?


私は、昔ながらのスタイルを抜け出すことができず、オンラインで講義を聞いていても、ノートに手書きでまとめて整理しています。


ただ、このノートを見返したことって一度も無いし、過去に書いたことを1週間以内にきれいに忘れるという特技を持っているので、学習そのものが無意味に感じることも多いんです。。


最近は、学んで、手書きして、noteの記事に自分の言葉に変えて文字起こしするというところまで、セットにしていますが、それでも忘れちゃう。


1か月以上前のnoteの記事(自分が書いた)を見ても、自分が書いたと思えないレベルなんです。
#素晴らしいこと書いてる
#ほめてもらえないから自画自賛

現状把握してみる

画像1

さて、今日は私が”色んなことを学ぶのに、全然覚えていられない”という致命的な問題とどう向き合っていくかについて考えてみます。


まずは、いつも通り、私自身の現状を正しく把握するところから。


コマリストの特性と学習の特徴は、
❶基本的にはインプット学習が中心
❷学ぶ時間は、毎日23時~2時の深夜帯
❸1週間以内には9割の内容を忘れている
❹アウトプットはnoteと実務
❺次々に学びたいことが出てくる


こんな感じですね。
理想の状態としては、色んなことを学び、全てを定着させる。そして、それらを実務はもちろんプライベートでもアウトプットすることで、無双状態になる(笑)


はい。理想が高すぎることが問題です。
それは、自分でもわかっています。


そもそも、能力が高いわけでもないのに、いくつものジャンルの学習を同時進行で進めていることに問題があるのかもしれません。


ということで、同時進行で進めている学習についても洗い出してみます。


今、同時に進めているのは、
①キリスト教
②哲学
③論語
④マーケティング
⑤メンタリズム
⑥セールス
⑦心理学
⑧コンサルティング手法
⑨投資
⑩コーチング

※もちろん濃淡はあります。


え、、と、、、。
この記事を書きながら、自分自身と向き合っているんですが、問題が明確になってきましたねw


どうやら、同時に複数のことに取り組みすぎていることが『現時点の私』の一番の問題点のようです。


同時進行することで、それぞれ固有の知識部分と共通部分というのが少なからず存在しているので、効率的に学べるという考えもあると思います。


ただ、それも多すぎると、1つのジャンルを学んでいる間に、思考が飛びすぎて、もともと少ない集中力が、さらに分散してしまう。。


『自己成長』と『マネタイズ』の二つの軸で優先順位を決めてみようと思います。

知識の定着のために

画像2

さて、現状把握ができたところで、根本的な問題である『知識が定着しない』という部分について、具体的な解決策を考えてみます。


以前も書いたことがあると思いますが、そもそも私は『勉強すること』が結構好きだったりします。


理由は明確で、成果が分かりやすいから。


では、学生時代であればまだしも、勉強の先に”試験”という客観的な指標が存在しない社会人の場合はどうか?


そもそも何をもって、知識の定着を把握すればいいんでしょう?


資格試験のように、『結果』が目に見えるものは良いとして、少なくとも私が現時点で学んでいる内容の先には試験が存在しません。


強いて言えば、実務レベルで目の前の人の問題解決の時に、学んだ内容が出てくるかどうか。


そして、現状はどうかというと、問題解決に困ったことはあまり無いけれど、新しく学んだことを使う機会はほとんど無い。という事実があります。


学ぶ意味ないんじゃね?


というもう一人の黒コマリストの声をガン無視しつつ、学ぶことに前向きになる解決策を見つける必要があります。


そもそも、実務の場で使う機会がないのは、知識が定着していないということもありますが、その知識を活用できるような場面に遭遇しないことの方が問題である気がしています。


当たり前のことですが、実際に使う場面が多くなれば、意識しなくても知識は定着していくはず。


ということは、
①新しい知識を活用できるような相手を対象に切り替えていく
②強制的に活用しないといけないような場を自分で作る

というのが、解決策になりそうです。


①については、マーケティングに関わる部分だと思うので、ビジネスモデル全体の見直しを図る必要がありそうです。


少し時間をかけて取り組む必要があるので、”どう変えたのか”ということについては、内容が固まり次第noteで報告しようと思います。


ということで、②について。
強制的に実践するしかない場を作るということは、共通の知識を求めている人とのコミュニティを立ち上げるか、参加するかという方法が考えられます。


どちらかというと、私が好きなのは”自分で立ち上げる”というやり方。


となると、こちらも時間がかかりそうです。。


ということで、私が学んでいる10項目について、自分も興味があるし学んでいるけれど、アウトプットができてない!という方がいたら、コメントしてみて下さい。


何かしらのアクションをさせて頂きます!


一緒に、『実践会』を立ち上げて、最速アウトプットを繰り返しながら、学びを加速していきましょう!

じゃ、またね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?