見出し画像

好転反応~副作用~

【ラジオ体操4日目】

こんばんは。
小学生の頃から常用している頭痛薬の副作用がきつすぎて、お酒を一滴も飲めない下戸のくせに毎年の健康診断で肝臓にE判定がつくコマリストです。
#良い判定ではない

今日は、私がなぜか"誕生日の記念に始めてみたら?"と言われて、スタートした毎日noteへの挑戦を、2か月継続して感じていることについて書いていきたいと思います。

ちなみに1か月目の時は、
頭がスッキリする』というお話でした。


この2か月間、毎日のように"今日は何を書こうかな"とアンテナを立てながら過ごしてきました。

もちろん、毎日新しいことや面白いことばかりが続くはずはないので、過去に自分が経験してきたことをベースにした記事も何度かあげています。

で、昨夜の時点で「明日は、2か月経過して気づいたことを書くぞ」
と決めていた私は、初日に書いた記事から見直しをしていたんです。

その時に、2か月間の中で明確に変わったことを発見したので、その発見をベースに書いていきます。

いつも通り、結論から。その発見とは、
・文字数が倍以上に増えたこと
・日常生活に"副作用"が出ていること


の2つです。

まずは、1つ目の文字数について、
書き始めた当初は、何を書いたらいいのか、どう書いたらいいのかということを考えながら、"書くこと"を目的にしていました。

その結果どうなっていたかというと、結論に至る背景だったりとか、自分自身の感情の変化だったりという細かい情報が省かれた「論文」みたいな文章になっていたんです。

もちろん、文字数は少ないので『知識』だけを求めている方にとっては、この方が気軽に読めていいのかもしれません。
#どちらが良いとかの話ではない

では、今はどうなっているかというと、
目的が"伝えること"に変化しています。

とはいっても、細かい心理描写やその時に考えていたこと、結論に至る背景を事細かに書いている分、文字数が圧倒的に多いんです。

"長すぎて読みにくい"
"読むのに時間がかかる"

というご意見もあると思いますので、読みやすさいう観点で見てみると賛否両論あると思います。

ただ、最近の私の頭の中には、
どうやったら伝えられるか?
どうやったら理解しやすいか?

しかないんです。
そして、『物語シリーズ』を書いてみたり、"コマさん"という昔の私をモチーフにしたキャラクターを登場させてみたりと、色々実験しています。

と、ここまでは昨日振り返りをしなくとも、理解できていたのですが、
”なぜ、変化したのか”
ということを、モヤモヤと考えてみたのです。

そして、たどり着いた答えは、
「優しい人になりたい」という最近の私の願いでした。

こんな私が書いている文章を読んで下さっている方がいるというのは、奇跡みたいなことだと思っています。
#いつもありがとうございます

で、このクソ長い私の記事を読むために大切な時間を使って頂いているのであれば、その時間を無駄な時間にしたくないなと考えています。
#それが優しさ

とはいっても、人それぞれ学んできたことも、出会ってきた人も、経験してきたことも、育った環境も違います。

そして、noteに書いている「私がたどり着いた結論」は、あくまでも”私自身が経験して”たどり着いたものです。

では、どうすれば読んで頂いている方なりの結論に至ることができるのか?

ここまで考えた私が出した結論は、
私の経験を疑似的にでも体験して頂くことができれば、同じ結論に至るかもしれない。

というものでした。
まぁ、こんな流れで、私のnoteを書く目的が”書くこと”から”伝えること”に変化し、伝えるために細かい設定や背景、心理描写を加えて丁寧に・・

となったということです。
この変化の結果、良くも悪くも文字数2倍以上という大作を毎日あげるように変わったというものでした。
#長すぎてすみません

もう少し表現力が磨かれたら、少ない文字数でも伝えられるようになるかもしれません。あくまでも、2か月目の変化として受け取って下さい。


そして2つ目の『副作用』について、

これは、文字数が増えたことにも大きく関わっています。

まず、日常生活における変化として、
1か月目は、日常的に"ネタ探し"をするようになった"だけ"でした。
そして、2か月目は”見つけたネタをどうやって人に伝えるか”を考えるようになりました。

そして、その副作用として、
何かネタになるようなものを発見したときに、頭の中で”活字化”してしまうクセがついているんです。

これは、noteを書き続けることのメリットでもありますが、
私にとってはデメリットかもしれないなと思っています。

だって、いちいち理屈っぽくてめんどくさいじゃん。

人に話したり、noteに書かなければ、この”理屈っぽさ”は表に出ていかないので、問題ないと思います。

けれど、少なくとも私は人と話をする機会が割と多い仕事をしているので、どう頑張っても”理屈っぽさ”は表面化してしまうんです。

どっちかというと、もともと理屈っぽいところがあった私に磨きがかかった感じですね。
#超めんどくさい人じゃん

リアルで私を知っている方には、なんだか申し訳ないなと感じていたりします。一時的な副作用だと思うんです。
この場を借りて、ごめんなさいしておきます。

なんだか、1か月目と比較すると毎日noteをやった方が良いのか、やらない方が良いのかわからないような話になってしまいました。
ただ、絶対的に言えることがあります。

毎日noteは”やった方が良い”です。

この先、どれだけの変化を感じられるかは正直、わかりません。
ただ、一つ確かなことは

(自分にとって)良い変化であれ、悪い変化であれ、
たった2ヶ月で自分で感じられるほどの”変化”が明確にあるというのは素晴らしい。ということ。

実際、これまで私が取り組んだ挑戦の中で、変化が訪れるタイミングが最も早い挑戦だということは、自信をもって言えます。

前回も書いたメッセージではありますが、
今せっかくnoteを開いて誰かが書いた記事を読んでいる"読む専門"の皆様、
試しに書く側になってみて下さい。

noteは、(お金をかけず)時間を投資するだけで、変化を感じることができる費用対効果が最高のツールです。きっと、見える世界が変わりますよ。

ということで、本日のまとめです。
・毎日note2か月の変化
・文字数と副作用
・短期間で変化を感じる最高のツール

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,399件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?