見出し画像

実現力を奪う”あの言葉”〈109/1000〉

【ラジオ体操414日目】
『ニコチンレス生活135日目』

こんにちは。
最近の会話の中で、発想力と行動力はあるけど実現力が無いことに気づいて絶望感を覚えているコマリストです。


今日は『実現力が高い人が使わない言葉』というテーマで書いていきたいと思います。


あの人は頭がキレるし、情報をたくさん持ってる人だ。


あの人は、思い立ったらすぐに行動に移すことができる人だ。


これは、私がこれまでに100回以上言われてきた言葉です。
#自慢ではありません
#自虐の前フリです


知識があって、発想力があって、行動力がある。


もしもこれらが事実だとしたら、こんな人ってどうなっていると思いますか?


恐らく、大成功を収めているか、大失敗を犯しているかの2択だと思います。


けれど、私はこのどちらも成し遂げていません。


その理由について考えてみると・・。


今日は、実現する力を持っている人は決して口にしないけれど、よく聞く”あの言葉”についてのお話です。


どれだけ努力しても、ここを間違えると成果には繋がらないという私の反省文なので、仲間にならないように気をつけてほしいです。

あの言葉とは

実現する力を持っている人が口にしない”あの言葉”とはどんな言葉なのか。


気になりますよね。


こんな場面を想像してみて下さい。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

仕事中にたまたま寄った飲食店で、以前の職場で同僚だったAさんにバッタリ出会ったあなた。


もともとわりと仲が良かったので、コチラから声を掛けてみる。


コマ
『お久しぶりです!最近、お仕事は何されてるんですか?』


Aさん
「おぉ!お久しぶりです。実はあの後○○っていう会社に転職して、今はこの会社で××の仕事してるんですよ。」


コマ
『え!?そうだったんですか?だったら、一緒に組んで仕事できそうじゃないですか!』


Aさん
「確かにそうだね~。何かそういうのも懐かしいね」


コマ
『あ、絶対楽しいやつです。是非何か一緒にやりましょう!』


Aさん
「いいね!じゃあまた連絡してきてくれる?」


コマ
『分かりました!じゃあ、また連絡しますね!』

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

どうでしょう?
こんなやりとりって、最近でもどこかでした記憶ありませんか?


このやりとりの中に”あの言葉”は隠れています。


そろそろ答えをお伝えしますね!


あの言葉の正体は、、
『何か一緒にやりましょう!』です。


もちろん皆さん分かってましたよね?


実現力の高い人は、『何か』の中身を具体的に伝えて、その場でこの先どんなことを仕掛けるのか、具体的な話まで進めます


その場で時間が無かったとしたら、いくつかの具体的な案を出した上で、次のスケジュールをその場で抑えて、もっと詳しい話をするアポイントを入れます。


これが、実現する力を持った人の行動であり、前者は一見前向きなのに実現する力が無い人が陥ってしまう”罠”だったりします。


ちなみにこれは、私自身の反省文なので、過去の私に実際にあった出来事でもあります。

「いつか、何かは」一生来ない

実は、この話は先日久々に食事をしたIさんとの会話の中で出てきたやりとりでもあります。


お互いにMBAを卒業してから様々な人と出会い、いろんな経験をしてきたわけですが、その中で実際に会った人から言われた『何か』は一つも実現していないというお話でした。


この話を持ち掛けてくれたのはIさん側だったのですが、もう共感しまくりで、頷きすぎて頭が取れそうになりました。


私もまったく同じ経験をたくさんしていたし、自分自身が『何か、いつか』を口にする”実現力無し男さん”だった恥ずかしい時期を過ごしていたので、危うくIさんの信者になるところでしたw


そうなんです。
恐らく多くの方が自分自身で言う側になったり、言われる側になったりで聞く機会が多い『いつか一緒に・・』『何か一緒に・・』という言葉。


こんな言葉で締めくくっても、その”いつか”も”何か”も一生やってこないので、言葉を口にしている時間が無駄でしかありません。


話すことが無いのであれば、会わなければいいし、偶然会ってしまったとしても無理に話しかけなければいい。


せっかく話をして、本当に可能性があると思ったのであれば、具体的な話をして相手の興味関心をこちらに向けるところまでやりきる。


これを常に徹底できていれば、仕事に困ることはほとんどなくなると思います。


それほどまでに、『いつか』『何か』を言わないことが実現力を高めることに効果があると思います。


いやいや、挨拶の一環みたいなものだから、別に言ってもいいじゃん!


そう思う人もいると思います。
それはそれで正しい考えだと思うので、それでいいと思います。


むしろそうしないと、コマリストのように友達の少ない人になってしまうかもしれませんw


けどね、私は相手の時間も自分の時間も大切だと思うから、互いに近況を伝え合って、最後にあいさつ代わりの言葉を交わして終わるみたいなコミュニケーションはいらないと思うわけです。


実現力を高めるためにどうしたらいいんだろう?


もしも悩んだ時には、『いつか』『何か』というNGワードを無くすところから始めてみて下さい。


じゃ、またね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?