見出し画像

演じる子ども

前回からのつづきです。

「不機嫌の空気」に振り回される
「機能不全家族」で育った私は

その中で母を守れるのは
自分だけだと思っていました。

▼前回のお話はこちら

”子どもらしく”できない子ども

機嫌が良い時はいいんです。
でも機嫌が悪い時は怒られるので、
緊張感が常にありました。

子どもの私に、それが普通なのか
そうでないのかなんてわかりません。
わかったところで、どうにもできません。

日曜日にはパチンコ玉がガラスに当たる音が
ずっとしていたし

父は給与から決まった金額しか渡さないので
母はやりくりに苦労していたし

姉に見た目をからかわれたり
トイレのドアを開けられたり
自分勝手に怒るのも

”そういうもん”だと思っていました。

姉は「小さい母」と思えるくらい
私に口出ししてくることが多くて

私の中では、母より存在感が大きくて
怖いものでした。

抑圧も強くて主従関係にあり
同じ部屋で寝起きするので
常に気を使っていました。

小学校低学年の頃は2段ベッドで寝ていて
私が寝返りをうつとベッドが揺れるので

それで怒られるのが嫌だったことは
今でも覚えています。

父は機嫌が良ければ居間にいたり
悪いと自室にこもるので
それで機嫌の良さがわかりました。

私はだんだんと話しかけるのも
ためらうようになりました。

結局、家族の中で母が1番
父や姉と話しをするので
当然、当たられることも母が多くなります。

そんな様子を見て私は母が
「可哀そう」でなりませんでした。

この「可哀そう」と思う時というのは
同時に自分も傷ついていました。

「可哀そう」な母を
自分はどうにもできないからです。

ただ、母の気持ちの拠り所になろう
反抗したりキツイことを言って
傷つけないようにしようと

私は自然と

「機能不全家族で育つ子どものパターン」

を身に着けていきました。

子どもは、親が喜んだり、安心していたり
リラックスしていないと
親から愛情をもらえないことを知っています。

親から愛情をもらうために
家族内の問題をどうにかしようと
自分の役割を演じるようになるといいます。

それは逆に

「ありのままの自分」
「子どもらしい子ども」

ではいられなかった、ということです。

今日はここまで。
それではまたね。

いいなと思ったら応援しよう!