見出し画像

ドラッカー365の金言(2/7_教育があることの意味)

こんばんは。
2月7日のテーマは「教育があることの意味」です。

1.2月7日の金言

知識は現実の世界にかかわらなければならない。

(「ドラッカー365の金言」P.43)

2.考察

ポスト資本主義者において、教育、知識が重要になるということだが、前提として、その教育や知識が現実の世界にかかわっていなけば、無用の長物となるということを示唆しているということでしょう。

いかに、知識と現実をつなぐか。こういったコーディネートも一つのビジネスになるように思います。

どこにどのような知識・研究・教育があるのか。
どこに現実での課題や困りごと、新たな価値があるのか。

双方が既存の知識と現実(課題)だとしても新しい組み合わせがあれば、新しい何かになるかもしれません。

コロナ禍で思うように現場に出て人とつながり、つなぐことはできなくなっていますが、一方で、オンラインにより、今まで物理的距離により出会うことがなかった人と出会う機会も生まれています。

こういった機会を拾いながら新たなつながりを生み、未来に貢献出来たら面白いだろうなと考えています。

3.今日のACTION POINT

歴史の本から何を学んでいますか。どう仕事に反映していますか。

(同上)
  • 歴史から何を学ぶべきか。

  • 歴史に名を残している人の生い立ちや環境、行動、考え方を学んでいると思う。

  • 大局、流れを見る。

  • 歴史上で過ちとされることを繰り返さぬよう、過ちの背景、原因を知る。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?