見出し画像

絵がうまくかけない…絵のはじまりがわからない…そんな時に絵工作!はいかがですか?

絵工作
はじめまして。「絵工作」、初めてきく言葉だと思います。『絵が苦手』『絵の書き方がわからない。』そんな子供達のために作られたキットです。

絵工作とは?
絵を書くのではなく、
描く楽しさから発展させていく工作。

年少さんの11月~年長さんの11月を対象に作りました。

貼る作業から始まり、切ったり、折ったりと立体を作る所までを目標に各月にテーマがあります。

絵工作の内容。
☆各月、三点以上の構成。
☆各月の行事 又は 次月の季節ものが一つ。
☆各月に工作テーマがある。

★年少期の11月~年中期の10月までのテーマ★
11月・12月・1月 貼りながら、形を学ぶ
2月・3月・4月 柄をみながら、特徴を見つける。
5月・6月 手で切りながら、大きさを学ぶ。
7月 はさみになれる。直線。
8月 はさみになれる。曲線。
9月 はさみになれる。特徴を見つける。
10月 まとめ。

画像1

★年中期の11月~年長期の10月までのテーマ★
11月~4月 切る。
5月~10月 立体。

11月 様々な直線になれる。
12月 様々な曲線になれる。
1月 紙の中の穴の開け方。
2月 様々な形になれる。
3月 左右対称の形。
4月 色塗りと切り方を考える。
5月 折り方になれる。直線。
6月 円すいの作り方。
7月 箱の作り方。
9月 バネの作り方。
10月 まとめ。

番外編
立体カードの作り方。

画像2

鏡もちの場合

画像3

画像4

画像5

画像6

最後に、好きなものをまわりにかく。

絵工作のゴール『金バッチ』

画像7


最初のきっかけは、動物園にスケッチに行った時に、鉛筆でうまく書けない幼い子供たちにスケッチを楽しんでもらうために、どうしたらいいか?と悩み…  紙を貼ってもらおうと、「動体」「頭」「足」と作り。動物園の中でも、分かりやすく、簡単な「ぞう」を選びました。「鼻」「耳」をふやし、目を書いてもらう。台紙サイズにあった、紙を用意しました。

2歳の子にも満足してもらえ、こちらが逆にを描く楽しさを実感させてもらえた、そんな遠足になり、もっと、何かできないかと。

そこから始まり、どのようにしたら絵を書くことになれ、ハサミになれ、工作までできるようになるのかを考え、絵工作にたどり着きました。

紙のバランスを考える力をやしなってもらったり、一緒に、季節感も味わってもらいたかったので、各月にイベントがあります。

興味がありましたら、ぜひ、ご連絡ください。

連絡先→ maruho2022@icloud.com

読んでいただきありがとうございました。

絵がたのしい!そんな気持ちを届けられたら、嬉しいです。

小さな紙に、大きなまる。
大きな紙に、小さなまる。

鉛筆であれ、ペンであれ、絵の具であれ。

これは、わたしの作品!と楽しめる時間がふえたら。

どんなイラストも、人から見たら、下手と言われてしまっても、楽しんで書いた作品は、それだけで魅力的です。

ぐるぐる、ぐちゃぐちゃ、線も、タイトルつければ、画伯に(*´꒳`*)

ぜひ、描く楽しさを楽しんでください。

サーポーと、とてもとても嬉しいです。励みになります。よろしければ、ポチッと(*´꒳`*) その先で、飛び跳ねて喜んでます(๑>◡<๑)