マガジンのカバー画像

食とトレーニングと身体づくりと

68
幼少期~アスリートの身体づくりについて、食事とトレーニングの視点からあれこれ書いたものをまとめています。
運営しているクリエイター

#食育

【活動報告】2023年10月~12月のこども食堂メニュー備忘録@福岡県大野城市ほっとのたね

2022年から運営をサポートしている福岡県大野城市の“地域の居場所ほっとのたね”では、2023年10月から北のおうちに“ランチメダル”という呼び名でこども食堂を開設し、毎週土曜日に食事を提供しています。 フードバンクでいただいた食材や職員の家庭菜園で育てた食材にプラスして必要なものを買い足し、メインと副菜の2品作っています。 スタートしてから3ヶ月が経ち、どんな料理を提供できたのか、いくつか紹介したいと思います。 *** 1.2023年10月28日◼️メニュー サンドイ

【活動報告】錦町通り商店街軽トラ市(福岡県大野城市)

10月7日(土)に錦町通り商店街軽トラ市に出店してきました! 企画、準備、当日の様子、次への課題に分けて書き残しておこうと思います。 1.企画実は昨年も出店しておりました。 昨年は9月開催でまだまだ暑かったこと、栄養相談というコンテンツの特性上、短く見積もっても10分はその場にとどまらなければならないこともあり、メインターゲットにしていたお子さん連れの方々には見向きもしてもらえませんでした。 「栄養」という単語にすら反応してもらえなかったのは地域の特性もありますし(優

【活動報告】中学生サッカー合宿(U-14&U-13)のサポートをしてきました

スポーツ栄養士×アスレティックトレーナーの後藤優子です。 昨年末の12/26~30まで、千葉県の房総半島で中学生サッカーチームの合同合宿をサポートしてきました。 参加チームはU-14が7チーム、U-13が8チームで、それぞれ2泊3日のスケジュール。 グラウンドではサッカーの試合を、体育館ではフットサルの試合を、総当たりで予選を行い、上位と下位のトーナメント戦で優勝を決めるので、けっこうハードでした。 初日の夜に栄養セミナーを実施。 私のセミナーを受講したことのあるチームもあ

ジュニアアスリートの発育チャンスを逃さないために、スポーツ栄養士が公立中学校にお願い&検討してほしいこと

普段の食事指導では、「どれぐらい食べたらいいか」をアスリート個々人の年齢、体格、活動量などから摂取エネルギー算出し、「どう食べていくか」をアドバイスしています。 その際、1食あたりの摂取エネルギーが1000kcalを超えてしまうような場合、それを少し(1~2割)減らして『補食』として食べてもらっています。 ※補食…不足しがちな栄養素(炭水化物、ビタミン、ミネラル、たんぱく質)を3度の食事以外で補う食事 その補食のことで今、壁にぶち当たっています。 ここ数年で中学生アスリ

合宿での栄養セミナーの1ヶ月後にアフターフォローを実施したら効果テキメンでした

4月に中学1年生だけのサッカー合宿が行われ、食と身体づくりについての栄養セミナーを実施しました。 そこでは、 ①主食、主菜、副菜を3:1:2で食べよう ②ごはん(1杯150g)を6杯食べよう という目標設定を行い、合宿期間中から意識して実践してもらいました。 その1ヶ月後に、彼らの意識や実行率、身体がどのように変化したのかを確認&振り返りをしつつ、更なる動機付けのためのアフターフォローセミナーを実施することにしました。 アンケートで、行動目標の実行率、体重の変化、意識したこ

【活動報告】ミニバスチーム、高校サッカー部に栄養セミナーを実施しました。

スポーツ栄養士×アスレティックトレーナーの後藤優子です。 4月7日、24日にスポーツ栄養のセミナーを実施したので報告します。 *** 4月7日。オンラインにて。 入部ブルーウィングス。福岡市早良区のミニバスチーム。 https://irube-bluewings.jimdofree.com/ 中学時代の同級生がコーチをしていて、Facebookを通じて約20年ぶりに連絡が来てビックリしましたが、とてもありがたいですね。 オンラインにて、保護者様と選手の皆さんご一緒に1

【活動報告】中学生クラブサッカーチーム新入団生合同合宿の栄養サポート

4/3~5まで中学生クラブサッカーチームの新入団生合同合宿のサポートをしてきました。 ▣アトレチコ君津 ▣ACカラクテル ▣クラブアストーレ 初日に栄養セミナーを実施し、 ①1日でごはん(150g)を6杯食べよう ②最終日までに100gでもいいから体重を増やそう という目標設定をして、選手たちに取り組んでもらいました。 食事の時間には 「いいペースで食べれているね」 「あと一口いける?」 「食欲が湧かないなら汁物からいこうか」 「2杯も食べれたなんてすごいね!」 「

【実施報告】小学生サッカー選手向けの栄養セミナーを行いました

4連休3日目の9/21(月)に、千葉県は房総半島にあるサンセットブリーズ保田にて小学生サッカー選手向けの栄養セミナーを行ってきました。 その名の通り、セミナーを行う17時半頃は、ちょうど夕日が水平線に沈んでいく様子を見ることができました。 今回の対象者は小学校6年生。保護者&指導者の方も一緒に聞いていましたが、基本的には子どもたちが理解できる&実践できる内容を、と思って資料を作ってきました。 ・なぜ食事が大切なのか ・からだづくりの3要素 ・成長期にはなにが成長している

食に無関心な人はいても、無関係な人はいない (※漫画の紹介じゃないよ)

「この漫画に無関心な女子はいても、無関係な女子はいない」 この文言にやられて購入した『さよならミニスカート』。アイドル活動をしていた主人公が、事件をきっかけにアイドル界から姿を消し、身を守るために男子のように振る舞うようになる。一方で、男子の理想を絵に描いたような同級生がいて、お互いの言い分はわかるけれど相容れることができない。 誰のために「可愛く」「女の子らしく」いなければならないのか、女の子の在り方を問い、男子側も異性に対するステレオタイプを見直すきっかけになるであろう

家庭で取り組むジュニアアスリートの食事トレーニング

※小学校高学年~高校生を想定しています。 ※【3/19追記】この記事は2020年4月末まで限定無料公開をします。 ※【5/1追記】この記事は2020年5月1日に有料範囲を設定しました。無料公開中にサポートをしてくださった皆さま、本当にありがとうございました。 学童のアルバイトで子どもたちを公園に連れて行くと、普段は見かけることのない中学生たちがバスケやサッカーをして楽しんでいる姿を目にすることが増えました。新型コロナウイルスの影響で外出できず、体力と時間を持て余しているジュ

有料
500

今こそ腸活(免疫の7割は腸が担っている!)

※この記事は投げ銭制です。「役に立ったよ!」という方は記事購入/サポートしてもらえると嬉しいです(^o^) 先日、うんこから考える食生活について記事を投稿したのですが、うんこって腸内環境を目で確認できる唯一の機会です。 そこで、何故うんこを観察することが大切なのか、腸内環境と免疫についてお伝えしようと思います。 腸内環境と免疫タイトルにも書きましたが、実は感染予防に欠かせない免疫は7割が腸によるものです。 腸は体内に納められていますが、口から肛門まで途切れることなく繋が

有料
200

インタビュー記事~WORK CONDITIONNING LAB:咀嚼編~

※表題の写真は先日行った伯方の塩工場で食べた、塩ソフトクリームです。 こんばんは。スポーツ栄養士×アスレティックトレーナーの後藤優子です。 第1回目の投稿から随分と空いてしまいましたが、これも想定内。 のらりくらり、自分のペースで、書くことが嫌にならないことが大事ですからね(必死に言い聞かせ、皆さんにはそう思い込ませます)。 さて、タイトルにもあるように、6月に株式会社アスポ様よりインタビューを受けてまいりました。 以前、こちらの会社が運営されている「FREEDA(フリ