見出し画像

移植日からちょうど1年後、娘は4ヶ月に。

2021年5月8日

顕微受精の受精卵を移植しに朝早くから夫と池袋へ。普段全くしようとも思わないジンクスを試すために朝ごはんを食べにミスドにいってホットミルクをのむ、そのあと受精卵移植に。
チューブをいれて卵を入れる施術ですが、入った時を画面で見ていたら卵がキラキラ光ってみえた。
これまでも卵を入れることは何度かあったけど、怖いのと痛いのであまり余裕をもってみてなかったからか、光って見えたことはなかった。だからとても感動した記憶があります。
その後はマックでポテトを食べ、その後鬼子母神へ。
ちょうど一年前の今日、その時の顕微受精移植で妊娠ができ、感動の連続でした。

2022年5月8日

今日は両家揃ってのお宮参り、お食い初めの予定でした。苦労した妊娠だけあってとても楽しみだったし、1年前にお祈りした神社で1年後お宮参りをするなんて、とまた感動していたのに。

妊娠からずーっと1人我慢して誰にも会わない生活をしていた反動か、海外に引っ越す前に何度も会おうと言ってくれていた大切な友達には会いたいなと思い、何日か約束をいれた。

どこからやってきたかはもはや分からないけど、昨日の夜から発熱し、コロナ陽性に。まさかの結果すぎて、頭が真っ白になった。お宮参りはどうなるの?引っ越しはどうなるのか。何より娘は大丈夫なのか。

もちろんお宮参りもお食い初めもキャンセル、引っ越しも延期に。頭がもうろうとして、喉が痛くクラクラしながらどうしたらいいのかわからずにいました。

4ヶ月の娘との隔離生活

リビングの広い方に夫と娘、わたしは小さい部屋で分けての隔離生活。一日中娘とも会えないし、授乳のときは二重マスクにゴム手袋をして黙ったままの授乳。

産まれてからずっと一緒にいたのと、毎日授乳中もよく話しかけていたのでずーっと黙っている私を不思議そうに見ているように感じて切ない気持ちになります。

明らかにいつもと違ってずっと顔を見て甘えた感じになったり、飲み終わってからも顔を見てキョトンとしている様子で、さわれず話せず泣けてきます。もともとコロナには本当によく気をつけてきたし、ワクチンも2回打ってるしでまさかこのタイミングでかかるとは。

コロナの症状でだるくてしんどいですが、娘が泣く声を聞いても抱っこできないもどかしさで精神的に辛い。
その上、夫のPCR結果待ちだった2日、夫は自分が陽性という意識は全くなかったため、なぜか怒りモードでした。余裕がないことを考慮したとしても、ひどすぎるなと感じる2日。詳しくは書かないけど、冷たい態度で深く傷つきました。狭い部屋から一歩もでず精神的に辛い時に1番のパートナーである人から冷たい対応をされると、相当こたえました。次の朝夫も同日で陽性だったことが分かったあと、私と夫が離れて生活する必要はなくなり、2人で赤ちゃんをみていくことに。

隔離生活に入り一日中娘を見てくれている夫

妊娠中から海外赴任になった夫は、妊娠3ヶ月にはいなくなり、出産の時も間に合いませんでした。その頃も夫同僚がコロナで濃厚接触者隔離中でした😢

出産して2週間はそばにいて、その後すぐ海外へ戻り、3ヶ月が終わるころに帰国。娘と会えたのは4ヶ月に入る頃でした。

新生児の頃は産後の痛みとかしんどさがすごく、自分も母になりきれていないのと1時間も寝れない生活だったので、毎日ピリピリしていました。産後は女性のホルモンが変わる時期というのは本当だと思います笑 人間が子宮とお腹から出るんだからそれぐらいの変化はありますよね。

1ヶ月〜2ヶ月までは赤ちゃんが笑うことはないし、泣くことしかできない時期で何をしてもお手上げ状態のことが続いていました。かわいいけど、正直本当に辛かったです。
何で痛すぎる出産も1人でした上に、1番しんどい時期を1人でみないといけないの。夫はなぜいつも隣にいて一緒にしんどい時を経験してくれないのか。仕事でいないことはわかっていますが、娘が叫ぶように泣き続ける時、毎回そう思っていました。

そうこうしているうちに娘も成長し、よくニコニコ笑ったり声を出して何かを話していたり、夜はよく眠るようになったり、かなり手がかからないように。成長具合に驚く毎日でした。

夫はしんどい時期に一人で自由にできていいなと毎日思っていました。好きな時に好きなものが食べれて、朝にバスケをしに行って、ジム、コーヒーを買って飲む、仕事、ランチ、スーパーやモール、髪の毛のカット、全てが羨ましい生活でした。

夫が帰ってきてくれて、隔離生活の今、夫が赤ちゃんのおむつ替えや泣いた時の抱っこなどをしてくれています。

その他、食事はデリバリーで作ることはないですが、洗濯、お風呂も同じようにしてくれている日々。2日の期間限定ではありましたが、その2日が相当大変だろうなと思います。ピリピリムードの夫。ちょっと違うけど、女の人の産後新生児時期のような感覚と似てるのかなと後で思っていました。

慣れない中での1人育児は辛いし不安もあると思うのに、赤ちゃんを可愛がってしっかり見てくれているので、安心感があります。たぶんここまで夫が1人で何日も長く面倒を見ることはこの先一度もないんじゃないかな。

まだまだ帰ってきて少ししかたってないけど、お風呂も抱っこもたまにのミルクもきちんとできててすごいです。

帰ってきた日は抱っこもぎこちなかったのに、すごい進歩!

育児は2人でするもの

私自身、夫が帰ってきてくれて一緒にみるようになって、とても助かるし、育児を楽しめる時間が増えてきました。

やっぱり夫と2人で子供をみるのが子供にとっても良いし、3人で寝ている時や赤ちゃんの寝顔をみているとき、幸せだなと感じます。
一年前こんな光景が見れるとは全く思っていなかったので、人生は何があるかわかりません。

コロナは憎いし悔やまれることがありましたが、それによってもっと大切にしたいものが明確になりました。

いつ出発になるやらですが、この先の3人での生活や海外育児も楽しんでいきたいなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?