【2023年9月】 まるnote月報

9月の頭に「note作戦会議」の記事を書きました。

noterのゆめいさん発案の記事を、リスペクトと参考にさせていただいてます。

わたしの作戦会議をざっくり説明すると「今月のnoteのアウトプット・インプット計画をひとりで会議した記録」ですね。

計画と言いつつ、あまりカッチリ決めてしまうと途中で飽きる気質です。やりたいことリストはゆる〜っと程度にしています。

月初に「note作戦会議」を書いて、月末に「note月報」で振り返る作戦です。毎日の投稿もこれで最低2記事は埋まる!

作戦会議に必要なのはアイデア出しと深堀りでした。まず大まかに項目を図解で描いて、それを見ながらしゃべるのを音声で収録して、記事に書き起こしています。

一見すごく遠回りしているように思えますが、実はまっさらな状態から文章を一文字ずつ打つよりも楽だと気づきました。

振り返る月報も同じやり方にしてみました。

音声はこちらです。作戦会議で挙げたやりたいことができたかと感想、今後につなげることを10分くらい話してます。(この埋め込みからすぐ聴けるようになるといいなあ)

台本、もとい話すことをおおざっぱにメモしたマインドマップのようなスクショはこちら。見ながらしゃべりました。

ひとつ書くと枝葉があちこち無限に広がるタイプ。
細かく書きすぎて音声ではちょいちょい端折ってます。

話したことのまとめはこちらです。


アウトプット

できれば毎日投稿する

ほぼ毎日、記事かつぶやきを投稿できました。

23時59分になったら、書き終わってなくてもひとまず投稿ボタンをポチリと押すようにしました。

どうにも完璧主義なところがあって「これじゃまだ出せないよ〜」となりがちでして……。公開したらどこかのタイミングで書き終えざるをえないですし、加筆や修正は後からできますものね。

ただ数日やってみた「10分で日記を書く」は区切り時間が短すぎて続かなさそうです。

少なくとも25分〜30分、校正や見直しで書いたぶんを往復すると45分〜60分は必要ですね。タイトル付けと見出し画像を選ぶといつも+10分かかります。

それだけの時間を確保するのが難しい日もありますから、書き方を変えるか工夫を編み出した方がいい気がします。

書く内容は次の4つを挙げていました。

1.作戦会議(月イチ)
9月の初めに投稿しました。

2.月報(月イチ)
月末に音声を投稿しました。この文字起こし版が間に合わず、今日になったのがやや無念なり。

3.プロフィール
投稿しました。なにを書いたらいいやらで小一時間は悩みましたね〜。先に記事をいろいろ上げていたおかげで「こういうの書きました!」と言えたのはよかったかな。

4.週次でふんわりテーマをつくる
作戦会議を投稿した翌日から月末まで3週間ありました。
・よかったこと
・リアルタイムで今日あったことを絡める
・人とのできごとを絡める

……を1週間ずつ書きました。
わたしはその日にnote記事の編集画面をひらいてから、書くことを決めるようにしています。やっぱりテーマがあるとそれに沿って思い出したり考えたりできてずいぶん楽でした。


noteの「コンテスト・コラボ企画」に参加する

書けそうなお題が見つからず、来月にまわします。

10月はnote公式さんが「クリエイターフェスティバル」という年に一度のお祭りを主催されますので、いい感じの企画に乗っかって参加したいと思います。


インプット

エッセイ本を読む

安達茉莉子さん著『毛布 - あなたをくるんでくれるもの』を読んでいます。

ブックカフェで完全なジャケ買いをしました。初めて読む作家さんと思いきや、実は……な小話を音声版の方でしています。

言葉えらびや感性のアンテナが繊細な方におすすめしたいなぁと思う本です。


「ゆぴの10分日記」400本↑読破

人気noterであり『書く習慣』の著者でもある、いしかわゆきさんのnoteマガジンをぜんぶ読んでみよう! そして日記やするっと読めるエッセイのエッセンスを学ぼう! という目論見でした。

日付を遡って読んでいて、あと3ヶ月ぶんを残し380記事くらい読ませていただきました。1ヶ月切ってるのにいけるかな〜と不安でもあったのですが、毎日ちょっとずつ進めると意外に大丈夫でした。

詳しい感想は音声の方でお話しています。なんといってもするっと読める長さと軽さがすごい! noteにはnote独特の「読みやすさ」があるんだなぁと感じました。


メンバーシップに参加してみる

こちらはヘルプページを参照し、月の途中よりも月初に入った方がお得だと判明しました。

興味を持ったメンバーシップはこちらの2つ。

「じぶんジカン」さん

「ことばと広告」さんの「書く部」

10月はじぶんジカンさん、11月は書く部さんに参加してみます。

閲覧数とスキ

ひと月で閲覧数2300、スキ340をいただきました。コメントも励まされることが多くて、飛び上がるほど嬉しいです。

いつもありがとうございます!

こんな感じでしょうか。つらつらと書いていたら長くなってしまいました。思いのほか楽しみながらnoteを続けられたのが収穫です。

10月の作戦会議も近々あげる予定です。

よかったらまた見にきてくださいね。お待ちしてます。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,345件

#振り返りnote

84,703件

読んでくださりありがとうございます! いただいたサポートはまるやまの書くエンジンになります☕️