収益の最大化とリスクマネジメント

今読んでいる本の中で収益を最大化する方法とリスクマネジメントについて書かれている一節があった。

今日はそのことについて書こうと思う。

なぜか?

まさに今この瞬間リスクマネジメントをしないとという焦燥感とその中でも収益を最大化するためにどうすれば良いかを考える局面にいるからだ。

そんな大それた事業をしているとかではなくnoteで自分に課している期限にまた遅れそうというリスクとその中でどうやって最大限の利益を自分に与えられるか考えようという内容である。

今回は(今回も?)完全に自分語りなので、その点ご了承の上、あまり結論など求めずに読んでいただけると幸いです。

私は、自分に毎日書くこと字数にして3000字をノルマとして掲げることにしてnoteを取り組むようにしている。(※)

毎日自分と会話する時間、インプットしたことをアウトプットする時間をとることによって、仕事やプライベートでアウトプットする際により精度の高いものが出せると考えての習慣だ。

この習慣を続けて1ヶ月になるが、仕事に忙殺されそうな日々もあり、そうした日にはちゃんと構成を考えてのアウトプットをする余裕がなかなか取れない。インプットとして日々少しずつかきたいテーマに沿って情報を集めているが、書きながら情報を整理していったり構成を練ることが時間的にできない。

明日も仕事があり、そこのパフォーマンスを自分の趣味や習慣のために落とすのはよくない。仕事をこなした上での自己成長であるべきだと思う。

なのでいつまでもnoteを書くことに時間を使い続けるわけにはいかない。

※最近は3000字と言うノルマを努力目標、そこまでそのトピックについて深ぼる言葉がなければ無理に捻り出さなくて良いということにしている

だけどnote書くの楽しくなってきた。

これはnoteを開発している人々の思惑通りなのかもしれないが、noteで書くことを最初のうちは今日書くのめんどくせーと思う日々があったりnoteを書くために一日のうちのかなりの時間を費やしてしまうこともあった。正直楽にやめる理由を探していた。

しかし、ここ2週間くらいは書かない日があるのが逆に嫌だと感じ始めている。書かないと勿体無い、もはや書かないとという焦燥感まで感じている。

毎日書いていく中で昨日まで気が付かなかったことや、頭の中の整理、単純に言葉にしてみることで一つのトピックについて自己学習できることが増えている。

いくつか毎日書く中でこれは良いと感じているポイントを挙げてみたい。

ポイント①:技術系の理解が深まる
技術的な内容もnoteで書いてみている。
正直知っている人からすれば当たり前の話なのかもしれない内容だが、自分からすると自分の言葉で整理したり人に見られるかもしれない程よい緊張感からちゃんと嘘なく書こう。
見栄を張らずにわかったことを書こう。という気持ちで書ける。
こうした自分の知らなかった内容に関しての投稿になるので、ほとんどが他の人がすでに書かれた内容からインプットさせてもらいそれをいくつか並べて自分なりに構成し、最後にちょっと自分の考察ちっくな思いを載せる。
という程度のことしかしていないが、これが良い。
インプットで色々な記事を読んだり、動画を見たり、ソースコードを読んだりと時間は掛かるが、その分アウトプットありきなので必要な情報を自分で整理できるし、しばらくは頭の中にあるので他の記事を書く際や仕事などで、あの時に書いたあの情報が参考になるのではなど思考の幅が広がる。
なのでとてもメリットの大きい取り組みだしこれからも取り組んでいきたい。が、如何せんデメリットもある。

それは、時間がべらぼうにかかる。残業をした日には睡眠時間や嫁と会話する時間を削らない限りこのインプットし3000字のアウトプットを出すのは時間が足りない。

対策を考える必要はある。ネタに対してタイトルと構成だけは先に考えておき、後から隙間時間を見つけて少しずつ書き進める。

整理できたと思った段階で投稿していくというスタイルが良いのかもしれない。ただ、自分の性格上いつ投稿するかわからないネタなんて今は適当に書けばいいやという気持ちになってしまい一向に進まない気もする。。。が、とりあえず、それでやってみるか。

ポイント②:毎日の発見をついつい書きたくなってしまう。
書くネタは机の前に座って落ち着いたタイミングだとなかなか出てこないことに気がついた。書き始めるうちにあれもこれもと書き進めることはできるが、よし書こう!と意気込んで机に向かっても何を書こうとなってしまう。

書く題材はなんでも良いのだが、なんでも良いからこそ難しい。
そう気がついてしまったので、私は書く時間とネタを探す時間は別にしている。
書く時間はどうしても夜の遅い時間になってしまっているが、
書くネタ探しについてはそれ以外の時間をほとんどネタにならないかと頭の片隅に置くようになってきている。

お酒を飲んでいても、あ、ここの飲み屋で飲むと気持ちいいな、なんでだろう?あ、今日のネタはこれにしよう。

だとか、本を読んでいても今日のタイトルのように、あ、この文章なんかいいからメモしておいて、いつかこの文章に沿って何か書いてみようとストックするようになったりしている。

一言で言うと、アウトプットありきで物事を見るようになったので、周りの世界で吸収できるものがないかといつもよりちょっとワクワクした気持ちで周りを見れるようになっている。
(ただ、書けそうなネタはたくさんあるのにそれについてまだまだ書けていない自分もいるので歯痒い思いもしている。今であれば時流に乗ってchatgptについて書いてみたりweb3のなんがしをやってみた経験なんかを書いてみたりしてみたい。サーフィンで行ったあんなところとかについても書いてはみたい。)

他にもポイントはあるがそろそろまとめに入る。

結局時間を効率的に使えていないので、書き切りたいことを書き切れる前に一日が終わってしまっている。
頓挫している書きかけの投稿はまだまだある。

技術系の話やお金の話、新技術の話などまだまだ書きたいネタもあればそれに見合うインプットもしたい、そうしたためにも自分の一日の1週間の1ヶ月のwbs・習慣を見直していかないといけないのだなと考えている。

今日はなかなか要領を得ない文章になってしまった。

明日は仕事後に出かける可能性もあるのでさらに要領を得ない文章になるかもしれないが書くことは止めないし、時間がない中でも整理するすべ、書き続ける術を磨く訓練と捉えて良い文章を良いコンテンツを出せるように努めていく。

本日も読んでくださりありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?