見出し画像

栃木県企業内診断士研究会オンラインサロン第29回まとめ:エニアグラム活用とリカレント教育

3+ lines summary
(1)タイプ診断はまず素の自分を探る
(2)学び直しによるスキル更新が不可欠
(3)トピックス&次回トーク3/18予定
(+)まとめ深層補足【限定】

栃木県中小企業診断士会認定の
栃木県企業内診断士研究会(ティフ研)による
オンラインサロン(ティフ研トーク)を
先日開催しましたのでポイントをお伝えします。

★今回案内はこちら★

★前回まとめはこちら★

(1)タイプ診断はまず素の自分を探る

エニアグラムのようなタイプ診断を「誰はこんなタイプ」というだけの活用は能がない。そもそも決めつけること自体が良くない。タイプ診断の活用を誤っている典型例である。

大事なことは自問自答を繰り返すことである。そのためには、相手のタイプを探るのではなく自分のタイプを探ること、まず素の自分を探ることが肝要である。

素の自分がわかると、自分のしがちな行動がわかる。それに気をつけるようになるだけで、相手がどのようなタイプでも適応しやすくなる。

★トークテーマはこちら★

(2)学び直しによるスキル更新が不可欠

学び直しや知識のアップデートが必要な背景は、VUCAの時代を迎えて同じ分野で同じ知識体系で事業を継続し続けることの難しさがある。企業も個人も変わり続ける必要がある。

リカレントとリスキリングの一般的な違いとは、前者は学び直しで後者は再教育とされる。シンプルにはいずれもリカレント教育と捉えてよい。学び直しによるスキル更新が不可欠な時代である。

日本では修士・博士号取得者が世界と比べて低く特に博士号取得者は極めて低い。知的生産活動を今後日本が推進する上でこの統計は非常に厳しい現実である。

★トークテーマはこちら★

(3)トピックス&次回トーク2/18予定

診断士としての現業に役立つ情報紹介。農林水産省主催の全国コンクール、今年度は栃木県代表も入賞。各県の選考を経た食品の事例自体が商品企画の参考となり、支援先・勤務先でのエントリーなども価値がある。

★情報紹介事例はこちら★

研究会サロン3/18第30回記念イベントがいよいよ来月に開催迫る。特別講師による特別講演テーマに乞うご期待。

★第30回記念イベントの紹介はこちら★

ティフ研動画チャネルは第三版を続々公開中。

★動画チャネルの内容はこちら★

ティフ研トーク次回以降(毎月第三土曜日基本)もよろしくお願いします。

ティフ研トーク第30回★第30回記念特別講演
3/18(土)21:00-22:00(予定)
・ティフ研トーク30回御礼(ティフ研トーク主催者兼ファシリテータ)
・海外支援から中小企業経営改善まで"守破離"で挑戦(特別招待講師)
・フリートーク他

ティフ研トーク第31回
4/15(土)21:00-22:00(予定)
・「金融機関」テーマ予定(研究会メンバ)
・「相続」テーマ予定(研究会メンバ)
・フリートーク他

5月は年次フォーラム予定★年次フォーラム2023
5/20(土)13:00-15:00(予定)

ティフ研トーク第32回
6/17(土)21:00-22:00(予定)
・未定(研究会メンバ)
・未定(他研究会メンバ@群馬)
・フリートーク他

ティフ研トーク第33回
7/15(土)21:00-22:00(予定)
・未定(研究会メンバ)
・未定(他研究会メンバ@群馬)
・フリートーク他

★ティフ研トークのご案内はこちら★

+)まとめ深層補足【限定】

以下は当日のまとめ深層補足です。

(1)のまとめ深層補足×3 Insight
(2)のまとめ深層補足×3 Insight
(3)のまとめ深層補足×3 Insight

ここから先は

745字

個人プラン

¥300 / 月
このメンバーシップの詳細

よろしければサポートよろしくお願いします。