見出し画像

インドでの宗教婚(ヒンドゥー教)の準備🇮🇳【国際結婚】

-Ep.8-
2023/6/19
インドでの法的手続きによって既に正式に結婚成立していましたが、彼の家族とも話し合い..
自宅にPandi ji(お坊さん)を呼んで宗教婚(ヒンドゥー教式)を行い、その翌日に家族みんなでお寺参りをすることになりました

今回の記事はその時の事を書いてみます

【インドの結婚事情】

まず少し基本情報として..

インドではまだほぼ、親がアレンジをする結婚 (お見合い婚みたいな)の形がとられています

実際に、このインド滞在中も周りの知人が何人か結婚しましたが、みんなアレンジ婚でした


アレンジ婚の場合は、宗教婚の儀礼(自宅にお坊さんに来てもらう OR お寺で) を行うことで正式に結婚成立となります

しかし、近年増えつつあるインド人同士の恋愛結婚 、また国際結婚の場合は法的な手続きによってのみ結婚成立となります

【宗教婚にむけての準備】

インドの女の人は結婚後に身に付けるものが多く、これは次回の記事で詳しく書こうと思いますが
私もアクセサリー類を揃えました💎

他にもたくさん揃えるものがあったので、1つずつ書いてみます!


♦︎ Saree サリー

お寺参り用の赤いサリー
インドの花嫁さんが着る定番の衣装です

お坊さんが来ての宗教婚の時には義理の姉が用意してくれた黄色のサリーを着ました


♦︎ サリーに合わせるサンダル

インドの結婚は、とにかく赤とゴールドが基調
サンダルもシンプルなフラットサンダルから、スパンコールびっしりでヒール高めのものまで色々ありました



♦︎ Churi チューリー(バングル)

赤いサリーに合わせる用で赤いものに加え
ストーン付きのものも買いました

黄色いサリーに合わせるのはこんな感じで
お母さん•お姉さんが黄色とゴールドものもをチョイスしてくれました


♦︎ Sindoor box シンドゥールボックス

結婚後は結婚している印として頭に赤いパウダーを付けるようになりますが、パウダーを入れるボックスを買いました

これは儀礼•お寺参りの時に使う用

日常使い用には小さめのものを買いました

♦︎ お祈り用の諸々

Pandi ji (お坊さん)が儀礼の最中に使うものを色々揃えました
事前にA4サイズの紙にびっしりリストアップされたものを、結婚用品を売っているお店で買います

ココナッツ、ターメリック、お香、ろうそく、マリーゴールドとかお花、お米、砂糖、石?みたいなの、ギー(油)…他にもたくさんありました


♦︎ Mehendi メヘンディ(ヘナ)

チューリーを買ったお店でヘナタトゥーに使う材料を買いました
アルミパックになっているので、先に少し穴を開けてそのまま描いていきます

メヘンディは宗教婚の前夜 10:30頃から、約2時間くらいかけて肘下〜指先に描いてもらいました
結婚パーティーの際には肩〜指先と、足にも付けるため早めに消えるようなデザインをお願いしました



♦︎ 赤いインクの装飾

当日に義理のお姉さんにインクで付けてもらいました
インドでは昔から足を赤く染める装飾があるらしく、結婚の時やお祈りの時にやるそうです


と、軽く書いてこんな感じです

私自身は家族に言われるがまま•連れて行かれるがままに色々と買っていっただけなので、実際はもっと家族が用意してくれていたこともあると思います

その後に行った結婚パーティーの準備も重なり目が回るような忙しさでしたが、色々とショッピングに行けて楽しい出来事でもありました😆

次回は宗教婚当日•お寺参りのことを書いてみようと思います!

↓ YouTubeチャンネル・Instagramもチェックしていただけると嬉しいです


応援していただけると嬉しいです! いただいたサポートは、今後活動展開を予定しているインドからのインポート商品販売の資金(現地からの商品輸送費・国内でのオンラインショップ展開)として使わせていただきます。