見出し画像

節分詣

京都の壬生寺(みぶでら)では、節分の日に

演じられるのが節分狂言です。

壬生狂言は円覚上人によって仏教をわかりやす

く説くために創案された宗教劇です。

節分狂言は参詣者の厄除け、開運を祈願して

上演されます。

壬生寺の壬生狂言は、狂言の最初に炮烙

(ほうらく)という素焼きの土器を渦高く

重ねたものを割る炮烙割りがありますが、

節分の狂言ではそのお煎餅のような炮烙割は

演じられませんでした。

狂言の演目が節分で、門口に節分のひいらぎと

鰯を飾り、節分の儀が行われます。

節分の儀は立春の訪れを告げるように

まばゆいニュアンスが醸されました。

仏教のパントマイムは能と異なり

セリフがなく、舞台のはじめから終わりまで

緩慢に鉦が響いているのが特色です。

壬生さんのカンデンデン、と親しまれる

所以が伝わります。

能のように重々しくゆっくり舞台が移ろう

のではなく、着物姿にくっきりとした所作で

演じられ、頭部の装飾がオートクチュール

のようで気品が際立ちました。

鬼に豆を投げる場面は迫真に迫っていました。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?