見出し画像

Non-CAR女子の一人旅 山形1泊2日 その2 ~米沢編~

さて、初日は到着から、山寺+山形市内の散策をご紹介しました。
2日目はどっぷり米沢用にあけておいたので、早起きしてレッツスタート!

本数があまりないぞ。。

画像1

張り切ったものの、電車の本数がございませーん。この区間は、新幹線と在来線が同じところを走っていて、それぞれが1時間に一本程度。
山形新幹線利用 35分 1620円
在来線利用   48分 860円
料金は倍ですが、節約時間は10分ほど・・。 ここは節約旅ですので在来線選択です。

画像2

在来線はボックスシートで旅情もあります。
しかし要注意は、スイカ。

画像3

恐ろしいことに、米沢は在来線の乗り降りにスイカ使えません!!なんだとーー!という感じですが、そこは、おとなしく、久々の切符を購入

画像4

米沢駅到着!駅はこんな感じ

画像5

ちょっとレトロな駅舎。駅前はこんな感じ。失礼ながら、これが「山形駅」のイメージでした。・・バスのロータリーがある程度です。

画像6

でも、駅の中はお土産店、観光案内所など充実しています

画像7

画像8

お買い物にはご心配なくです。

バスで観光地まで出発!

画像9

駅周辺には何もありませんので、バスで観光の中心地へ。観光案内所で、このバスを紹介してもらいました。数社あるバスすべてに乗れます。
一緒に貰う時刻表には、市民が利用するバスの中でどれに乗ると、観光地へ行けるかが表になっています

画像10

このマップ(web版もあり)とあわせると、観光客でもローカルバス路線を使いこなせます。よくできた地図です。必ず手に入れましょう!

基本は「上杉家廟所」「上杉神社周辺」「酒蔵東光」

四時間くらいを米沢ですごすとすると、
上杉家の代々当主が眠る御廟所が、まず1つ

画像11

上杉神社を中心とする、エリアが1つ

画像12

最後帰り道に酒蔵の「東光」で試飲を兼ねてお土産を探すというのもいいですね(2021年夏は試飲できませんでした)
1「上杉家御廟所」
 こちらは、米沢城から一番離れているのでバスで最初に向かいました。
背の高いスギに囲まれた、厳かな場所です。

画像13

ここから、上杉神社付近まで戻るのは徒歩でも可能ですが、ここはバスを利用しましょう

画像14

画像15

なにせ、全般に本数がないので、じっくり時刻表を見て滞在時間を考えましょう。 御廟所には2か所のバス停が利用できるのでそれぞれのルートを確認してください。
バスでゆられること、10分ほどで、上杉神社周辺へ。
2上杉神社周辺

画像16

ここには、上杉神社の他、博物館、大きな物産展、宝物殿、上杉伯爵邸など、みどころは沢山。残りの時間によってどの程度見るか決められます。

画像17

上杉といえば謙信公!お像もありますが、こちらもぜひ

画像18

始祖の謙信公は、越後国国主としてなくなっており、その死に際して、遺骸は、甲冑を着させて座位で甕に籠め、漆で固めるように指示したといわれます。その後上杉氏が会津に移った際も移動して埋葬、さらにそこから米沢に移る際にも掘り起こして、この城内の南東に、登城する藩士を見つめるように埋葬されていたすです。この柵内がその位置で、いまも石碑が建っています。現在は、先述の上杉氏御廟所に埋葬されています。
また、上杉といえば、この方も有名ですね

画像19

上杉鷹山公です

画像20

借金まみれの藩を、率先垂範することで立ち直らせたという名君です。
このエリアには「上杉城史苑」という大きな物産店や飲食店がありますし、
「伝国の杜」には「米沢市上杉博物館」があり、ここもじっくり見ると時間がかかります。

画像21

このエリアから駅までの帰り道中に「酒蔵 東光」に寄ることもできます。
そこから、米沢駅までもバスで10分ほど。帰りの時間を見て滞在を決めるといいと思います。

この時点で3時半でした。山形まで戻って空港に向かう必要があったので早い切り上げでしたが、新幹線で米沢から帰るだけなのであれば、もう少しゆっくりできますね。

まとめ

今回は山形といっても、内陸の米沢・山形をめぐるだけでした。山形は大きいので、海沿いや北部はまた別の旅としてくることになりそうです。
歴史好きにはこの2都市は十分に時間をかける価値があり、また、おいしいものが沢山ある土地ですので、お腹も満足して帰ることができます。
Non-CAR女子でもじっくり、たっぷり、大満足、山形です!ぜひどうぞ!
あ、最後に! 山形、暑い! 東京より暑い!!この日30度でした!

画像22

山形編はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?