見出し画像

「音楽+株式投資」で楽しく投資の勉強をする〜生成AIで作った動画(Suno、Assistive)でカンタンに実現、ChatGPTを使えば英語版も作成可能〜

最新(24/1/16)
音楽アルバムにして世界配信スタート!

<本記事の関連情報>

音楽で株式投資を学ぶ

 以下のサイトでもご紹介させていただきましたが、難しい株式投資の勉強は音楽を用いて学習するととてもカンタンに学べることがわかりました。

 そんなわけでもう1つ動画を作ってみました。今回は株価の動きに関してです。「株価の動き」という言葉を聞いただけで「難しそう」や「投資の勉強をしたくない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
 なぜ、株価の動きをチェックしないといけないのでしょうか? 書くと長くなるので、以下の動画(26秒)でご確認ください😊

 音楽で聴くと「なーんだ、そんな理由か」と感じられたことでしょう。しかしこれを「難しい教科書的」に示すと、「難しい」と感じられると思います。ChatGPTに、真面目な投資の教科書のように書いてもらいました。歌詞と比較してみてください。

 歌詞の場合、文字数では128文字ですが、真面目な投資の教科書風(詳しい説明入り)の場合261文字でした。将来専門家を目指すなら、理論をしっかりと学習した方がいいので教科書で学ぶべきです。しかしそうでないなら、もう少し簡単に勉強してもいいのではないでしょうか。

英語版にすることもできる

 AIを活用すると、外国語バージョンも簡単に作ることができます。歌詞をChatGPTで翻訳し、英語版も作成しました。その歌詞を用いてSunoで音楽を作ると英語版ができます。

歌詞は私が書いています(私のバックグラウンド)

 「歌詞もChatGPTに書かせればいいではないか」と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、私はそんなことしません。なぜなら、私は以前投資助言業の代表取締役を務めており、「簡単に投資を学ぶ」といことについて、色々と考えてきたという経緯があるからです。ChatGPTには大量のデータがありますから、投資の理論について解説してもらうことはできるでしょう。しかしそこには私のように投資家の皆さまと関わったり、雑誌に記事を書いた経験から得られたものはありません。私はそれらの経験を経た上で「どのようにすればいいのか」を考えています。その考えより「高校生・大学生のための初めて学ぶ株式投資」も執筆しました。
 また音楽大学を卒業しているという点も、「音楽を用いて投資の解説をする」という企画を進める上で有利と言えるでしょう。
 AI時代の人間の価値についてよく問われます。私は、人間の経験から生まれるアイデアこそが人間の価値ではないかと思います。「音楽で株式投資を学ぶ」というアイデアは、私の考えたことでありChatGPTが考えだしたことではありません。これまでの経験があったからこそ思いついたことなのかなと感じます。

 株式投資の教育に音楽を活用するというのは、実に面白いことですね!

お読みいただきありがとうございます。これからも皆さんのお役に立つ記事を書いていきたいと思います。フォローもよろしくお願いします❤️