見出し画像

[レビュー]現場で使えるWeb編集の教科書

今回この本を読むにあたって、弊社のメディアコンテンツの「見せ方」のヒントを得たかった。また、執筆したベテランの編集者の方々のノウハウだったり、どのような思考で編集しているかも知りたかった。

その中でも、Yahoo!ニュース、東洋経済オンライン、文春オンライン、少年ジャンプ+などのメデイアの立ち上げ・編集をメインに扱った第二章はとてもリアルで、この本の中でも思いがけない知識があった。

読まれるための文字数と改行

文章内での大事なところを箇条書きする。
・編集作業はPCで行われるが、見られるのは主にスマホ
・ユーザーは記事を「読んでいる」ではなくて「見ている」
・「情報のフラット化」が起きているため、文章の見た目は大事

最初の「編集作業はPCで行われるが、見られるのは主にスマホ」は先輩から指摘されたことでもある。当然、表示のされ方も異なるし、UI/UX面でも異なる。Command Shift Cを押すと、スマホ対応の表示がみれて、HTMLの要素も見れるためもっと活用を心がけたい。

ここで、特定のキーワードを入れて1ページ目にある複数の記事を開き、どのスマホ表示の記事が見やすいか比較してみた。出来るだけバイアスをなくすために、自分の好きなテーマにした。

ここで気付いたのだが、記事によって文字の大きさが異なることだ。フォントの関係もあるのだろうが、スマホ表示に変えて記事を並べて再認識した。会社ではいつも設定された編集画面で文字を入力していたため、あまり意識していなかった。文字の大きさとフォントで印象も異なるし、読みやすさ、読むモチベーションも変わってくるのではとふと感じた。そのような意味で、「文章の見た目」は大事なのと個人的に感じた。パッと見て記事の見た目が悪かったら、離脱する。良かったらユーザーは「読んでいる」かもしれないし、「見ている」だろう。

自分がよく読むメディアは?

改めて、自分が読む記事のプラットフォームを思い返してみた。自分が使用しているiphoneのGoogle Chromeのホームページにはニューズが羅列されているため、そこから興味あるものを「新しいタブで開く」で最初にピックアップする(一回タップして戻ると、読みたかった記事が消えてることが多いので)。そこで大体開かれるのが「ダイヤモンドオンライン」と「東洋経済オンライン」だ。もしかした、トピック、タイトルが良いのかもしれないが、「見た目」だったり「読みやすさ」が個人的には良いと考える。「東洋経済オンライン」に関して言えば、どこか知的な雰囲気を醸し出しているような感じもする。構成とデザインの賜物だ。

文春オンラインのWeb戦略

文春の伝統は「明朝体」だ。だが編集長の竹田さんは、20〜30代をターゲットにした新しいメディアとして打ち出すために、ロゴデザインを細めの「ゴシック体」にした。その過程には、伝統を重んじる会社の上の方々との戦いがあったようだが、ロゴからは堅苦しくなく、楽しそうな印象を与える。本当に絶妙だと感じた。

気付いたこと

取るに足らないことかもしれないが、ユーザーはスマホ、メディア側はPCで作業している。弊社のメディアは目次にh2(大きい見出し)だけしか出なく、h3(小さめの見出し)が出ない。
私は目次にh3が出ないことに不満を抱いていた。h3があった方が、ユーザーが求める情報を見つけやすくなると信じていて、上位記事がh3まで目次に入っていたからだ。ただ、気付いたのは、それは自分はPCで作業しているからだということだ。h3まで入った目次をスマホでみたら意外と長かったりする。むしろその長さと選択肢の多さに辟易するかもしれない。私が学んで来たことで、いかに「選択肢を減らすか」は現代社会のマーケティングで必須の考えだ。h3が目次にないことをあながち悪くないかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?