見出し画像

憂鬱を乗り越える一歩

週末を迎えましたが、何度目かの憂鬱な気分に襲われています。12月のこの時期は、一年でも割と好きな季節なのですが、今年はやや冴えません。このあたりで無理矢理にでも奮起して、心を鼓舞してよい流れに乗せて行きたいと思います。題して『憂鬱を乗り越える一歩』です。

身体は動くが、心が閉ざされる

先週崩してしまった体調は、順調に回復傾向にあります。体調不良の原因は、11月にイベントが相次いで、無理をしたことだと考えています。それ以前から夏の疲れを感じていて、9月、10月も軽い違和感を抱えつつ誤魔化しながら過ごしていましたが、そのツケを一気に払わされた格好です。

体調が整わないと精神も乱れるもので、乗り切れない状態が続いています。誤魔化すのも限界があるので、思い切って悪い空気は吐き出しておいて、不純物を浄化することに務めたいと思います。一発で状況を反転させることは不可能なので、焦らずに徐々に気分を高めることを心がけていれば、自然と運気も上向いてくる筈です。

インプット不足

運気が上向かない原因は、シンプルにインプット不足です。何かて面倒くさいと感じてしまい、地道な努力を避けてきました。泥臭い作業から逃げると地盤が緩み、フワフワと日々を過ごしてしまいます。後ろめたい気持ちが潜んでいると、余計な思考が流れ込んで来て、平穏に保とうとする心を掻き乱してしまうのです。

何か物事に集中する時間を、1日1時間確保して、強制的に頭をポジティブな状態に仕向ける必要がありそうです。周囲は雑音だらけですが、耳を澄ませば、透き通る原石に出会える筈です。

肉体疲労を大切に

身体を労り過ぎるのも老化・劣化を早めます。肉体に鞭打つ時間もまた必要なものです。課題は、目的を考えること。無目的な行動が増えていて、効率性が阻害されています。行動計画を記したタイムテーブルを復活させたり、最新のコンテンツを熟読したり、習慣の見直しを図ることも、不調からの脱却に効果がありそうです。

憂鬱を感じるのは仕方がないことです。私は、意識していませんでしたが、考え方が敗北主義的です。常に最悪の状態をイメージし、それを決して下回らないように、振る舞いを調整してきました。楽観的になり過ぎないことは、私の生き方の命綱です。そこは不変のまま、軽く背伸びをするように2023年を締め括ります。

サポートして頂けると大変励みになります。自分の綴る文章が少しでも読んでいただける方の日々の潤いになれば嬉しいです。