見出し画像

『集中講義 織田信長』を読む

本日は、小和田哲男『集中講義 織田信長』(新潮文庫2007)の読書感想文です。


今考える織田信長の功績

数多い戦国武将をランキングした場合、人気と実力を兼ね備えた武将のトップ3には確実に入るのが、尾張から天下統一に王手をかけていた、織田信長(天文3年5月12日-天正10年6月2日)だと思います。明智光秀に本能寺を攻められ、49歳で果てた信長のとしての資質は輝くばかりです。稀代の風雲児の一生と人物は、保守気質の強い私にとっても憧れる存在です。

戦国時代研究の第一人者、小和田哲男教授(1944/2/1-)の著作の数々は、学生時代の35年前から読んできましたが、本日取り上げる『集中講義 織田信長』は、本当に久しぶりの再読だったので、読み進めるのが楽し過ぎました。

信長の本質を17に纏めた珠玉の一冊

織田信長に影響を与えた人物として、父である織田信秀(1511-1552/3/27)を評価している点が素晴らしいです。父な信秀はかなりの人物であり、尾張織田家を躍進させた立役者でした。信長は、父から『経済力によって立志する』という大戦略を学んだのだ、と小和田教授は喝破します。

また、稀代のイノベーターとして信長を評価するのは勇足&早合点であり、信長が自ら考案した作戦や政策はほぼありません。信長以降に有名になる『楽市楽座』を考案したのは、信長ではなく、戦国大名・六角義賢(1521-1598)が治める観音寺城下と言われています(第一講)。

そんな目から鱗の講義が17コマ続きます。
数字の17は、私のラッキーナンバーの一つです。学生時代、ホッケー部で2年生の秋のリーグと3年生の春のリーグでつけた背番号が「17」でした。聖徳太子の「17条憲法」も有名だし、今をときめくスーパースター、大谷翔平選手が背負うのも「17」です。

久々に読んでワクワクしました。

この記事が参加している募集

サポートして頂けると大変励みになります。自分の綴る文章が少しでも読んでいただける方の日々の潤いになれば嬉しいです。