見出し画像

ステータス・ゲームを考えてみる

本日は、作家・橘玲氏が自身のブログの中でウィル・ストー著・風早さとみ訳『ステータス・ゲームの心理学: なぜ人は他者より優位に立ちたいのか 』(原書房2022)の内容を解説されている部分を読んで、妙に腹落ちする部分が多かったので、自分の備忘の為に記録に残します。


繰り返されるステータス・ゲーム

この論考のキーワードになるのが、ステータスです。

わたしたちはみな、ステータスを求めて死に物狂いの努力をしている。なぜなら、進化の過程でそのように「設計」されているから

ここで使われるステータス(status)の意味は、一般的に使われたり、理解されたりしているステータスとは、少々ニュアンスが異なります。社会学的な定義に近く、

客観的に認知されている社会的地位ではなく、人が自分に従ったり、敬意を払ってくれたり、感心したり、褒めてくれたりする状態、なんらかの形で自分が他人に影響を与えられた時に得られる感情(emotion)

という意味で用いられています。人はステータスが上がると「報酬」を得たと感じて嬉しく思い、下がると「懲罰(あるいは痛み)」を受けたようで惨さを感じる動物だ、という説明がなされます。

人は、ステータス・ゲーム(=自分や他人のステータスを操作し、懲罰を避け、報酬を獲得する)を続ける生き物であり、ステータスの高い人間はより幸福感が強く、ステータスの低い人間は寿命が短くなる、という説明には、非常に納得感がありました。

人生というゲームがうまくいかない時

この考え方を発展させると、人生というゲームがうまくいっていないと感じている時には、すなわち、ステータス(≒社会的地位)が下がっていることを意味しそうです。

また、持っていたはずのステータスが奪われたり、陳腐化したように感じられると、人間はより失望感を味わい、自己否定感が強くなる、という説明にも深く頷きます。当然得られると思っていたステータスが手に入らないと悟った時の、形容し難い悶々・鬱々とした気分は、経験的にわかります。

さらに、

うつは「病気」というよりも、社会的・経済的に成功できなかったり、性愛競争から脱落してしまったことへの合理的選択なのだ

という見方も、一般的ではないし、それに苦しんでいる人には不適切かもしれませんが、塞ぎ込んでしまう原因としては、妥当な気もします。

ステータスを上げる為の戦略

ステータスを上げる方法には『成功ゲーム』『支配ゲーム』『美徳ゲーム』という、三つのパターンがあるそうです。

成功ゲーム:自分が成功者(≒お金持ち)であることをみせびらかす
支配ゲーム:他者を支配する。「パワハラ」「マウンティング」はその典型
美徳ゲーム:相手よりも道徳的に優れていると誇示する

ひとは富や権力を求めてステータスをあげようとするのではない。ステータスの代理指標として、富や権力を手に入れようとするのだ。

現代は、ステータスの有無が幸福度に直結する時代であり、金や地位や名声以上に、身近な人からの評判を得ることの方が大事です。それが得られないと『屈辱』の感情が芽生え、その状態が長く続くと危険な状態に陥るというメカニズムは、非常によくわかります。

今回は、橘氏の解説をさらっと抜粋しただけでしたが、面白そうな本なので実際に本書を購入し、読書ノートを作りながら熟読してみたいと思います。

サポートして頂けると大変励みになります。自分の綴る文章が少しでも読んでいただける方の日々の潤いになれば嬉しいです。