見出し画像

SNS運用でプロフィール設定に力を入れるべき理由とポイント

最近は「集客といえば、SNS!」という流れになりがちかと思います。

しかし、これだけ多くの人がSNSを使うようになった以上、SNSの使い方を知らないとせっかく運用してもターゲットに届きません。

今回は、SNS運用において力をいれるべきプロフィール設定について解説します。

SNSに力を入れるべき理由

・SNS経由でファン(個人集客)が集まりやすくなる(アーンドメディア形成)
・E-A-Tに充足による、投稿内容のエンゲージメント向上
・自身のターゲットに直接的に接触できる(リードを握れる)

SNSの力をいれるポイント

①パーソナルな情報を書く(自分にしかないオリジナルな情報)
②コンセプトの明確化(不動産×ゴルフ、不動産×資産運用、不動産×DIYなど)
③実績や数字を交える
④フォロー歓迎の一言を添える、座右の銘などでも可
⑤セールスではなく、親近感・共感が生まれる内容を意識
⑥記入項目は極力埋める

~Instagram Ver~ プロフィール設定のポイント 

・Instagramのプロフィール欄に記入できる文字数の上限は150文字。
・絵文字・顔文字を上手く使いながら見やすい内容にしていく
・フルネームを入力、年齢・職業・地域、趣味・好きなコト・興味
・リンク(自社コーポレートサイトURLなど)がある場合は載せる
・箇条書きなどで綺麗に整理する(だらだら文章は読む気が起きない)
・プロフィール画像はオシャレなのがベター(他のSNSと違ってもよい)

~Twitter Ver~ プロフィール設定のポイント 

・Twitterのプロフィール欄に記入できる文字数の上限は160文字。
・PC表示では改行が反映されますが、スマートフォン・タブレット表示では改行が反映されません。先のInstagram事例と同様に、絵文字・顔文字を上手く使いながら見やすい内容にしていくことが重要
・記号やワードを区切るのは可
・文章は、中学校2年生が読んでもわかる内容にする

~Facebook Ver~ プロフィール設定のポイント 

・職歴と学歴:職場を追加 勤務先 肩書き
・居住地と出身地:記載することで販売に有利に働くかどうかで決めてください
・自己紹介:売り込み臭がする内容は避けた方がよい(例えば、これまでの実績や稼いだ金額など生々しい数字データなど。)
・なぜその商品(不動産、リフォームなど)を販売しているのか納得されるように書くのが効果的
・基本的に、自身に有利に働くことを記載。

記事を気に入っていただければ、サポートお願いします☺