吉兆の到来をあらわす、八幡神の使い「鳩」-『神々の意思を伝える動物たち 〜神使・眷属の世界(第五回)』
「神使」「眷属」とは、神の意思(神意)を人々に伝える存在であり、本殿に恭しく祀られるご祭神に成り代わって、直接的に崇敬者、参拝者とコミュニケーションを取り、守護する存在。
またの名を「使わしめ」ともいいます。
『神々の意思を伝える動物たち 〜神使・眷属の世界』では、神の使いとしての動物だけでなく、神社仏閣に深い関わりのある動物や、架空の生物までをご紹介します。
動物を通して、神社仏閣の新たなる魅力に気付き、参拝時の楽しみとしていただけたら幸いです。
神使「鳩」
「鳩」は平和のシンボルとされています。
これは『旧約聖書』の中の「創世記」6〜9章の、ノアの方舟の物語に由来するものです。
人々の堕落を嘆いて、神は洪水を起こし、地上のありとあらゆるものを滅ぼします。
洪水の水がひいた47日後、ノアは一羽の鳩を放すとオリーブの若葉をくわえて方舟に戻って来ました。そこで、神罰である洪水が終わり、平和が到来したことを知るのです。
そんな平和のシンボル「鳩」ですが、その動き、鳴き声、見た目などが苦手な、いわゆる「鳩恐怖症」という病も存在します。
平和のシンボルとされ、時に恐れの対象ともなる「鳩」。
神道では神の使いとされ、吉兆到来のしるし、霊瑞をあらわす存在でもあります。
今回は、そんな神使「鳩」のお話です。
源氏と霊鳩
鳩は、全国の八幡大神を祀る「八幡宮」の神使です。
八幡宮の主神である八幡大神は、源氏の氏神であり武神として知られます。
また、その神使である鳩も、源氏と深い関わりがあります。
陸奥守であり、河内源氏の二代目棟梁だった源頼義(988-1075年)が、奥六郡を支配する安倍氏との間で争った「前九年の役」のこと。
八幡大神により、霊鳩が遣わされ、鎮守府将軍・頼義を勝利に導いたのです。
神奈川県の「鶴岡八幡宮」は、源頼義が奥州を平定し鎌倉に帰ったあと、源氏の氏神として「石清水八幡宮」を由比ヶ浜に祀ったのが始まりです。
その頼義の子孫であり、源頼朝、義経兄弟の従兄弟にあたる木曾義仲こと、源義仲にも霊鳩に関しての、こんな逸話があります。
また、従兄弟の源義経にも同様の話があります。
現れた鳩は、直接的に敵軍に対して霊威を発揮するわけではありません。
目の前に鳩が出現することそのものが、鳩を目撃した者の吉兆や、難局を突破することを象徴しているのです。
鳩が八幡大神の神使となった由来
貞観元年(859年)、奈良・大安寺の僧侶である行教和尚は、「宇佐八幡宮」にこもった際に八幡大神から「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との託宣を蒙ります。
京都の男山は、都の裏鬼門(南西)に位置し、表鬼門(北東)にある比叡山延暦寺とともに、国家鎮護の要所としても重要な地でした。
この託宣により男山山頂の地に、宇佐八幡宮より八幡大神が勧請され「石清水八幡宮」が創建されます。この遷座の折に、船の帆柱の上に金色の鳩が現れたことが由来だとされています。
他にも、鳩が向き合うと八の字になる、「八幡(やはた)」の「はた」が「鳩」へと変化したなどの説もあります。
また、鳩は神に外の世界の危険や危害を知らせ、人々に神意を伝達する存在だと信じられていたようです。
石清水八幡宮
「石清水八幡宮」の境内では、八幡大神の神使である鳩を随所で見ることが出来ます。
八幡造の本殿正面の楼門には、向き合う一対の鳩の錺金具(かざりかなぐ)があります。よく見ると右側の鳩はかすかに口を開けていますが、左側の鳩は口を閉じているのが分かります。そう、この鳩は狛犬同様、阿形、吽形の鳩なのです。
表参道の入口には、寛永13年(1636年)に建てられた一ノ鳥居があります。
この一ノ鳥居の扁額、「八幡宮」の「八」の字を見ると、こちらも一対の向き合った鳩が。ただし、楼門の鳩と違って、向き合ってはいるものの、顔だけは互いに外を向いています。
石清水八幡宮では、鳩をあしらったおみくじや、お守りなどバリエーション豊かな授与品が人気となっています。
鳩森八幡神社
東京都渋谷区に鎮座する「鳩森(はとのもり)八幡神社」は、千駄ヶ谷一帯の総鎮守として崇敬を集めて来た神社です。
こちらの神社にも、鳩の不思議な霊験譚があり、それが創建の由緒になっています。
『江戸名所図会(江戸後期に刊行された地誌)』によると、この地にはめでたいことが起こる前兆を示す瑞雲(ずいうん)がたびたび現れることがあったそうです。
ある日、晴天の空の下に突然、白雲が降りて来ました。不思議に思った村人たちが森の中に入って行くと、数多くの白鳩が飛び去るのが見えました。
この霊瑞(不思議で、めでたいしるしのこと)により、村人たちはこの森に神様が宿る小さな祠を建て、ここを「鳩森(はとのもり)」の名付けたのです。
神社の鳩たち
鳩に所縁ある神社
参考文献
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?