見出し画像

溺愛女子サロンオーナー♡ 吉乃菜穂さんインタビュー♡ vol.1

みなさん、こんばんは!! 溺愛女子サロン広報部まりりんです。お久しぶりです!

少しの間、お暇を頂いていたこちらの広報部note。2021年1月1日のサロンメンバー増枠に向けて、再び始動することになりました! これから5日間、毎日18時に記事をアップしていきますので、お付き合い頂ければ幸いです❣️

さて、記念すべき再開第1回目に登場してくださるのは……そう、タイトルにもある通り! 溺愛女子サロンオーナー吉乃菜穂さんです💗💗

画像1

2020年5月1日にスタートした溺愛女子サロンは、現在365人のコミュニティとなりました。サロンが作られたそもそものきっかけは、菜穂さんの中に、自分恋愛塾の卒業生が期をまたいで交流できる場を作りたいという思いがあったこと。

2020年春、新型コロナウイルス感染拡大防止ための自粛期間中に、オンラインでの交流の需要が高まったことを受けて菜穂さんが創設に踏み切ると、そこから猛スピードで運営メンバーが集まり、サロンが始動。瞬く間に大人気サロンとなりました。

今回はそんな溺愛女子サロンのこと、自分恋愛塾のことや設立したばかりの会社のこと、そして菜穂さんご自身のことについて3日に渡ってお届けします💓✨

5期メンバーとしてサロンへの参加を考えている方はもちろん、現サロンメンバーの皆さんや菜穂さんを最近知ったという方にとっても、菜穂さんの頭の中を少しでも覗ける内容になっていたら嬉しいです!

それでは、どうぞ〜❣️❣️✨✨

(※このインタビューは2020年11月4日にオンラインで行われました。質問や回答はその時の状況に基づいています🌷🌷)

🕵️‍♂️🕵️‍♂️🕵️‍♂️

1. 溺愛女子サロンのこと

Q1. 10月1日で365人のコミュニティになった溺愛女子サロンですが、菜穂さんご自身が最初に予想されていた以上の盛り上がり方だと仰っていました。この予想外の展開をどう受け止められていますか?

ここまで盛り上がった理由は2つあると思っています。まず1つ目は、時流に乗ったということがあると思うんですよね。やっぱりコロナがあって、みんながこういう場を求めていたんだということをとても感じました。

2つ目は、自画自賛のようになるんですが、今までのSNSでの私の発信がある意味信頼貯金みたいに溜まってきていたのかな、と思います。サロンメンバーの人数は、それが可視化されたものではないかなと思っています。

集まってくれた人の数を見たとき、自分は言ってみればただただ与えてきたのですが、それが数字としてこれぐらいの人に届いていたんだ、という驚きがありました。「あ、ちゃんと届いているんだ!」みたいな。今までちゃんと数値化できていなかっただけで、ちゃんと見てくれている人はいたし、好きと言ってくれる人もいたんですよね。

そこには、私の生き方が面白いとか、発信自体がすごく好きとか、いろいろな理由があると思うんですけど、たとえ私の婚活塾(自分恋愛塾)に入っていないとしても、すごく受け取ってもらえていたんだな、というのを感じました。この2つ目の理由は、とても自分の自信になりましたね。サロンをやっていなかったらこの自信は持てなかったと思います。普通は届いている人の数なんて分からないので。

でもびっくりですけどね(笑)。「365人!? ウソやろ!?」って思いますけど。未だにちょっとフワフワしていて、昨日の大阪サロンパーティーも、あんなにたくさんの人に迎えられると思っていなくて(笑)。うれしいです。本当にありがとうございます。

画像2

ーーサロンメンバーは何人を目指しているんですか?

これからはリアルだなと思っていて、オンラインだけじゃなくてリアルな社交場を持ちたいなと思っています。

それは事務所的な一画なのか、どういう形なのかは分からないですが、持続可能で、誰かに過剰な負担がかかるとかではなく、しっかり収益を上げて運営できるような感じの場所を作りたいんです。そういう意味では、仲間が1000人ぐらい欲しいかな、と思っています。すごい数字ですけど、やっぱり数は力だな、と思うので。人数が多ければ、勝手に多い方に引っ張られるじゃないですか。

それに仲間が1000人いたら、みんな結構なんとかなると思うんです(笑)。多分全国どこへでも行けると思う。私も今、結構それを感じていて、大阪のサロンパーティも日帰りで行ったんですけど、本当にフラッと行けるな、別にお財布とか忘れても全然大丈夫だろうな、と思って(笑)。本当にこれをみんなにも味わって欲しい。仲間がいるって強いですよ。

ーー菜穂さんがよく言われる言葉の中に「考えた以上のことは起きない」というものがあるので、今の人数以上のビジョンがあったのかな…と思ったのですが、そのあたりはどうでしょうか?

心のすごく奥にはありましたね。認識するのが怖いという思いもあったんですが、やるなら1000人行きたいというのはありました。だからこそオンラインサロンを始めるのに二の足を踏んでいた、というのもあるんです。

ふわっと少人数でやるというのは考えていなくて。かと言って今の自分の実力じゃ、まだそんなには集まらないだろうな〜というようなエゴの声と葛藤していたんですが、やるなら行きたいな、というのはずっとありました。

2018年頃に1回オンラインサロンをやろうとして辞めたというのは、今じゃないなと本当に思ったからなんです。なので、1000人というのは夢として、ずっとあったんですよね。

Q2. サロンメンバーの発信にくまなく目を通したり、変化をすぐにキャッチされたりしていますが、そこまで1人1人を見られるエネルギーはどこからくるのでしょうか? 疲れたと感じることはないですか?

これはもう純粋に興味があって、面白いからやっています。みなさんも自分ごととして考えたらわかると思うんですけど…。溺愛女子サロンに入ってくれている人って、少なからず私の発信を見てくれているわけですよね。広報部のnoteを見て入ったという人もいるかもしれないけど、それでもサロンオーナーは誰なのか、というのはさすがに見ると思うんです。

ということは、やっぱり私に少しは興味を持って入ってくれたわけじゃないですか。そうしたら、こっちも興味を持つのは当たり前なんですよね。どんな人が私のことを好きでいてくれるんだろう、どんな人が5000円払って入ってくれているんだろう、ってとても興味があります。

その人が何に悩んでいて、私のどこが好きなんだろう…とか、知りたいわけですよ。もう純粋な興味です、本当に。

ーー365人に興味を持てるのがすごいな、と思います。くまなく。

でも絶対、全員が「自分のこと好き」って言ってくれたら、その全員に興味持てますよね?(笑)

ーー菜穂さんはそこからさらに、覚えていらっしゃるので…。

ああ、記憶力ですね…。どうなんだろう。でもやっぱりそれも、返報性の原理じゃないですが、私のことを好きでいてくれるっていう前提があるから、めっちゃ好きになろうって思います。

例えばジャニーズの人とか、何万人とファンがいても、何回も会いにきてくれる子の顔を覚えていたりするのはそういうことなのかなと最近すごく思います。愛をもらったらお返ししたくなる、みたいな感じでしょうか。

だからサロンメンバーのSNSを見るのはすごく楽しいですよ。ニヤニヤしながら見ちゃいます。SNSパトロールが趣味なんで(笑)。でもそうは言っても、全員は把握できていないです。したいですけどね。リアルな場ができたら把握できるだろうなと思っています。
 
ーー発信している人のことは基本見ている、という感じですか?

見てます。「#溺愛女子サロン」「#溺女サロン」で常にサロンのエゴサーチをしています。

ーーじゃあ菜穂さんに見て欲しかったらハッシュタグはつけた方がいいですね!

そうです。つけてくださーい(笑)! 公式アカウントでのリツイートとかいいねとか、基本はSNSチームがしていますが、たまに私もしているので。そうやって、サロンメンバーの発信を見るのは楽しいですね。

画像3

画像4

画像5



Q3. 月1回のワークショップがとても好評ですが、テーマはどんなふうに決めているのですか?

それこそ、メンバーの発信を見たり、SNSでの様子を見て決めることが多いですね。それとたまに直接話す内容などから「あ、こういうことが必要なのかな」と、もう勘で決めています。

昨日も大阪のサロンパーティでメンバーに「どういうワークショップをして欲しい?」と聞きました。そういうのをリアルタイムで取り入れて決めています。

以前一度、今後扱うテーマの予定をサロン内に投稿したことがあったのですが、今全くその通りにやっていなくて(笑)。やっぱり直前に決めたくなるんですよね。「これ伝えたい!」みたいな熱が入る方がいいと思うから。

なので、その時の時流と、みんなの発信の温度感と、サロンのお悩みスレを見ていてよく出てきていることなどを自分なりに分析して決めています。

ーーそうなると、サロンメンバーはSNSをやった方が絶対にいいですね。

本当にそう思います。別に私に限らず、SNSってアンテナを張っている人はすごく見ていると思うんですよ。例えば本を出したような著名な人でも、自分の本がどう受け取られているかって気になるから、絶対エゴサーチすると思うんですよね。

だから、「今度こんなことやって欲しい」っていうのが自分にもしあったら絶対書いておくべきだし、そうやって自分の考えを言っていくと双方のコミュニケーションが生まれて、さらに相乗効果でお互いに求めている情報が手に入るのかな、と思います。SNSの声は聞かないと損ですね。溺愛女子サロンであれば、もちろんおしゃべりスレに書いてくれてもいいですし。

とにかく私としては、自分のやりたいことと必要とされていることとが交わっているところを探している感じなので、必要とされていることは何なのか、というのは常にアンテナを張って見るようにしています。ぜひ広報部の方も、こんなの必要そうですよ、というのがあれば教えてください。

画像6



Q4. 分かりました! では次に、開設当初から現在までで、サロンの変化を感じられる点はありますか?

年表的に言うと、SNSチームが出来たときにフェーズが変わったなっていう気はしましたね。最初、5月ごろはやっぱりみんな様子見で、zoomも自分恋愛塾の卒業生の方々が開催するものが多かったですよね。

それでサロンが離陸した感があるんですが、そこから徐々に、卒業生ではない、サロンからのメンバーたちが発信しだして。7月ぐらいに私がサロンに投稿したのをきっかけにSNSチームができて、SNSチームがTwitter畑にすごい旋風を巻き起こしてくれたし、インスタもすごく盛り上がりました。

SNSでみんなが溺愛女子サロンを広めてくれようとしたあのフェーズは大きかったし、本当にありがたかったです。じゃないと多分365人にはなっていなかったと思う。広報部もです。4期は確実に広報部のお陰です。本当にありがとうございます。

これからまた変化があるとしたら、もっともっとリアルを増やしていくっていうところですかね。サロンパーティをやったことも大きかったとは思うんですが。

ROM専の、サロンに書き込んだこともないっていう子がパーティに来てくれたのが嬉しくて、「なんで来てくれたの!?」ってむしろすごく興味を持ったんですけど、やっぱりそういう、リアルだと逆に来れるっていう人もいるんだと思いました。SNSではそんなに発言しないけど、リアルなら行きます、っていう人ですね。だから、両方ちゃんとやるとすごくいいなと思いました。

Q5. 菜穂さんから見て、サロンメンバーはどんな女性たちですか?

面白いことが好きな人。根は基本明るいと思います(笑)。だってなかなか「スプーン曲げしよう」とか思わないと思うから(笑)。(注:溺愛女子サロンでは9月に「予祝で曲げる! スプーン曲げzoom」が開催され、多くのメンバーがスプーン曲げができるようになりました。)

昨日の大阪サロンパーティーでも思ったけど、結構特殊だなって思います。昨日、会場が結婚式場だったんですけど、すごく素敵な会場でスタッフの方も何人もいるところで、メンバーがペンライトを振って迎えてくれて(笑)。サロンを知らない人が見たら、なんかの宗教みたいって思うと思うんですよね。でもすごく楽しかったんですけど。そういうのができるってすごいなあって思います。

これは持論なんですが、オンラインサロンとかコミュニティってサロンオーナーに似た人が集まるから、絶対どこか私と似た部分がある人たちだな、とはすごく思っています。だからやっぱり面白いことが好きなんじゃないかな(笑)。だからこそ可能性がありますよね、みんなに。

ーー菜穂さん、教祖になれそうです。

ああ、でも教祖的な存在っていいなと思うんですよね。宗教って、それこそヨーロッパなどでは宗教戦争があるくらいの偉大なものだったりしますよね。日本だと昔オウム真理教の事件などがあって、胡散臭いっていう感じがあるから、聞いただけで拒否反応を示す人もいますが…。

私は宗教を作れるって結構かっこいいと思うんですよね。概念を作れるということだから。そういうので本当に人生が変わる人もいるだろうし。「思考が先で現実化が後」っていうことを本当に考えると、宗教が先で幸せになる人っていっぱいいるだろうなと思うから、別に否定派ではないんですよ。

でも別に溺愛女子サロンが宗教とは思っていないですけどね(笑)。まあでも、そういうのに助けられるのもありかなとは思います。

Q5. 今後のビジョンとして、先日のインスタライブ(2020年9月30日の回)で、溺愛女子サロンが広まることで、「当たり前や常識といった枠に捉われない考え方、生き方をする女性が増えればいいなと思っている」とのことでしたが、あの場で語りきれなかったことや、他にもサロンの今後のイメージとして持っているものがあれば教えてください。

さっきも少し話したんですけど、リアルの社交場というのを作りたいなと思っています。サロンパーティーの頻度も徐々に上げていきたいし、私が行かなくても、少人数でもどんどんみんなで集まって欲しいですね。リアルで会っているっていうのがやっぱり大事なので、その頻度を上げていきたいです。

どうしてそうしたいかと言うと、リアルで会った時って、みんな「リアルのパワーってすごい!」って言うんですよ。「全然オンラインと比べものにならない!」って。それぐらい、リアルで会うってすごく臨場感があるし、五感に訴えかけるし、「あ、本当にちゃんと同じ世界にいるんだな!」っていうことが分かるすごくいい方法なんです。

ということは一方で、普段みんながリアルに会っている人たちからもそういう影響を受けているということなんですよね。だから、オンラインでどれだけ頻度を高くしようが、例えばリアルで周りにいる人がネガティヴなことばかり言う人だったら、絶対そっちに引っ張られてしまう。強さの割合で言ったら、リアルが99で、オンラインが1ぐらい、やっぱりリアルの方が強いと思うんです。だからリアルでも関わりを多くしていくことがとても大事だと思っているんです。

なので、別に私が行かなくてもサロンパーティーをやって欲しいんです。可能なら私も行きますし。全国各地に溺女の社交場みたいなものができればいいかなと思っていて。某大きなサロンではバーを作ったりペンションを作ったりされていますが、溺愛女子サロンもそういうふうにやっていきたいですね。オンライン上で作っていた小さな村や集落みたいなものが本当にリアルの場にできることで、パワーが何倍にも膨れ上がるので。道は長いですけど、みんながいれば大丈夫だなと思ってます。

ーー溺森(デキモリ、溺女の森)ですね。

そうそう(笑)。リアルで、となると東京が集まりやすいかなとは思うんですけど、できれば各地に欲しいですね。

オンラインはオンラインで、ボタン一つで繋がれる良さがあるんですけど、たとえばSNSでは「めっちゃ辛い、落ち込んだ」とか、逆に「めっちゃ幸せ」とかいうことを書けない人も、リアルだったら言えるかもしれないですし。

私がいろんなところに行くのは本当にやっていった方がいいと思っています。やっぱり私もそれでみんなのことが分かるから。「ああ、恋愛に悩んでるんだな」とか、「ここもうちょっと自己価値を上げることが必要だな」とか。そんなサロンパーティみたいな大掛かりなものじゃなくて、ふらっと行こうかなと。居酒屋でしゃべるくらいの(笑)。

ーー菜穂さん、居酒屋行くんですか!?

えっ、行きますよ。赤提灯好きですよ(笑) 

ーーナンパされませんか…?

ナンパ?? されないな…逆にされたいですね(笑)。でも酔っ払いとかは聞こえないふりとかして無視するかも…(笑)。

(明日に続く)

画像7

🕵️‍♂️🕵️‍♂️🕵️‍♂️


溺愛女子サロン探検隊員A(以下🕵️‍♂️A)「なるほど…サロンの今後のビジョンがよくわかった!」
溺愛女子サロン探検隊員B(以下🕵️‍♂️B)「リアルな場ができたら、より楽しくなりそう!! コロナの状況を見つつ、小さな集まりがあればわれわれも潜入して溺女を調査しよう! スプーン曲げも習いたいし…。」
まりりん「(来てたのか、探検隊員たち…!)明日は菜穂さんの新しい会社のことや、自分恋愛塾、自分起業塾についてお話して下さってるよ☺️  サロン以外の菜穂さんのお仕事の話が気になる方は要チェックです! 明日もお楽しみに〜‼️」

それでは明日も18時にお会いしましょう💗💗



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?