見出し画像

米作りは、風景づくり仲間づくりなのだ

昨年春、続くコロナ禍でこれまでの価値観が揺らいでいた私は、ひょんなことから、長野県佐久市で耕作放棄地を開墾し、米づくりを行うプロジェクトに参加することになりました。今年が2年目の春。昨年一年間のプロジェクトが学び深く楽しすぎたもんですから、今年は田んぼを更に一反増やし、仲間も増えてスタートを切ったところです。

ちなみに、こんなプロジェクトです。今年度のメンバー募集ページより↓


せっかくなので、昨年のポストで復習しつつ、素人の私が、米作りを通じて感じたこと、考えたことを記録していきます。複業、働き方、農ある暮らし、ローカル、食、環境、地球温暖化、などに興味のある方の心のひっかかりになれれば幸いです!

第1回目は、1年前、米作りを開始した2021年4月のFacebookポストから転載です。
---------
今年は、耕作放棄地を田んぼに蘇らせるプロジェクトに参加して、有機農法を教えてもらいながら、米を作ります。

今週末はあぜ道を作りました。クワを握ったの、何年ぶり?背筋が痛い

畔づくり。このあと田んぼのどこかから水が漏れて溜まらない問題が起きて慌てましたね・・・

マクロでは、米余りは続いているけど、米を食べられない子どもがいて、各地で緊急支援が行われている。

農業の高齢化は激しく進んでいて、65歳以上の占める割合は約7割。作業を効率化しようとすれば、多くの化学肥料を必要とする。多すぎる化学肥料は生物多様性を失わせ、土地の力を奪い、さらなる化学肥料を必要とする。

耕作放棄地で誰もいなくなった山肌には、ソーラーパネルが、ギラギラ光ってる。エネルギーの転換は待ったなし。な今ではあるものの・・・

さあ、何を選択するか。

指導してくれる農家さんの、「農業は風景を作る」という言葉が印象的だったな。

・・・よくわからないときは、ワクワクする方に進めのmy原則に従い、米作りへ。

捨てられたものに命を吹き込むなんて、開拓者魂を刺激するじゃないですか。夏には、田んぼ横の河原でテントサウナをやれるかな。できたお米はどうしよう?。楽しみしかない

作業の合間に、みんなでランチ

田植えとか稲刈りとか、参加したいとか、子どもに体験させたいとかいう人がいたらご一緒しましょう。教えてくださ~い

2021年4月11日の記録
---------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?