見出し画像

小説「蜘蛛の糸」に描かれる、「救いが“無効”になる場合とは?(大川隆法著「地獄の法」より)

この記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。

私の記事では、大川隆法先生累計3500回の法話3100冊以上の著書から、おすすめポイントを紹介しています。

数回に渡り、大川隆法著「地獄の法ーあなたの死後を決める『心の善悪』」をご紹介していこうと思います!

いよいよ本年も終わりに近づいてきましたが、2023年のラスト、「地獄」についてを皆さんと学んでいけたら幸いです!


「地獄の法」

「地獄の法」は2023年1月1日に発刊され、2023年の年間ベストセラーにランクインしています!

どんなに時代が進化しても、どれだけ科学が進歩しても、死後の世界は実在する。

その事実を「知っておいてほしい」と警鐘を鳴らす本書は、一人でも多くの人に読んでおいてほしい必読書となります。

どのような生き方や心のあり方が死後、天国・地獄を分けるのか。

それを指し示してくれる「地獄の法」は、「姿を変えた『救世の法』である」、と言われています。

「地獄」というと怖くなってしまう方もいるかもしれませんが、予習しておくに越したことはありませんよね。笑

転ばぬ先の杖として、みなさんとぜひ学んでおきたいお話ばかりです。

この記事では、第1章「地獄入門」から、芥川龍之介「蜘蛛の糸」の説話をベースに、大川隆法先生が仰っている「救い」のポイントをご紹介していこうと思います!


「廻心」「回心」により、救われる可能性

罪多き自分であるけれども、心を入れ替えてクラッと変える――。

これを「廻心(えしん)」といいます。

思いをクラッと仏のほうに向けて、「仏様の大慈悲に抱かれるような自分になりたい」ということで、「今後の人生を改めていきたい」と強く願って信仰する。

日々、心のなかに仏の姿を描く。

大川隆法著「地獄の法」より

「廻心」「回心(かいしん)」をして、クラッと心を入れ替えて、その道に入ったならば、救いの手が伸びていく。

これは当然のことであるので、間違っているわけではありません。

ただ、これにも例外は当然あるわけです。

大川隆法著「地獄の法」より


大川隆法先生は、罪多き人間が救われる方法として、「廻心」「回心」の可能性について教えてくださっています。

悪を犯してしまった場合、

「申し訳なかった!」と反省し、懺悔して仏道に入る事(廻心)。

心を改め、正しい仏の道に入ること(回心)。

これによって、人は救われる、という希望の原理です。


「蜘蛛の糸」から学ぶ、救いが“無効”になる場合

例えば、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」という短編小説がありますが、見事に真理の一端を描き切った短編だと思うのです。

大川隆法著「地獄の法」より


以下、芥川龍之介「蜘蛛の糸」の内容です。

「蜘蛛の糸」

ある時、極楽の蓮池の周りを歩いていたお釈迦さまが、蓮池の水の中を覗いてみます。

すると、蓮池の下には地獄が見えて、「血の池地獄」でカンダタという罪人が他の罪人と一緒に苦しみもがいている様子が目に入ります。

カンダタは人を殺したり家に火を付けたり悪事を働いてきた大泥棒ですが、たった一つだけ善い事をしたことがありました。

それは、蜘蛛の命を助けたこと。

ある時、カンダタは道を歩いていて、小さな蜘蛛を見つけます。

早速足を挙げて踏みつぶそうとしたけれども、「いや、これも小さいながら命あるものに違いない。むやみに命をとることは、いくら何でも可哀そうだ」と、急に思い返して、その蜘蛛を殺さずに助けてやったのです。

お釈迦様は地獄の様子を御覧になりながら、カンダタが蜘蛛を助けた事があるのを思い出されました。

大悪党のカンダタにも、一つ善い事をしたことがあった。

その一点を救いとして、カンダタを血の池地獄から救うべく、極楽の蓮の池から蜘蛛の糸を垂らします。

蜘蛛の糸が、するすると自分の上へ降りてくるのを見たカンダタは、喜んで糸に縋り付きます。

「うまく行くと極楽へ入ることも出来るな」と一生懸命上へ上へと昇り始めるカンダタ。

やがて、自分のいた血の池地獄がはるか下の方へと見下ろせるようになりました。

「しめた」とニヤニヤ笑うカンダタ。

ところが、ふと下を見ると、蜘蛛の糸の下の方には、数限りない罪人たちが、自分の上った後を、次から次へと這い上がってこようとしているではありませんか。

「こんなに亡者がいっぱい下にぶら下がったら、蜘蛛の糸がプチッと切れるかもしれない。

万が一蜘蛛の糸が切れたら、ここまで登ってきた自分までも、元の地獄へ落ちてしまうかもしれない」

そう危機感を抱いたカンダタは、

「こら、罪人ども。この蜘蛛の糸はおれのものだぞ。お前たちは一体誰にきいて、のぼって来た。下りろ。下りろ。」

と大きな声で喚きます。

その途端、カンダタのぶら下がっているところからプチッと蜘蛛の糸が切れてしまいます。

あっという間にカンダタは、また元の血の池地獄に石のように沈んでしまいました。

自分ばかり地獄から抜け出そうとするカンダタの無慈悲な心が、その心相応の罰を受けて、元の地獄に堕ちてしまったのです。

【参考】


「自分だけが救われたら、それでいい」という利己心が出ると、救いが“無効”になってしまう。

小説家として、この真理を簡単な小説にまとめる筆力はそうとうなものだな、と思います。

芥川も、ある程度、釈尊の心が分かる人であったのだろうと思います。

大川隆法著「地獄の法」

だから、そういう「廻心」の心、「仏心」を起こして、いい道に入ろうと思っても、やはりそのなかでも「自分だけが救われたい」という気持ちが強くなって、

「ほかの人がどうなろうと知ったこっちゃない。自分が救われたら、それでいいじゃないか」

というような気持ちを持っていたら、その救いが“無効”になってしまうことがあるということです。

大川隆法著「地獄の法」より

いいことをすれば悪行は減ります。

その分だけ減るのですが、そういう競争心とか利己心が強くなって、人を蹴落としたり、人を排除して自分一人が幸福になればいいという気持ちであるのなら、この救いは“無効”になっていく、求道心とか「廻心」した心が無駄になっていく。

そういうことを知らなければいけないということです。

やはり、あくまでも大川隆法先生の仰る原則は、「石は池の底に沈み、油は池に浮く」――。

良い思いと行いを持って生きた人は、天国に行く。

反対に、この世で犯罪を犯したり、あるいは悪いことばかり考えてやっていた人は地獄に行く。


これが、天国と地獄を分ける王道の考え方だそうです。


そして、せっかく天の助けが降りたとしても、「自分だけが救われたらいい」という利己心を出してしまったならば、残念ながら救いは無効になってしまうそうです。

私たちは、ともすれば自分が一番可愛いですし、他の人を差し置いてでも自分が助かりたい、という思いを持ってしまいがちです。

ただ、そういう時、真理とは逆の考え方を持ってしまうことになります。

真理に基づいて生きるならば、自分の幸せだけでなく、周りの人々の幸せのために生きること。

これでこそ、結果的に救いの手が差し伸べられます。

「蜘蛛の糸」でいえば、「みんな、あと少しだ、頑張ろう!」という声かけをカンダタができていれば、蜘蛛の糸がプツンと切れることはなく、極楽へと救われていったのでしょうね。

いくらお釈迦さまが救いの手を差し伸べても、大悪党の心の浅ましさまでは変えることができなかった。

ここに、人を救済すること、人の心を変える事の難しさが描かれているのかな、と感じました。

〈まとめ〉

いかがでしたでしょうか?

日本を代表する芥川龍之介の短編小説「蜘蛛の糸」から、「救いが無効になる場合」を学びました。

利己心を出したら救いの糸が切れる。

基本は「本人の思いと行いによって、死後の行先が決まる」。

この大原則は忘れずに、生きていきたいものですね。

今回の記事も最後までご覧くださり、ありがとうございました!


☆「地獄の法」には、記事内でご紹介しきれないほど沢山の論点が説かれています。

地獄についてもっと知りたい方、「地獄に堕ちない」ための予習をしたい方はぜひ、書籍の方をご覧ください!↓↓


※「地獄の法」まとめマガジンを作成いたしました!

今回の記事はこちらに所収されます♪

※私の自己紹介はこちらになります。↓↓

※「X」もやっています!よろしければフォローいただけますと嬉しいです♪

真理花@大川隆法著作愛好家(@Marika777hs)さん / X (twitter.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?