【ピアノ】冬来りなば春遠からじ

あわてんぼうの私は毎回レッスンバッグに次に教わりたい『春の歌』の楽譜を忍ばせていくのだけど一向に今弾いているノクターンの2番が上がらない。娘が小学生の発表会で弾いたこのポピュラーな曲を舐めていたつもりはないけど、レッスンを重ねるたびにその魅力にのめり込んでいく。

とにかく先生の耳ときたら私の左手の意識が空っぽだとか、ペタルの踏み替えがコンマ何秒遅れたとか、ちょっと硬い音だとか、不思議なくらい聞き取ってしまう。あまりに不甲斐ないのでマーカー出動。注意して練習を積む。

画像2

温かくて大きな音を出せるのに何年かかるんだろう。大人ピアノを始めて2年半近く、ようやく自分の出している音を自分の耳で聴けるようになってきたかと思える。

そんなこんなで今日こそ録音してみようと思って張り切ってレンタルピアノに行ったけどいやまだまだ。皆様にお聞きいただくのは早すぎる。が。一緒に行った娘が

「最近三割り増しで上手くなっててびっくりした〜」

と言ってくれ、上腕の力を抜くことをアドバイスしてくれた。そこに力が入っていると硬い音になるそう。時間かかるけど意識してたらいつかはできるよ、だそう。この機会にとスタインウェイのピアノレンタルの回数券をゲットした。

同じピアノで娘は姉の披露宴で弾く『A Whole New World』の練習を始めた。伸びやかでおおらかな祝福の場にふさわしい曲。その日もあとひと月に迫る。

次のレッスンでそろそろ『春の歌』に進まないと出来上がる頃は初夏になるんじゃない?ま、来年の春まででも良いんだけど。

お雛様も春を迎える準備完了。

画像1

残りの冬を穏やかに過ごせますように。皆様もどうぞ良い週末を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?