やすこ@マリアリーフ

親子で「ハーブとアロマの教室」や「サロン」を運営しています。 日々の出来事の中からハー…

やすこ@マリアリーフ

親子で「ハーブとアロマの教室」や「サロン」を運営しています。 日々の出来事の中からハーブとアロマの活用術やビジネスについて綴ります。 特殊能力者だった母の意志を継いでスピ系のお話も。 正看護師・女性起業家・講師歴30年以上・ハーブとアロマのセラピスト・心と体のケアセラピスト

マガジン

  • ホスピスでのアロマボランティア日記

    ホスピスや病院、施設などに訪問しているSMCアロマボランティアの日記を綴ります。 ボランティアをする中からたくさんの気付きと尊い経験をさせていただいています。

  • 元看護師が語る!ハーブとアロマのお役立ち情報

    元看護師のハーバリストが、ハーブとアロマの実用的な情報を提供。マリアリーフ「ハーブとアロマの学校」のスクール生で構成される「マリアリーフらぼ」での研究も共有。看護師や講師経験から得た実体験と生徒の体験談を通じて、実践的なコンテンツをお届けしています。

  • 親子ではじめての野菜作り

    まったくの初心者ですが親子で野菜作りを始めました。 農薬・化学肥料を使わずに、しかも虫嫌いの親子が、果たして美味しい野菜を作れるのか??近所の畑を借りて、人生初の挑戦です! 旦那さまは早くに天国に行ってしまったので、母と娘で頑張りまーす!

  • 日々の閃きとかスピ系

    特殊能力を持っていた母の元に生まれました。 魂、波動、引き寄せ、宇宙エネルギーなど20年来、師匠の元で学んだことや、溢れてくる言葉や日々の閃きを綴っています。

  • ハーブビジネスの起業ノウハウ

    独立起業してから20年。今は、親子で「ハーブとアロマの教室」と「サロン」をきりもり奮闘中! これから起業したい方へハーブビジネスについて綴ります。

記事一覧

ホスピスでのアロマボランティア日記(8回目)

2023年10月から ご縁をいただいて通うようになったホスピス。 高速を走って1時間半のところなので、少し距離がありますが、私の師匠もここで旅立たれ、何か深いご縁を感じ…

肝臓を守るハーブ『ミルクシスル』

肝臓を守るハーブ ミルクシスルのご紹介です。 ミルクシスルの育っている様子生徒さまが、ベランダに育っているミルクシスルの写真を送ってくださいましたので使わせてい…

自己免疫力アップハーブをブレンド! 〜 本日のハーブティー

今日はテーマを「自己免疫力UP」にして、ハーブティーを作ることに。 今流行りのコロナや、その他の病気も自己免疫力を高く保っておくことが予防の一つになります✨ 大体…

フレッシュオレンジバームティー! 〜 本日のハーブティー

今日は、お庭で育っているオレンジバームを摘んで、フレッシュハーブティーにしました✨ オレンジバームというネーミングの通り、オレンジのような甘い香りがしました🍊🧡…

ハーブバスソルトの作り方 〜 お洒落なハーブとアロマの活用法

今日はメディカルハーブ基礎レッスンの実習の一つである「ハーブバスソルト」の作り方についてです🌼✨見た目も可愛くて、香りも良く、体も心も温めてくれます😊💕 用意す…

初めての間引き〜親子で野菜作りに挑戦中(6日目)

3月4日。 親子で野菜作りを始めて三ヶ月ほどが経ちました。 今日は、畑訪問6日目。 少しずつ暖かくなってきました。 野菜たちもだいぶ大きくなりました。 1箇所につき、4…

光感作を起こす精油 〜 紫外線に注意しましょう

柑橘系の精油の中には紫外線に反応して炎症を起こし、シミなどの原因となる光感作物質が含まれている場合があります。肌に使用する時には紫外線に当たらないように配慮が必…

ハーブの名前当てクイズ!いくつわかるかな? 〜 生徒さまのお庭のハーブ畑より

生徒さまのお庭に咲いたハーブ達マリアリーフでハーバルセラピストを学んでくださった生徒さまがお庭に咲いているハーブを持ってきてくださいました。 今の季節はハーブ達…

植物からの3つの「ギフト」 〜 ありがたい恩恵

植物のありがたさ人間は植物無しでは生きていくことができません。 人間が生まれるずーっと前から植物はこの地球上に存在していました。 私たちは植物からの恩恵を受け取り…

医学の祖「ヒポクラテス」 〜 ハーブとの深い繋がり

ヒポクラテスという医師「ヒポクラテス」は紀元前400年代に活躍をした古代ギリシア時代の医師です。 なんとなく名前を聞いたことがある・・・という方も多いと思います。 …

心を癒すパッションフラワー 〜 ハーブコレクション

パッションフラワーのご紹介写真のお花をよ〜〜くご覧になってみてください。 この不思議な形のお花を咲かせるハーブの名前はパッションフラワーです。 パッションフラワ…

茎ブロッコリーの収穫と草取り〜親子で野菜作りに挑戦中(5日目)

親子で野菜作りを始めてニヶ月ほどが経ちました。 今日は、畑訪問5日目。 約1ヶ月ぶりです。 まだまだ寒いので、畑で作業をすることはほとんどないのですが、うねの周りの…

寒さで元気のない野菜に防寒用不織布を追加しました!親子で野菜作りに挑戦中(4日目)

親子で野菜作りを始めて一ヶ月ほどが経ちました。 今日は、畑訪問4日目。 2週間ぶりの畑訪問です。 寒いので野菜の成長も遅く、畑でする作業はほとんどなくゆっくり見守り…

防虫ネットをかけました!親子で野菜作りに挑戦中(3日目)

12月にタネをまき、1ヶ月が経過したので畑を見に行きました。 2週間前に見た時よりも、ほんの少しずつ大きく育ってくれてました。 そら豆かなり順調に大きくなってきま…

元看護師が語る!うつ予防とハーブ活用法 〜 マリアリーフらぼvol.23

毎月1回、マリアリーフ生と一緒にテーマを決めて勉強会をしています。 2月のマリアリーフらぼ(ハーブ研究会)では、うつ予防とハーブ活用法に焦点を当てました。 日本人…

わが家の博多雑煮

わが家は代々続いている博多っ子です。 お雑煮はもちろん博多雑煮 すごく具沢山で美味しいです。 作り方には決まりがあります。 おばあちゃんから母へ 母から私へ そして…

ホスピスでのアロマボランティア日記(8回目)

2023年10月から ご縁をいただいて通うようになったホスピス。 高速を走って1時間半のところなので、少し距離がありますが、私の師匠もここで旅立たれ、何か深いご縁を感じて毎月続けています。 ボランティアの際は、看護師さんにご指定いただいた病室を回って、フットやハンドのアロマトリートメントをさせていただいています。 ハンドケア&SMC行動医学療法私がさせていただいているケアは、普通のアロマケアだけではなく「SMC行動医学療法」によるエネルギーを手に作ってケアをします。そこに

肝臓を守るハーブ『ミルクシスル』

肝臓を守るハーブ ミルクシスルのご紹介です。 ミルクシスルの育っている様子生徒さまが、ベランダに育っているミルクシスルの写真を送ってくださいましたので使わせていただいています💓 ありがとうございます♪ お花が咲いた後は、こんなふうに白いホワホワな部分が出来て、その中から… タネがたくさん出てきます。 このタネの中に、シリマリンという肝臓を守ってくれる素敵な働きがあります お花の姿を見ているだけでも癒されて、さらに肝臓まで守ってくれるミルクシスルは、まさに自然が与えてく

自己免疫力アップハーブをブレンド! 〜 本日のハーブティー

今日はテーマを「自己免疫力UP」にして、ハーブティーを作ることに。 今流行りのコロナや、その他の病気も自己免疫力を高く保っておくことが予防の一つになります✨ 大体小さじ一程度づつです🌿 エキナセア🟠免疫力を上げるハーブといえば「エキナセア」が第一チョイス✨ ローズヒップ🔴ビタミンCをたっぷり含んでいるので、ストレスや体力が落ちている時には必需品。お肌も綺麗に✨酸味が強いので他のハーブよりは少なめに入れています。 ネトル🟢浄血作用があると言われ体調を整えたり、アレルギ

フレッシュオレンジバームティー! 〜 本日のハーブティー

今日は、お庭で育っているオレンジバームを摘んで、フレッシュハーブティーにしました✨ オレンジバームというネーミングの通り、オレンジのような甘い香りがしました🍊🧡 フレッシュハーブティーを作るときは、ドライハーブよりも3〜5倍など、かなり多めに入れて、抽出時間は短めにします🫖 カップに注いで・・・・・ 完成しました✨ フレッシュで感じたオレンジのような甘い香りが、そのままハーブティーでも感じられました💕 とても美味しかったです。またフレッシュのハーブが育ったら試して

ハーブバスソルトの作り方 〜 お洒落なハーブとアロマの活用法

今日はメディカルハーブ基礎レッスンの実習の一つである「ハーブバスソルト」の作り方についてです🌼✨見た目も可愛くて、香りも良く、体も心も温めてくれます😊💕 用意するもの・お好きなハーブ(彩りの良いものだと素敵!) ・お好きな精油 ・自然塩 ・ハーブバスソルトを入れる物(今回は袋) 今回のハーブは、カレンデュラやローズ、ラベンダーを用意しました。自然塩は見た目もほんのり色づいて可愛いピンクソルトを用意しました✨ 精油は通常のお風呂の場合、5滴までです。 子供さんや高齢者さん

初めての間引き〜親子で野菜作りに挑戦中(6日目)

3月4日。 親子で野菜作りを始めて三ヶ月ほどが経ちました。 今日は、畑訪問6日目。 少しずつ暖かくなってきました。 野菜たちもだいぶ大きくなりました。 1箇所につき、4つずつタネを撒いていて芽が出ていたので、一つの苗だけがしっかり育つように、3つを間引きしてきました。 間引きの時期が少し遅くて、全部が大きくなりすぎて、絡み合ってたので、一つだけを残すのは意外に大変な作業でした。 どこまでが、一つの苗なのかを見極めるのも難しくて、実際には。先輩にほとんどやってもらいました

光感作を起こす精油 〜 紫外線に注意しましょう

柑橘系の精油の中には紫外線に反応して炎症を起こし、シミなどの原因となる光感作物質が含まれている場合があります。肌に使用する時には紫外線に当たらないように配慮が必要です🕶🌞 今回は光感作を起こす可能性がある精油を幾つかご紹介します🍋🍋 ベルガモットまずはベルガモットです🟢🌱 光感作を起こす原因成分の一つが「ベルガプテン」です。ベルガプテンは、多くの柑橘系の精油に含まれていますが、その中でも、ベルガモットには最も多く含まれているという研究データがあります。 ベルガモットの精油

ハーブの名前当てクイズ!いくつわかるかな? 〜 生徒さまのお庭のハーブ畑より

生徒さまのお庭に咲いたハーブ達マリアリーフでハーバルセラピストを学んでくださった生徒さまがお庭に咲いているハーブを持ってきてくださいました。 今の季節はハーブ達が花を咲かせ、緑も鮮やかでとても賑やかです。 ハーブの名前当てクイズ(笑)生徒さまが持ってきてくださったハーブ達。とっても可愛いですね♪ さて、下の写真の中には7種類のハーブが写っています。 ハーブの名前、いくつわかりますか? すべてわかったら、あなたはもうハーブ博士に近い!かも? 答えはこの下に書きますね。  

植物からの3つの「ギフト」 〜 ありがたい恩恵

植物のありがたさ人間は植物無しでは生きていくことができません。 人間が生まれるずーっと前から植物はこの地球上に存在していました。 私たちは植物からの恩恵を受け取り、共存することで今まで生きています。 今回はそのありがた〜い恩恵を3つ紹介します🌿 1. 食べ物1つ目は食べ物です。 糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの5つは五大栄養素と呼ばれており、私たちが健康に生きるためには必要不可欠な栄養素です。 人間や動物はその多くを体内で作り出すことができません。 ではその

医学の祖「ヒポクラテス」 〜 ハーブとの深い繋がり

ヒポクラテスという医師「ヒポクラテス」は紀元前400年代に活躍をした古代ギリシア時代の医師です。 なんとなく名前を聞いたことがある・・・という方も多いと思います。 「医学の祖」と呼ばれるだけあり、新しい考え方を生み出し、その考え方や方法は今でも継承されています。医学を体系的なものに確立しました。 体液病理説ヒポクラテスは「体液病理説」を唱えました。 人間の4つの体液である血液、黒胆汁、黄胆汁、粘液 のバランスが崩れると病気が起こるという考え方です。 当時は病気の原因は

心を癒すパッションフラワー 〜 ハーブコレクション

パッションフラワーのご紹介写真のお花をよ〜〜くご覧になってみてください。 この不思議な形のお花を咲かせるハーブの名前はパッションフラワーです。 パッションフラワーのお花はちょっとグロテスクですね。 雄しべが3つに分かれてちょうど時計の針のように見えるので、日本名はチャボトケイソウ(時計草)と言います。 花びらも時計のように丸く広がっていています。面白い形だなとつくづく思います。 つる性の植物なので、パッションフラワーを育てて緑のカーテンを作ることが出来ます。 クルクル

茎ブロッコリーの収穫と草取り〜親子で野菜作りに挑戦中(5日目)

親子で野菜作りを始めてニヶ月ほどが経ちました。 今日は、畑訪問5日目。 約1ヶ月ぶりです。 まだまだ寒いので、畑で作業をすることはほとんどないのですが、うねの周りのお掃除と茎ブロッコリーの収穫をしてきました。 あとは、少しずつ大きくなってきた野菜たちを眺めてニンマリ♪ スナップエンドウ前回、育ちが悪かったので、寒さのせいかな?と思って、防寒用の不織布を二枚重ねにしていました。そのおかげか無事に大きくなってきました。 4ヶ所の苗の周りに、小さな雑草が生えていたので、丁寧に

寒さで元気のない野菜に防寒用不織布を追加しました!親子で野菜作りに挑戦中(4日目)

親子で野菜作りを始めて一ヶ月ほどが経ちました。 今日は、畑訪問4日目。 2週間ぶりの畑訪問です。 寒いので野菜の成長も遅く、畑でする作業はほとんどなくゆっくり見守りをしています。 冬のこの時期は、水やりは厳禁🚫 水分をやりすぎるとウネが凍って、根を痛めてしまうからだそうです。 防寒用ネットを追加スナップエンドウ スナップエンドウが何だか元気が無くて、色もすこし悪くなってるみたい。 心配になったので、防寒用の不織布を二枚重ねにして、すこしでも寒さから守れるようにしてきま

防虫ネットをかけました!親子で野菜作りに挑戦中(3日目)

12月にタネをまき、1ヶ月が経過したので畑を見に行きました。 2週間前に見た時よりも、ほんの少しずつ大きく育ってくれてました。 そら豆かなり順調に大きくなってきました♪ リーフレタス一つの穴に4個のタネを撒いていたので、ちゃんと3〜4つの芽が出て大きくなってきています。 もう少し様子を見て、一番元気に育っているのだけを残していく予定です。 コマツナコマツナもだいたい順調♪ ホウレンソウ可愛い双葉の次に、スーっとした葉っぱや本葉が出てきました。 ツケナツケナは初めて聞

元看護師が語る!うつ予防とハーブ活用法 〜 マリアリーフらぼvol.23

毎月1回、マリアリーフ生と一緒にテーマを決めて勉強会をしています。 2月のマリアリーフらぼ(ハーブ研究会)では、うつ予防とハーブ活用法に焦点を当てました。 日本人の15人に1人はうつを経験厚生労働省の発表によると、日本では15人に1人がうつ病の経験者とされ、特に中高年の自殺が増加しています。この課題に取り組むために、セロトニンの増加とハーブの効果的な利用について紹介します。 うつ病の原因とセロトニンの役割うつ病の主な原因として、脳内の神経伝達物質「セロトニン」や「ノルアド

わが家の博多雑煮

わが家は代々続いている博多っ子です。 お雑煮はもちろん博多雑煮 すごく具沢山で美味しいです。 作り方には決まりがあります。 おばあちゃんから母へ 母から私へ そして私から娘へ・・・と ずっと継承していけたら幸せだなって思います。 わが家の博多雑煮こちらが博多雑煮です。 出汁に使った「焼きあご」がドーンと乗っかっています。 博多雑煮の出汁 出汁は3つ ・昆布 1枚 ・椎茸 人数分 ・焼きあご 人数分 前日の夜に、お鍋に人数分の水を入れて、3つの材料を入れておきます。