見出し画像

わが家の博多雑煮

わが家は代々続いている博多っ子です。
お雑煮はもちろん博多雑煮

すごく具沢山で美味しいです。
作り方には決まりがあります。

おばあちゃんから母へ
母から私へ
そして私から娘へ・・・と
ずっと継承していけたら幸せだなって思います。


わが家の博多雑煮

こちらが博多雑煮です。
出汁に使った「焼きあご」がドーンと乗っかっています。

博多雑煮の出汁

出汁は3つ
・昆布 1枚
・椎茸 人数分
・焼きあご 人数分

前日の夜に、お鍋に人数分の水を入れて、3つの材料を入れておきます。
翌朝になると、とってもおいし〜〜いダシが出ています。これぞ博多雑煮の旨み!

博多雑煮の具材は11種類+お餅

入れる具材は「11種類+お餅」と決まっています。
・だいこん
・赤にんじん
・たけのこ
・ごぼう
・レンコン
・ぶり
・里芋
・紅白かまぼこ
・かつお菜
・しいたけ
・焼きあご
・お餅

前日のうちに、お野菜は茹でて下ごしらえしておきます。
切り方は全て薄い輪切り。
一人に一つずつの具材がきちんと入るように、串刺しにして準備します。

色が綺麗なものから先に刺していきます。こうしておくと、もりつけが簡単!

準備ができたら出汁の中に入れて、少しぐつぐつさせ、薄口醤油と塩で調味したら完成です。

博多雑煮の完成!

こうしてちょっと手間がかかりますが、美味しいお正月のお雑煮が出来上がりました。
数の子やナマスなども添えて、、。

わが家のお正月は3日間、ずっとお雑煮が続きます。もっと何日でも食べられるくらい大好きです!

元日の朝

元日の朝は、家族全員で「お屠蘇」を飲んで、「博多雑煮」を食べることで一年が幕を開けます。

ずっと、変わらずに続けられていることは本当に幸せな証拠ですね。
子供たちにも引き継いで、幸せな日本の文化が永遠に続くことを願うばかりです。

平和を願って・・・

今年は、元日から地震や飛行機事故、火災などが続き、心が痛みます。
どうか1日も早く復興し、穏やかで平和な日々の一年になりますように。

やすこ@マリアリーフ

#うちのお雑煮

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?