見出し画像

【カナダワーホリ】2021年2月③『水星逆行で情報の断捨離』

みなさんこんにちは、Mari (Mari the world) です。現在カナダにて4ヶ国目のワーキングホリデーをしています。

自己紹介記事はこちら↓

先週は、オンラインで友人と交流したり、週末はカナダで初めてのバレンタインを過ごしました。(先週の記事はこちら↓)

今回の記事では、2021年2月15日から2月21日を振り返っていきます。

(※トップ画像は今週アップしたYouTubeのサムネより)

はじめに

画像1

(ここのママさんがいつもしている飾りつけ。季節ごとに変わる。)

今週は、その日によって気分やモチベーションにムラがありました。
月曜日が祝日だったので、いつもより早く週末を迎えました。

今月は学業は忙しくなく、レポートも手をつけませんが、その代わりにオンラインでの学びが多い月です。今週は、先月申し込んだ10日間のオンライン講座が始まり、それとは別に今月加入したオンラインサロンの動画を視聴したり、また、1本ビザ周りのZOOMセミナーに参加したりしました。

それと同時に、水星逆行期間の振り返りを利用し、立ち上げたもののこれから続けないブログを引越しするための作業をしたり、「幕をおろす」ような調整的作業も発生した週でした。(情報やコンテンツの断捨離

調子の出ない日もありましたが、サボっていたエクササイズを再開したり、久しぶりにYouTube用の撮りおろし動画を撮影したり、少しずつ自分のリズムを取り戻していきました。では、今週の出来事をみていきましょう。

1.1週間の出来事

画像2


・アメリカの友人と結婚式の違いなどについて電話で語った
・10日間のオンライン講座が始まる
・火曜日恒例のオンライン上級ESL
・水曜日、最後のオンライン英会話(有料)
・イギリス人友人との動画3本目の編集完了
・ブログ記事の整理
・WordPressブログの削除
・新作動画の撮影&編集
・オンラインサロン主催ZOOM会参加
・オンラインビザセミナー参加
・興味のあるPodcastに出会う(日本語)
・映画 'The detective kid'を鑑賞
・久々に俳句を考えた
・久々に韓国料理テイクアウェイ
・コミュニティセンターに行くも退散
・週末は40分ウォーキング
・彼にちょこっと日本語を教えた
・友人がClub HouseにInviteしてくれた
・水星逆行終了(週末)

以下、この中からPick upして書いていく。

2.YouTube・ブログ

先週末は、イギリス人の友人にインタビューした動画(全3本)の1本目をアップした。週の始めに3本目の編集が完了し、その後は、かねてから撮ろうと思っていた撮りおろし動画を制作することに。

ネタは色々あって迷ったが、12月以来近況報告動画を作っていなかったので、午前中撮影してそのまま編集。

コロナパンデミックで海外留学やワーホリを保留している人も少なからずいると思うが、今回はそんな人たちが気になるであろう、コロナ禍のワーホリについて話してみた。(動画はこちら)編集は時間がかかるが、当日中にサムネや音楽づけ以外は完成。

画像3

久々の撮りおろし動画は撮影も編集も楽しかった。

YouTube制作と並行して、ブログの整理もしていた。
去年の3月にWordPressでブログを開設していた。サーバー代やソフト代で3万円くらいかけてやってみたが、カスタマイズだったりインターフェースだったりに慣れず、結局noteでブログを書く事が多くなった。そのため、サーバー契約が切れるのをタイミングにブログ自体を削除することにした。

画像4

(実際のブログ画面)

幸い、記事数が少なかったので、1記事ずつWordにコピペして消していき、アカウント自体を削除した。何事も経験。自分は何を求めていて、そのためにどの手段を使うかという勉強代にはなったと思う。

また、noteを始める前には2008年から細々と続けているブログがあったのだが、それもゆくゆくは閉じようと思っている。

テーマ別記事一覧

(実際に投稿していたカテゴリー別一覧)

これは1年前にWordPressにてブログをする際に記事は非公開にしていて、そのまま放っていた。だが、中には移行したい中身のある記事もあったので、その整理を今すすめている。

非公開にした理由としては、とても人に見せれる内容じゃないと思ったのと、ちゃんと整理して読んでほしい記事とそうじゃない記事を分けたいのもあった。

一通り整理が終わったら、一部noteにて記事をあげるかもしれない。

そんなわけで、プロジェクトの幕引きというか、パワーアップするための整理・整頓的な作業をした週だった。


3.オンラインでの学び

画像6

3月まで続く週1回の英会話レッスン。
無料とは思えないほど充実している。今回で4回目。
今回は週末バレンタインデーについてや、ルナニューイヤー(旧正月)の話をした。下の男性(既婚者)がイケメンで、目の保養になっているw

画像7

最近入ったオンラインサロン。

オンラインサロンは初めて入ったので、正直よく分かっていないが、このサロンでは毎週20分ほどの動画が更新される。その他、過去動画は全て観る事ができる。とても参考になることが多いので、3月も引き続きメンバーでいるつもり。

画像8

10日間のオンライン講座。FBで参加した無料講座をきっかけに、講師の方に課金。10日間で1万円。折り返しをすぎたが、正直1万円の価値があるかは・・・微妙(泣)参加者は250人以上で、参加している方々は私よりはるかに人生のアップダウンが激しく、色々乗り越えている様子。

「天命」と言われてちょっとひるんでしまう人もいるだろう。

講座では、毎日1時間ほど動画を視聴し、最後に宿題が発表されそれをこなすのだが、あまり新しい発見がない(爆)。そして講座も、最初の30分は準備体操的なことや復習、雑談が多いので、1時間の動画で学びがあるのは5分あるかないか。(辛口かも)別の方の前出オンラインサロンの動画の方が私にはもっとためになる。

でも、「へー、こういうビジネスモデルがあるのあかぁ」と、講座の展開の仕方をイチから知れるのは面白い。内容よりも、そっちの方が実は勉強になっていたりする。

私はスピリチュアルなことは割と好きだし、前世とかも信じるけど、「10日間で天命を見つけましょう」という、10日でできなさそうなお題に対する課題が物足りない。プレゼンの時は面白そうと思ったけど、講座自体は人生でトラウマがあったりする人向け(?)というか、今まで自分のことを見つめてきている立場からすると、正直満足度はあまり高くないな~と思ってしまう。


これとは全く別にもオンラインのセミナーを受けた。
内容は、カナダビザ周りのお話。最新情報を分かりやすく説明してくれて、とても勉強になった1時間だった。

こうして、世界中どこへいても同じ内容の講座やセミナーを受けることができるようになり、実にありがたい。

画像9

(↑2週間に1回のオンラインレッスン。)

こちらは今回で5回目くらいかな?CELPIP前に2回くらい授業を受けて、そのまま続けていた。CELPIPの時は試験問題に沿った授業で面白かったが、最近アカデミックよりで、正直つまらない。なので、今回をもってしばらく受けないことにした。

元々Speakingでなくて、Writingを延ばしたくて初めたのに、いつの間にかSpeaking中心になっていたし、しかも内容がCELPIP対策ほど面白くない。Nativeの友人と雑談している方がよっぽど楽しいので、先生自体は好きだけど、一旦リセット。

私の目的と先生が提供してくれてるサービスのミスマッチ
ってところだかな。英語を勉強するんじゃなくて、英語で勉強したいのだ。

4.休日の過ごし方

画像10

(公園で卓球する中国系と思われるおじいちゃんおばあちゃん)

最近はほぼ毎週彼と会っている。天気が悪い日が多いので、彼の家で過ごすことが多いのだが、今週は地域の公民館的なところで運動をする予定だった。

画像11

(プールも人数制限を設けてやっているが、No Maskなので遠慮する)

彼が卓球とテニスのようなスポーツの枠を予約してくれていたのだが、パンデミックによりラケット等の貸し出しがないということで、返金してもらってプランの変更をすることに。

画像12

近所のプレイグラウンド

日本のお菓子が買えるスーパーまで散歩がてら歩き、帰りにKorean Restaurantでテイクアウェイする。

画像13

私はスンドゥブを注文

おいしくいただいた。食後はダラダラとりとめのない話をしたり、映画を観たり。

画像14

今回はこの映画を観た。(『THE KID DETECTIVE』

名探偵コナンのようなタイトルだが、そんなことはない。ミステリーにコメディの要素が入った感じ。最後はまさかの展開で、彼も 'What!!!??'と、理解するのに少し時間がかかったようだった。

映画が終わって、お互いにストーリーラインの確認。
「なんであの人はここでこういう事を言ったの?」
「僕が思うにー・・・」

考察を生み出す映画だった。字幕がなかったので、彼の解説なしには私はたぶん理解できなかっただろう。

画像15

映画のお供に買ったお菓子たち(カールとハバネロと、ビスケット)

翌朝、ちゃんと朝食を作ってくれた。

画像16

シンジのマグカップw 友人からのクリスマスプレゼントらしい。
(ちなみに私も彼もアスカが好き)

サンドイッチとコーヒーを美味しくいただいた。

おわりに

画像17


今週はアップダウンがありながらも、学びと創作とリフレッシュができた週でした。中々調子が出ない日もありましたが、そんな時は無理をしないに限ります。

学びにおいては、方法論に走るより、自分の在り方など、長期的に考えてリターンの大きい気持ちの持ち方を学ぶ機会を設けるようにしています。ちょうど週末に水星逆行が終わり、10天体順行が再開しました。後づけかもしれませんが、天体の動きと自分のコンディションに少なからず連動があると思っています。

調子が出ない時は自分を責めずにリラックスし、「波が来ている」時にはそれをめいっぱい活かしながらも、調子に乗らずに今後に備える。そんな風にバランスをとりながら生きていきたいものです。

カナダでも少しずつ日がのび、朝明るくなる時間が早まり、夜暗くなる時間が遅くなってきました。まだCOVIDの影響はありますが、少しずつ春の訪れを感じるそんな日々です。

来週以降も日々をしっかり生きつつ、中長期的な目標を持って学習していきたいと思います。

ここまでご覧いただきましてありがとうございました。

今週のYouTube

#78 【Zoom interview】What do you think about the UK?
イギリス人の友達にインタビューしてみたPart1
イギリスYMS経験者が聞くイギリスの長所と短所

今週から3週にわたって更新します。内容は、イギリス全般やBrexitについて。今回の動画ではインタビューを受けてくれた友人の紹介要素が強いかもしれません。

(YouTubeで観たい方はこちら

YouTubeを始めて早11ヶ月。この間に80本近い動画を作ってきました。
最初は趣味で始めましたが、最近はより有益な情報もお届けできるようにと考えるようになりました。

これからもマイペースに続けていこうと思います。


2021年2月22日 バンクーバー(カナダ)より
Mari


その他の記事は以下のマガジンからどうぞ


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?