見出し画像

入院3日目 9/4

実家から我が家の近所のサ高住にお引っ越しして、デスクトップ🖥からノート💻に変えたPC。

今回の入院に持って行く!という母を薄目で見てた😆そんなの持って行っても大部屋だし、ひと様に迷惑を掛けるのでは…と思ってたので。

実際に、急ぎで込み入ったことに関して連絡を取らないといけないことがあったので「電話できるなら頂戴。できないならLINEする」とLINEを入れたら電話が掛かってきましてですね。カテーテル手術をした当日だったから「もう動けるの?」とびっくりしたわけです。

そしたらなんともの〜んびりした口調で「え?今〜?ベッドよ〜。ベッドで電話してるよ〜」と😨

いやいやダメでしょと言ったら
「カーテンしてるから平気よ〜」

カーテンは声を遮りませんからね。
ダメですよ!

とりあえず、その場は声を出さずに聞いて欲しい、と言ってこっちが喋りまくって切ってその後LINEでダメよと念押ししました。あ〜も〜冷や汗ものです💦今まではそんなことは絶対にしなかったのにな…やっぱり順調に老化してるんだなと思ったできごとの一つでした。

夫は「ボケ防止になるし」(なるのか?)と賛成のようなんだけど、うーむ。でもまぁwifiを繋いだりできないかもしれないし、できたらできたでそれこそボケ防止になるような脳トレになるし、と思ってPCのことには触れずにいたのですね。

そしたら、入院2日目にして

よく見たら、6:20って!
はやっ!!

PC繋げるのに成功したらしい😅

ところが、返事したら

カタコト感

急に英語入力のみに。読みにくい。その後のメールも同じで読みにくいったらありゃしない!

本人は、PCが必要なものにローマ字日本語入力は必要ないから、と、そのままなんだけど私が読めないっつーの。長文になればなるほど頭痛がしてきます😅

キーボード⌨️の写真をなんとか送ってもらい(表題の画像は、実際に母が撮影アンド送ってきたもの。肝心なところが切れ気味でしかもピンボケ🤣)ローマ字日本語入力に戻すやり方をLINEしたけど、例のヴィデオ(笑)が始まったのか今のところ未読のまま。外大出身、海外生活長しの母なので色々とズレておる😆まぁ、ズレてるのは性格もか。(私も帰国子女なので人のことは言えません)

そういえば、昔アメリカ人のbossが「willow!急に変な暗号しか出なくなった💢」ってよく呼びつけられたなぁー。

そうよ。いっそのこと英語で書いてくれた方がいいんだけど。戻らなかったらそうお願いしてみよう!