田代真理|MariCoachingRoom

『3つの視点コーチング™』(個人セッションや講座)/『大人が整うノート』(手帳の使… もっとみる

田代真理|MariCoachingRoom

『3つの視点コーチング™』(個人セッションや講座)/『大人が整うノート』(手帳の使い方やテンプレート)を提供しています。noteでは頭の中で思いついたことをそのまま雑多な感じで書いています。ウェブサイト:https://mari-coaching-room.jp/

最近の記事

  • 固定された記事

「読書」は好きだけど「読書感想文」は嫌い

夏休みも半分ほど過ぎて、今週末からはお盆やすみ、というかたも多いかと思います。 このくらいの時期になると、夏休みの宿題は、ほぼほぼ終えた、という子と、全く手を付けてないやばい。っていう子が分かれてきますよね。私は宿題はさっさと片付ける派だったので、この時期は「夏休みの思い出」とか「読書感想文」が残っているだけでした。 私はこの読書感想文というやつが大嫌いで、こればっかりは「めんどい…」と後回しにしがちでした。 おとなになってからこういう話になると「ものすごい本読んでるん

    • 手帳と「時間の流れの捉え方」の関係

      「暑さ寒さも彼岸まで」とはよくいったもので、日中もしのぎやすくなってきました。というか、このことば、きっと日本のそこかしこでいわれているんでしょうね。少なくとも私はこの1週間で、私以外に3人から直接この言葉を聞きました。 とにかく暑くないし寒くないというのは、いろんなことがしやすくなります。「〇〇の秋」はひとそれぞれだと思いますが、私はこの時期からやることがひたすら増えます。仕事が繁忙期を迎えるのに加えて、芸術系のイベントやそれに関わる人達からのお誘い、紅葉や食べ物を楽しむ

      • 10月日付シートダウンロード|持ち運び用スケジュール帳に求めること5つ

        今月の日付シートは収穫の秋とハロウィンがテーマです。 来年の手帳をどうするかなーと考えていましたが、結局、来年も自作リフィルでやっていくことになりそうです。 私は、何冊かスケジュール帳やノートを併用しています。その中でもメインのものが2つあって、予定を管理するいわゆるスケジュール帳と、仕事のあれやこれやをまとめているシステム手帳です。 いわゆるスケジュール帳は、仕事のアポイントメントや遊びの予定など、人との約束を書いているもので、基本、カバンに入れて持って歩きます。

        • 25年好きな作家さんと好きでいる理由

          私は幼いころ、とても人見知りで、そとで元気よく遊ぶ、というよりは、家で絵を描いたり、本を読んだりすることのほうが好きなこどもでした。「三つ子の魂百まで」といいますが、人見知り、という点は全くもって影も形もなくなりましたが、絵や本については、多分100歳まで好きだと思います。 10代の頃は絵も小説のようなものもかいたりしていましたが、高校生になったころ、自然とやらなくなりました。今思うと「自己表現」というものの形が変わったからだと思うのですが、それはまた別の機会に考察してみよ

        • 固定された記事

        「読書」は好きだけど「読書感想文」は嫌い

          姪と推し活と恩田陸

          夏休みに姪っ子が遊びに来たとき「前にまりちゃんに教えてもらった恩田陸の本がおもしろくて、いまその人が書いた違う本を読み始めたんだよねー」という話になりました。 「好きな作家さんは?」と聞かれたら「恩田陸です」と、25年以上答えて続けている私としては、布教活動がうまくいって、してやったり。といった感じです。 こちらでも書きましたが、私はひたすら娯楽のために読書をするタイプで、その趣味嗜好が非常に偏っている自覚があるので、自分から人に本をおすすめすることはあまりありません。人

          「どんぐりクッキー」と食べること

          お盆に姉と姪っ子がやってきました。今年のお盆は台風直撃で、大変な目にあった、というかたも多いかと思います。姉と姪っ子もご多分に漏れず、帰りの新幹線が遅延して猛暑の中ひたすら待つ、なんてことになりましたが、おおよそ楽しく過ごすことができたようで、一安心。 姉たちは東京に住んでいるので、こちらに来たときは、できるだけこちらでしか体験できないことをさせてあげたい、という思いがあります。場所であったり、食べ物であったり、お土産であったり、毎回手を変え品を変え、叔母さんはがんばっちゃ

          「どんぐりクッキー」と食べること

          9月日付シートダウンロード|来年の手帳はどうするか問題

          今月の日付シートは重陽の節句にあわせて、菊の花がテーマです。 旧暦の9月9日なら菊の花もたくさん咲いているのでしょうが、新暦ではひたすら残暑で、菊の花はまだまだですけどね。 これを書いているのは8月下旬で、真っ昼間には「もうこのまま秋は来ないのでは…」とすら思うような猛暑ですが、いつの間にかセミのこえはアブラゼミからツクツクボウシになっているし、夜にはコウロギやスズムシが鳴いているのを聞いて、ちゃんと秋が近づいていることを感じます。でも、いきなり冬に突入、なんてこともある

          9月日付シートダウンロード|来年の手帳はどうするか問題

          安心安定のド定番手土産3選

          人を訪ねたりするときに手土産を持っていく、という人が今の時代どのくらいいるのかわかりませんが、私は、手土産を持っていくのが好きです。 どこかに旅行に行ったお土産でもなく、なにかの理由がついた贈り物でもない手土産というのは、改めて考えると、なかなか選ぶのがむずかしい。 その人との関係性にもよりますが、相手に負担にならない程度のもので、かつ万人受けするもの、そして賞味期限があるていど確保されたお菓子、というのが私が手土産を選ぶときの基準です。さらに言えば、普段じぶんでは買わな

          安心安定のド定番手土産3選

          夏に聴く音楽は

          私はどちらかというと、音楽好き、だと思います。とくに10代後半から20代前半頃は日本のマニアックなアーティストだったり、インディーズバンドだったり、クラブ音楽だったりと、あまり周りの人が聴いていない音楽を山ほど聴いていました。洋楽はあんまり好まなかったんですよね、なぜか。とにかく、そのころの邦楽シーンは、産業的にも盛り上がっていて、裾野も広かったので、とても楽しかった記憶があります。 音楽好き、といってもいろいろあって、私の親友なんかは、バンドサークルに所属し、やれライブだ

          8月日付シートダウンロード|日付シートをつかう理由

          今月の日付シートは花火です。 手帳をデコるかたにはあたりまえの日付シートですが、おそらく一般的ではないアイテムだとおもいます。実際に私の周りには、知っている人はほとんどいません。私が作ったり使ったりしているのを見て、はじめて知ったという方ばかりです。 反応としては「どういうふうに使うの?」がいちばん多く、次が「自分でつくったんですか?」です。そして割と多いのが「女子力高めですね」ということば。 手帳を可愛らしくいろどる=女子力高い、という連想なのかな。まあ確かに、そうい

          8月日付シートダウンロード|日付シートをつかう理由

          諏訪湖の花火推し(勝手に信州応援)

          今年は各地でお祭りが本格的に開催され始めていて、とてもうれしいです。花火大会のニュースも見るようになりました。 改めて考えてみると、私は打ち上げ花火が大好きみたいです。「好きなモノ」を聞かれても答えには入ってこないけれど、花火の音が聞こえてきたら「どこだ、どこだ!?」と、大人げなく探す程度には好きです。最近はイベントや真冬でも見られますが、ごくごく短い真夏の風物詩的なイメージが強いので「好きなモノ」といわれても、なかなか思いつかないような気がする。 ということで、8月の日

          諏訪湖の花火推し(勝手に信州応援)

          いい感じで半年間を振り返る方法

          今年も下半期がはじまって、すでに2週間ちかくたちました。 毎年この時期になると「もう半分過ぎたやん!」と若干あせったりしちゃいますが、この歳になるといいかげんそれにも対策ができていて、それが「半年間の振り返り」だったりします。もし「うわーもう半年すぎたわーなんもやってないわー」と思っているなら、やってみるのもいいかもしれません。 振り返りについてのちゃんとした内容や、やり方についてはウェブサイトにのせてます。正しい振り返りをしないと、よけいしんどくなっちゃうので、やり方、

          いい感じで半年間を振り返る方法

          問題を解決するときに大切なこと

          先日セッションをしていて「私が仕事をするときに大切にしていること」はこれかな、と思いあたったので、それについて少しまとめます。 私の仕事はメンタルコーチとして、「3つの視点」という独自の方法を使って、クライアントの方の問題を解決することです。自分で確立した方法を使っているので、そのあたりでまだ言語化できていないというか、新しく気づくことがあります。あたりまえにやってしまっていることを、改めて言葉にするとこんな感じだな、となるときがあるのです。 で、今回気づいたのが「順番」

          問題を解決するときに大切なこと

          あたらしいキーボード

          キーボードを買いました。今もそれでこの文章を書いているのですが、お安いわりに使い心地がよくてごきげんです。 こちらのキーボードを購入しました。 Anker Rechargeable Wireless Keyboard https://www.ankerjapan.com/products/y2641 普段は15インチのノートパソコンを使っています。こちらは、「テンキーがついているのこと」と「画面が大きいこと」を基準に選んだので、どうしても本体が大きく、持ち運びには向きませ

          あたらしいキーボード

          ひまわりの7月日付シートダウンロードできます

          2週間ほど、noteをお休みしていました。 私事なんですが、4日前ほどに父が大きな手術をしまして。なんやかんやとバタバタしているうちに、6月も終わろうとしております。 さて、7月の日付シート(とテンプレート)は、ひまわりです。昭和レトロなものが流行っていますが、そんなイメージで作ってみました。 ひまわりって、見るだけで元気がもらえますよね。昔は、その元気さが逆にうっとおしく押し付けがましく感じて、そんなに好きな花ではなかったのですが、ここ最近、なんだか好きになりました。

          ひまわりの7月日付シートダウンロードできます

          わかりにくい仕事とわかりやすい伝え方

          私の仕事はわかりにくい。 私は「3つの視点コーチング™」というサービスをメンタルコーチとして提供しているのだけど、それを創り出して、提供している私からしてみても、とてもわかりにくいサービスだと思う。 得られる結果が物質として手に取ることができるわけでも、目に見えるわけでもない。セッションにしたって、ただただ私と会話をするだけで、技術の粋を集めました!みたいな、なんかすごそう!な機器があるわけでも、特別な環境がいるわけでもない。 いろいろ言葉をつくして説明を試みてみたり「

          わかりにくい仕事とわかりやすい伝え方