見出し画像

子どもに押しつけてはいけない勉強法とは⁉️

笑心コーチのまりりんです💓

子どもの勉強のやり方を見ていると、ついつい口出ししたくなりますよね。

もっとこうしたら?

なんでこうしないの?

こうやったら効率いいのに!

子どもに押しつけてはいけない勉強法とは⁉️

ずばり、

自分がしてきた勉強法‼️

人には誰しも、得意な優位感覚があります。

視覚、聴覚、触覚。

見て覚えることが得意な人

聴いて覚えることが得意な人

やってみて覚えることが得意な人

例えば、新しい家電製品などを購入して、使い方を覚える時、

マニュアルをしっかり読んで、確認しながら覚える人、

とりあえず色々触ってみて、どうなるのか試しながら覚える人、

読んで、触ってみて、「こうなるのか〜」と、ぶつぶつ独り言言いながら覚える人、

それぞれありますよね。

人は自然に自分の得意なやり易い感覚を使って、覚えていくんですよね。

あなたが子どもの時や学生の時、自分にとって効率の良かった勉強法が、

必ずしも我が子にぴったりとは限りません。

教科書にマーカーを引いたり、ノートにイラストを書いたり、分かりやすく見える化して勉強した人

教科書を声に出して読んだり、単語を何度も口に出して言ってみて耳に情報を入れて勉強した人

ノートや紙にとにかく書いて書いて、手を動かしながら覚えた人

「パパ、ママはこうやって勉強したよ!」と、押しつけていませんか?

もちろん、親子で同じタイプということもありますので、

まずはじっくりお子さんのどんな感覚が優位に働いているか、観察してみると良いですね😊

子育てに参考になる記事をこちらに書いています🍀

良かったらご覧くださいね❣️




この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

笑心コーチ💓まりりんです。あなたのサポートをお待ちしています🍀サポートしてくださったら大変嬉しいです❣️私からもサポートのお礼をさせていただきますね✨