見出し画像

日本語教育と文化―社会参画と多様性

よく日本語教育には文化の扱いがよく触れられています。
ただ、海外か日本のどちらで教えるかで内容も目的も大きく異なります。そういう中で文化を教えるということを養成講座で教えることは焦点が定まりにくいという難しさがあります。しかし、授業の中で伝わったと思うこともあります。

●文化学習は自分なりの文化を作り上げていくことだ

文化を学ぶことはややもすれば規範の押しつけになっていきます。しかし、文化というものは通時的に変化し、共時的に多様でもあります。さらに、2つ以上の文化に接している人々は、それぞれの文化がグラデーションのある中に、様々な選択を得て、自分の中での文化を構築していきます。特に、日本に居る多文化背景を持つ人々も、日本で生活しているからと言って、全てをその国の文化に合わせる必要はないのです。

●文化の摩擦はコミュニケーションでしか解決できない

よく日本語母語話者の言語行動が非母語話者を混乱させるという例があげられます。それは重要な知識ではありますが、そのことが日本語教育にどう関わっていけばよいかということも考える必要があります。婉曲表現を使って依頼をできるようにするのはどうでしょうか。これは母語話者と同じような日本語使用のため、あるいは、高度な言語表現を使える熟達度の指標でしょうか。そういった側面もあるとは思いますが、適切な依頼の仕方ができることが、学習者の社会参画に有効な視点も持てるとよいと思っています。

例えば、イスラム教徒の場合、職場に礼拝室などこれまでとは異なる対応を要する場合があります。その時に、適切に依頼できれば無用の対立は避けられます。

そのことに加えて、自分の困りやニーズを発信することが、周囲の人々の課題を解決し、直接関係のない人々の多様な文化への理解を深めるきっかけになります。加えて、将来的にも所属する組織で多様な背景を持つ人を受け入れる土壌を作ることにつながると考えます。

確かに、普段の日本語の授業では意識しづらいことではありますが、学習者が日本語の学習を通して身に付けられる能力や、その能力をどう生かすかなど長期的な視野を持って教育活動に当たれるのが理想的ではないでしょうか。

●外から見た日本、内から見た日本

日本に住んでいれば日本に詳しい人でしょうか?日本の伝統文化についてはある程度知識を持っている人は多いでしょう。一方で、今の日本文化、特にポップカルチャーと呼ばれるものはどうでしょうか。
近年、SNSの普及の加速度が増すにつれ、海外から日本への接点を持つきっかけも多様化しています。少し前までは、幼少期にテレビで日本のアニメを見たのが日本を知ったきっかけという学習者は多かったです。しかし、最近は、InstagramやYouTubeがそのきっかけになっているようです。
これに伴って、学習者が持つ日本への興味関心や知識も、かなりの多様化が進んでいます。養成講座には色々な背景・年代の人々がいます。相互に交流し、日本の今について多様な視点から捉えられるような場づくりも私の仕事だと感じます。