見出し画像

【動画編集】Premiere Proと VLLOを比較!初心者がyoutubeを始めるならどっち?

比較の主旨

なぜこの2つなのか?
「動画編集と言えばPremiere Pro」
多くのyoutuberが使っている有名なソフトです。

では、色々あるスマホの動画編集アプリの中でなぜVLLOを選んだのか?

「著作権の扱いがしっかり記述してあった」からです。

最終的にyoutubeに上げて、広告収入を得たいのなら、著作権のことを最初に考えた方がいいです。

自分自身、以前はPremiere Proとは違うソフトを使っていました。
収益化が出来そうになった段階で、エフェクトや音楽が著作権に引っかかり、使えないということが判明。

目標が収益化であるのなら、せっかく作ったものが収益化できなくならないように、著作権を考えましょう。

脱線しましたが、以上の点からこの2つに絞りました。

ここでは実際に使った結果、「どちらが初心者に向いているか」を比較しております。

youtubeアカウントの作り方、ツール・ソフトの使い方は言及していません。

比較内容を見ていただき、使うツールを決める手助けになれば幸いです。

では、始めていきます。

結論

最初に結論を言います。

初心者は最初は無料のVLLOでいいです。

その理由は以下の3点

✅スマホでできる
✅お金がかからない
✅動画編集が続くかわからない

何事もそうですが、やってみようと思っていることと、やった結果思うことは異なるものです。

やってみたけど思ったほど面白くないなぁって思うことありますよね。

また、継続できるかもわかりません。

ぼくは、好きなことをした方がいいと思っています。
動画を作ったり編集したりすることが好きで苦にならないようなら、継続できるのではないでしょうか。

でも、「今はyoutubeだよな」「簡単に稼げそう」と言った理由で始めても、好きじゃないと続きません。

動画編集が好きかどうかわからない段階では、VLLOで試してみる。
続くようならPremiere Proやその他のツールを検討する。

「動画の出来栄えが違うんじゃないの」って思うかもしれませんね。
でも、ぼくが作っているようなシンプルな動画であれば、どちらのツールを使っても、ほぼ変わらない出来栄えになりますよ。

「百聞は一見にしかず」
実際に作った動画がありますので、こちらを見て下さい。

「広告がうざい」と思いますので、 当分の間「収益化をOFF」にしますね。

動画比較

Premire Proで作った動画はこちら


VLLOで作った動画はこちら


いかがでしたか?
ほぼ変わらないですよね。

カット割り・テロップなど、細かいところにこだわって作らないのであれば、見た目はほとんど変わりません。

では、項目別に詳しく比較していきます。

準備・環境設定

VLLOはアプリをダウンローするとすぐに動画を作ることが出来ます。
アカウントを作らないですぐに始められるのでとても簡単。

Premiere Proは、ソフトをダウンロードした後、画面レイアウトを使いやすいように設定する必要があります。
最初はどのようなレイアウトにすればいいのかわからないので、そこから調べないといけません。
いらないものもたくさんついているし、初心者にはハードルが高いです。

カット割り

よくカットをすると箇所は

・最初・最後の不要な部分
・途中の不要部分

になります。

基本的にどちらのツールも簡単にカットできます。

VLLOでは、動画を途中で分割し、不要な部分を選択し削除をクリックします。
削除すると、削除された前後が自動的に詰められて便利です。
音量の波形が見えないので、「音が出ているところ」と「無音のところ」がわかりづらいかな。

Premiere Proで、VLLOと同じように削除した前後を自動で詰めるためには、ショートカットを利用します。
その分、初心者にはわかりづらいです。
ショートカットを覚えてしまえば、音量の波形が見えるので、「無音のところだけ」を素早くカットすることも出来ます。

文字テロップ

VLLOは、少し触るとどのようなことが出来るのか、直感的にわかってきます。

文字のスタイルや、フォントの種類・色・アニメーションまで、簡単に作れます。

文字を動かすと文字の位置も罫線が出てきて補助をしてくれる優れもの

日本語フォントの種類が少ないところがいまいちではありますが、基本的に使いやすい。

Premiere Proも同じようなことはできます。
アニメーションはVLLOほど簡単ではありません。
日本語フォントの種類が豊富で嬉しいです。

BGM

VLLOは、使いたいシチュエーションに合わせて、カテゴリー分けされた音楽から選べます。

全部で何十種類とあるので、とりあえずこの中から選んでもいいでしょう。

著作権の問題もクリアしてますしね。

自分で持っている音源を入れることも可能ですが、方法が少し複雑です。

また、ファイルへ追加するために、広告を視聴しないといけません。

Premiere Proは、用意された音源があるわけではありません。
自分で用意する必要があります。

youtubeにアップしたり、広告収入を目指すのであれば、著作権を気にしないといけません。

ぼくは、youtubeオーディオライブラリや、DOVA-SYNDROMEをよく利用しています。

自分で音源を用意するのは大変です。
しかし、「BGMは動画の雰囲気を決める大切な要素」
VLLOをを使うにしても、ぜひとも挑戦してもらいたいところ。

また、一度ストックしておけば、次からはそんなに手間になりません。

出力

VLLOは、右上にある「抽出」をクリックします。
フォーマットや解像度・フレームレートなどを選んで出力します。

初心者の方はそのままの設定で、全く問題ありません。
解像度:高画質がデフォルトになっていますが、これは1920×1080のフルHD
youtubeに上げるごく一般的な設定になってました。

使用頻度が多い設定が最初に出てくるのでとても楽です。

Premiere Proの場合、フォーマットや解像度を自由に設定することが可能です。

元々プロ仕様になっているので、多くの設定が最初から用意されています。
この設定は絶対使わないだろうなぁっていうものまであります。

最初からよく使う設定が用意されていると、VLLOのように使いやすいのかなぁと。
初心者の方はちょっと戸惑うかもしれません。

再利用

ここは意見が分かれるところ

ぼくは、作った動画を再編集して、2つの動画を繋げたりしようと思っています。

また、作った動画の編集ソースもストックしておきたい。

この場合は、Premiere Proを利用しましょう。

VLLOは、簡単に作れて、アプリ内に保存もされます。
しかし、動画編集の内容をPCやクラウドに保存することが出来ません。
いつなくなってしまうかわかりません。

また、2つの動画を繋ぎ合わせることもできません。

まとめ

最後にそれぞれの良いところ・あまり良くないところをまとめました。

Premiere Proの良いところ

✅ホワイトノイズを簡単に除去
✅動画編集ソフトの王道

ぼくは料理の動画を作るので、換気扇を回しながら撮影します。
換気扇の音を簡単に消してくれるノイズ除去機能がすごく助かります。

動画編集で副業をしたいのなら、Premiere Proをおすすめします。
多くの方が利用しているし、何かあってもネットですぐ解決方法が見つけられます。


Premiere Proのあまり良くないところ

✅高スペックのPCが必要
✅サブスクなので、毎月お金がかかる
✅機能が多すぎてよくわからない
✅機能の名前がわかりづらい

Premiere Proは低スペックのPCで動かすと動きません。
最低でも
CPU Intel第6世代以降または同等AMD
メモリ 8GB
GPU 2GB
SSD 256GB
が必要です。

ぼくは、この最低スペックのPCで編集しています。
途中引っかかることはありますが、フリーズすることはありません。

機能の名前がわかりづらいんですよね。
例えば簡単にノイズを除去してくれる機能を「クロマノイズ除去」と言います。
名前を見ても機能がわからない名前が多いです。


VLLOの良いところ

✅無料
✅直感的に扱いやすい
✅著作権が明確

最大のメリットは、なんといっても無料のところですね。
無料アプリとは思えないほど高機能
また、バランスもいい。

すぐに始められて、慣れてしまえは操作もわかりやすい。
著作権もしっかりと記述されており安心。


VLLOのあまり良くないところ

✅スマホでしかできない
✅作成したソースを残せない
✅広告がうざい

スマホでしか操作できないので、ガッツリやるにはやりづらいですね。

編集したソースを残せない。
2つの動画を繋ぎ合わすことができない。

音源を取込む際や、動画を出力する際の広告が少しうざい。

個人的にはノイズを削除できないところが1番ネックかな。

とは言え、初心者が動画編集を始めるなら、最初はVLLOでいいと思います。

慣れてきて、それでも動画編集を続けていこうと思うようであれば、Premiere Proや他のツールに移行する。

Premiere Proはサブスクで毎月お金がかかるので、それからでも遅くないと思います。


それでもどうしても最初からPremiere Proでいきたいという方に、お得なキャンペーン情報!

Premiere Pro単体


Premiere Proを含むadobe creative cloud コンプリート 12か月版


キャンペーンは3月5日までにはなりますので、お早めに!


「動画編集って難しい」
「やってみたいけど出来るかなぁ」

そんな方に
「動画編集は難しくないよ」
「無料だし、とりあえずやってみたら」

「少しでもお役に立てれば」
「あなたの背中をそっと押すことができれば」
と思い記事にしてみました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?