マガジン

  • ICORE受講生の声

    • 36本

    ICORE受講生のリアルな感想や口コミをご紹介

最近の記事

[団地入居準備]ダイニングのクッションフロア/ドアを交換

団地入居目前。 もう住んでいいとGOサインを都営管理会社からお達しを受けているのに、段取りが悪すぎてまだ住めていないのはわたしです。 おはようございます。 昨日は土曜日。待ちに待った土曜日。 購入した冷蔵庫の搬入を2日後に控えているので、それまでにダイニングの床にクッションフロアを敷いてしまおう! 母に子供を3時間見てもらえることになった土曜日。なんとはクッションフロアを終わらせたい! 余裕があれば玄関からダイニングにつながるこの部分もやってしまいたい・・! い

    • 自己紹介/お部屋と心を整えるコーチング

      初めまして! 記事を読んでくださりありがとうございます😊 この記事では私の自己紹介とサービスについて書いています。 自己紹介過去、 「他人の暮らしが羨ましい」 「もっと好きなものを買いたいのにお金がない」 「パートナーに言いたいことが言えない」 「インテリアグッズを買っても部屋に満足ができない」 そんな悩みを持っていました。 昔から自分に自信が持てず自己肯定感が低く毎日に不満だらけ。 そこに育児が始まり、家事と育児と仕事で余裕がなくなりパンク寸前で鬱状態に。結婚して子供

      • お部屋作りオンライン相談実例

        こんにちは! 今日は、8月にオンライン相談にてお部屋作りのアドバイスをさせていただいたA様から、 実際に気になられていた場所を整理された後のお写真を頂けたのでご紹介していきます! お子さん2人と旦那さんとの4人家族でお住まいのA様。 お悩みは、 「リビングダイニングを生活しやすい部屋にしたい。」 「自分ではアイディアが浮かばないのでアドバイスが欲しい。」 ということでした。 一見片付いているように見えるお部屋ですがお話を聞いていくと・・ 「お部屋をすっきり見

        • オンリーワンの軸を見つけて動き出す自信をくれる場所

          SNS発信を始めてから、自分のサービスを作りたいという夢が出来ました。 でも、両親会社勤めでごく一般的な家庭に育った私は、 自分のサービスをどう形にすればいいのか全くわからない。 その前に自分が選んだサービスの軸は合っている?このまま進んで大丈夫? もちろん周りに相談できる人もいない。 やりたいこと、やりたいことを形にすること、両方にモヤモヤしながら時間がだけが過ぎていく毎日。 でも絶対にどこでも働けて心からやりがいを感じる仕事をして家族を幸せにする夢を諦めたくない!

        [団地入居準備]ダイニングのクッションフロア/ドアを交換

        マガジン

        • ICORE受講生の声
          36本

        記事

          部屋作り相談開始します!

          こんにちは!marcoです。 タイトルの通りですが、この度部屋作り相談を正式に開始することにしました。 今年1月に出張お片付けを1名のモニターさんに体験していただき、 続いて2月にオンライン部屋作り相談のモニターさんを3名の方に体験していただきました。 嬉しいご感想もいただきました! https://marcotokyo.com/2023/01/31/the-kitchen-put-away/ 2月にモニターさんに体験していただいてなぜ今本格始動するのか? とい

          部屋作り相談開始します!

          コーチング✖️部屋作り相談始めます!

          こんにちは!Marcoです。 2022年春に団地暮らしをスタートさせてから同時に始めたInstagram。 団地で暮らすことに抵抗があった私は どうにかして自分の好きな空間にできないか 毎日必死で部屋作りと向き合いました。 部屋作りの役に立つアカウントにしたくて色々と投稿してきました。 そうする中で、私の部屋作りに共感をいただき温かいメッセージをいただけるようになり、 団地暮らしをされている方、団地暮らしを検討されている方など優しいフォロワーさんと 繋がること

          コーチング✖️部屋作り相談始めます!

          なぜ私がコーチング✖️部屋作りを選んだのか

          こんにちは! marcoです。 今日はなぜ私がコーチングを選んだのかをお話します。 家族関係や、子育て、部屋作りに悩む方をどうしたらウィルビーイングな人生へのお手伝いが出来るのか。 そう考えたときに、 「10人いれば10人違う環境がある。 旦那さんの性格、お仕事、ご自分の性格、お仕事、住まいの環境、子育ての環境、子供の性格…1人として同じ環境の人はいない」 と思いました。 似ている環境で暮らしている方がいたとしても、100%同じ状況という事はない。 夫婦関係

          なぜ私がコーチング✖️部屋作りを選んだのか

          【整理収納サービス実例】(都内3人家族Yさま/納戸とキッチン下収納)

          こんにちは! まるこです。 先日、整理収納として初めての!インスタグラム経由でご依頼いただき、 お家へお伺いし実際に収納アドバイスと配置換えをさせていただいた時のレポになります。 (ご依頼本当にありがとうございます・・!) 初めてのお客様でとても緊張しました! が、すごく優しいお方で😭 終始楽しくお片付けをしてまいりました! 今回は、収納アイテムを買い足さずに物の量と収納場所を見直すだけのシンプルな方法で片付けをしました。 では早速行ってみましょう!

          【整理収納サービス実例】(都内3人家族Yさま/納戸とキッチン下収納)

          狭い団地で快適に暮らす【家具配置の決め方】

          こんにちは。 インテリアが大好きで、子供2人と団地暮らしを楽しんでいるマルコです。 現在の我が家はこんな感じです。 画像★ 団地に入居してから10ヶ月が経ちました。 入居してから今日までに家具の買い替えは1回。 寝具をベッドから布団にしたタイミングです。 今の間取りは動線を考えた部屋作りになっていて、暮らしやすくストレスのない日常を送れています。 部屋を作るとき、家具や収納用品を購入しますが、 値段的も大きさもあってなるべく失敗を防ぎたいですよね。 部屋作

          狭い団地で快適に暮らす【家具配置の決め方】

          服を手放すときの考え方

          こんばんは!marcoです。 沢山服があるのに、毎日どれを着ようか悩む。 クローゼットに着ていない服があるのを知っていて、見てみぬふりをしている。 思い当たる節はありますか? 今日は服を手放す時の考え方、クローゼットと気持ち良く関わる方法について私なりの考え方をシェアします! 服にも賞味期限がある昔、私は高かった服を捨てられなかったんです。 でも、ある本で「服にも賞味期限がある」という概念を知って一気に断捨離が捗りました。 「服にも賞味期限がある」 どういう意

          服を手放すときの考え方

          家族の物との向き合い方[家族の荷物が多い!]

          子育て中だからこそシンプルな暮らしがしたい。 このブログにたどりついた方は、そんな思考を持たれている方も多いんではないかなと思います。 でも、実際家を整理整頓したくても、 ・家族の荷物がたくさんあって、家が一向に整理出来ない ・整理したくても家族が嫌がる と悩んでいる方もいらっしゃるんではないかなと思います。 私もかつてそうでした。 この記事を読んだ後、明日から手を動かしたくなるように 頑張って書きましたので是非最後まで読んでいただけると嬉しいです! 家が一

          家族の物との向き合い方[家族の荷物が多い!]

          【団地暮らしの部屋作り】家具配置について〜後編〜

          こんにちは!marcoです。 この記事は、「快適に暮らすための家具配置について」の後編の記事です。 前編をまだ読まれていない方は前編から読んでいただけるとわかりやすいと思います! 【団地暮らしの部屋作り】家具配置について〜前編〜 それではいってみましょう! 固定概念を外す 前編の記事では、家具を配置する場所を決める為に私がした、暮らしをイメージした動線づくりのお話をしました。 そこで家具の配置を2パターン作る。というところまでお話ししました。 そこで一

          【団地暮らしの部屋作り】家具配置について〜後編〜

          【団地暮らしの部屋作り】家具配置について〜前編〜

          引っ越しが決まって間取りがわかったら、いよいよ家具を配置する場所を考えますよね! この時間がすごくワクワクする✨ でも家具って失敗したくない。 だから家具選びには慎重になります。 今日は、家具を選ぶ前にまず部屋をどう使うのか、家具配置はどうするのか?について、 私が入居前に行ったことを記事にまとめました。 それでは行ってみましょう! 間取りを絵に描き採寸を書き込む 間取りを紙にスケッチします。絵が描けなくても大丈夫。 簡単なものでOKです。 ここで、

          【団地暮らしの部屋作り】家具配置について〜前編〜

          団地に入居したらまずやること

          こんにちは!marcoです。 団地暮らしをスタートする時、何をしたらいいか? どうしたら気持ち良い暮らしのスタートがきれるのか? 私が9ヶ月前に団地暮らしを始めた時、団地で暮らしている知り合いがいなくて相談も出来ず 自分なりに良い暮らしをスタートするために考えて実践しました。 振り返ると今から5つの行動をした事で、自分自身も家族としての生活もスムーズにスタートできたと感じます。 この記事では私が実践した5つのことをご紹介していきますね。 今から団地暮らしをする予

          団地に入居したらまずやること

          改めまして、自己紹介

          初めまして、marcoと申します。 築30年の3dk団地で元気溢れる子供2人と暮らしています。 「お家を整えること」「暮らし」というワードが大好きで、 幼い頃から主婦雑誌やインテリア雑誌を見るのが楽しみでした。 旦那さんと子供と暮らす温かい家庭にも強い憧れがあり2014年に結構し2人の子供を授かりました。 しかし2019年に別居。(色々あったので端折ります) 人生の中で1番辛い別居〜離婚までの期間を過ごします。 離婚から1年経ち、やっと気持ちが前向きになれたこと

          改めまして、自己紹介

          団地暮らし/玄関ドアの隙間を埋める

          更新がかなり久しぶりになってしまいました。 団地暮らしにも慣れてきて、好きな読書やコーヒーを楽しめるような余裕も出てきた今日この頃です。 引っ越してから密かに気になっていた場所。 それはここ。 https://marcotokyo.com/wp-content/uploads/2022/06/PXL_20220607_035602109.MP_-1024x768.jpg わかりますか? 差し込む日差し笑 そう。玄関ドアの下の隙間です。 ズボラな性格な

          団地暮らし/玄関ドアの隙間を埋める