見出し画像

脳から読み解く運動学習の最先端〜『失敗』が学びへの近道?〜


note記事をお読みいただき、ありがとうございます🙇‍♂️
このnote記事では
本セミナー
(脳から読み解く運動学習の最先端〜『失敗』が学びへの近道?〜)
の紹介をします。

「ヒトがどのように運動を上達させるのか?」
のメカニズムを知ることは、コーチングの出発点である

と、考えています。
多くの方と一緒に勉強して、運動学習の知識・知見を共有させてください🙏


はじめに

いつも、オンラインで集うスポーツサイエンスラボの
セミナーにご参加いただき、誠にありがとうございます🙇‍♂️
九鬼靖太です。

それぞれの回で
その分野をリードする先生方に
無理をいって登壇してもらってきました。
日本トップレベルの研究者の話を
オンラインで、かつリーズナブルにご視聴できる点が、多くの皆さんに
ご好評いただいていているところかと感じております。

そして、今回(10月30日 日曜)のセミナーは、
運動学習』
をテーマにして、
ヒトが
・どのように運動を学習するのか?
・どのように動作の精度を高めるのか?

などについて、お話をしていただきます👍

講師は、筑波大学システム情報系の
井澤 淳 准教授 博士(工学)
です。
間違いなく、運動学習の分野をリードする日本の研究者の一人です。

井澤先生は、スポーツの分野ではなく、工学が専門で…
脳の働きを計算理論によって読み解くことをご専門に研究されています。
スポーツ関係者を対象に、
このようなセミナーでお話しいただくのは初めてということで、
とても貴重な機会をいただきました。感謝です😭


セミナー開催までの経緯

個人的に、今回はすごく特別な回なので、
まず、開催までの経緯を説明させてください。

ぼく自身、井澤先生と面識はなく直接お会いしたこともありませんでした。
井澤先生を知るきっかけになったのが
あるプレスリリースでした。
(プレスリリースとは、最新の研究内容を世間に発表するものです)

そのプレスリリースを読んで、
これはおもしろい!!
と思い、井澤先生に突撃しました😅
井澤先生とは会ったこともないし、
もちろんぼくのことを知ってもらっていない状態で
オファーするの、正直ビビりましたw
セミナー開催までこぎつけたぼくのがんばり、褒めてください(心の声)


井澤先生のプレスリリース(研究発表)

本セミナーのきっかけになったプレスリースがこれ↓↓

おもしろいですよね!
個人的に興味深い重要なポイントは、

運動のばらつきが大きい方が、運動の修正方法を知ることにつながり
その結果として運動学習が効率的になる

プレスリリースより引用

だと感じます。

これは、技術練習のときに
正しい運動や動作を同じように繰り返すだけではなく、
わざと運動をバラつかせる方が
結果的に効率よく運動を学習できる可能性を示すものです👍

素振りとかティーバッティングを単純に反復するのではなく
こういう運動のバラツキがあった方が
運動学習的にはいいということでしょうか🤔


ただ、そもそも
・なぜ運動のバラツキがある方が運動学習が効率的なの?
・どの程度バラつかせたらいいの?
・まったく関係のない運動を行っても意味があるの?

など
いろいろなギモンが出てきます🤔

そこのところをセミナーでは
井澤先生からどんどん引き出したいと思います🔥


本セミナーの対象者

「運動を学習させる」
というのは、スポーツ関係者にとっては無視できない点ですよね。
それぞれの職種ごとにいうと…

競技コーチ
技術的な指導を行う機会が多く
運動学習の基礎的な知識は必須ですよね👍
感覚的に指導していた方法が、実は運動学習的にはこういう意味があったのか!という新しい発見ができると思います😊

理学療法士・アスレティックトレーナー・鍼灸士など
リハビリテーションやケガ予防の際に、
ケガのリスクファクターとなるような動作を修正する必要があります。
固有化された動作を改善するのは本当に大変で…
でもそれがケガに直結する動作であれば、必ず改善する必要があります。
そういった場面で、運動学習の知識がすごく活きるはず!👍

S&Cコーチ・フィジコ
筋力トレーニングや各種エクササイズなどで
正しい動作を指導する必要があります。
また、ジムでのトレーニングやエクササイズがどのように
競技パフォーマンスつながるのか?という視点からも
運動学習の知識は役立つはずです👍

あまり、わかっていない職種のことも書いてしまって
的外れば部分もあったかと思いますが…ご容赦ください🙏🙏

ただ、個人的には
運動学習の知識というのは、本当に幅広い人たちにとって
役立つ内容だと考えています。
「ヒトがどうやって運動を上達させるのか?」のメカニズムを知ることは、
コーチングの出発点である
ともいえると思っています。


セミナーの情報

セミナーは、
10月30日(日曜)21:00ー22:30
オンライン開催(Zoomミーティング)

で行われます。

リアルタイムで参加できない方もご安心ください。
セミナー終了後すぐに、アーカイブ動画を配信いたしますので、
後日視聴も可能です。

参加費用は、2,980円(税込)です。
「本を買う感覚で、本よりリアルな学びを」をモットーとして
オンラインセミナーをお届けします。

ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております🙇‍♂️🙇‍♂️


お申し込み方法

オンライン決済可能で、簡単にお申し込みできます😊
お申し込みはこちらから↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?