部屋のちょっとした模様替え色々

寝室

寝室はスマホやスマートウォッチを充電するための電源タップが地面に転がっていたことと,そのケーブルも地面に散乱しているのが気になっていました.

無印良品 電源タップボックス

無印良品で展示されていた電源タップボックスを買ってみました.展示ではキャスターも付けられていたので,それを再現するための一式を買いました.
とりあえずむき出しで地面に置かれることが無くなったことと,キャスターが付いたことで掃除機かけるときにどけやすくなったので良かったです.
せっかくなので上に何かおいてデッドスペースを活用したいので,同じサイズのポリプロピレンボックスを置いてみました.

積み方が非常に悩ましいです.一番安定性が高いのは
電源タップボックス←蓋←ファイルボックス←蓋←キャスター
という並びです.しかし,ファイルボックスを出し入れするためには電源タップボックスごと蓋を持ち上げないといけないので,ちょっと面倒です.

そこで,今回はひとまず
蓋←ファイルボックス←電源タップボックス←蓋←キャスター
という並びにしました.電源タップボックスの上部にはくぼみが無いため,上のファイルボックスが横滑りして安定感が無いですが,後述するごみ箱で壁と挟まれているのでそれなりの安定感はあります.

Anker マグネット式ケーブルホルダー

次はケーブルの整理です.
仕事用デスクでも使っているAnkerのマグネット式ケーブルでまとめることにしました.
こちらをごみ箱の上に置いたティッシュケースに張り付けています.

ある程度はまとめれたものの,長いケーブルを使っているため中間部分は相変わらず床についてしまっています.ひとまずベッドとごみ箱の間に入れて外からは見えなくしているので,これで様子を見ます.

デスク

デスクの右手前側にマイクアームを取り付けていて,圧迫感があり作業スペースも減ってしまっています.マイクアームをデスクの奥側に設置することでデスクの横幅いっぱいを活用できるようにするのが目標です.

Elgatoのアーム一式

ディスプレイをディスプレイアームに設置しているため,デスクの奥側からマイクを伸ばしてくるためには,ディスプレイを超えるかなりの高さが必要となるため,一般的な長さのマイクアームでは無理でした.

そこで今回はElgatoの組み合わせて使えるアーム一式を導入しました.軸の部分は最長1 m越えの長さまで伸ばせるので必要以上の性能を持っています.そこにアームを取り付けることで無事に設置できました.また,カメラ用の三脚ねじしかついていませんので,マイク用のねじに変換するアダプターを導入しました.

もう一つ,机の上にはリングライトがあってそちらも未使用時には邪魔です.そこで,クランプ付きのアームを導入し,先ほどの軸に取り付けることで宙に浮かせ,かなりデスクが広くなりました.

カメララップ

デスク整理というわけではありませんが,カメララップも導入してみました.防塵防滴で重ねるとくっつく不思議な布です.今回は黒を購入したのですが,埃や小さな毛玉みたいなものが結構目立つ感じですが,機能的には問題ありませんのでしばらくは使ってみようと思います.

おまけ

検討した背の高いマイクアームたちは以下の通りです.

価格が非常に安くて,50 cm+50 cmとかなり長いマイクアームです.最初からXLRケーブルもついています.XLRケーブルは自分の物を使いたかったので見送りました.

Elgatoのマイクアームです.ロープロファイルの方が人気ですが,こちらは普通の方です.これでも問題無さそうだったんですが,あまりレビューとかも見当たらず,高さが足りるか不安だったのでマスターマウントの方にしました.

ロジクールの物です.こちらも行けそうでしたが,高さが足りる確証が無かったので見送りました.

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,870件

#こだわりデスクツアー

947件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?