見出し画像

利島村:離島ならではの補聴器の活用 #554

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。
ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。
認知症当事者の社会参加、就労支援 ##26を追加しました。


いつもnote記事みていただきありがとうございます。

note内での記事になりますが、東京都利島村の社協セミナー「聴力健診・きこえの何でも相談・補聴器貸出」の内容です。

セミナーでは東京医療センター聴覚障害研究室室長の神﨑晶先生、神奈川工科大学情報メディア学科准教授の上田麻理先生が講師で行いました。

内容はきこえと認知症予防に関するもので、きこえにくくなると認知機能も低下しやすいという研究があり、必要に応じて補聴器を使用した方が良いというものでした。

補聴器はシャープの「メディカルリスニングプラグ」です。
こちらの補聴器はスマホのアプリを通じて、オンラインで音量などの調節が可能なタイプになります。

詳しくはnote記事をご覧いただきたいですが離島ならではの補聴器の使い方だと感じました。

今後、認知症予防として補聴器の装着を多くの方に勧めるためには色々なことを考えないといけないですが一つのきっかけとなると感じました。

最後までみていただきありがとうございました。

補聴器👂|離島の理学療法士 萩原真梨奈 #note

出典 note

よろしくお願いいたします。 サポートいただいた場合は内容を明確にして活動に使わせていただきます。