見出し画像

七尾市:高校生の認知症啓発 #450

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。
ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。


石川県七尾市における看護師を目指す高校生が、認知症の患者と接する際の注意点について講義を受けた内容です。

過去、学生向けの認知症啓発については##9でまとめていますのでこちらも下記リンクにてご覧ください。

さて今回の講義の対象は、看護師や介護福祉士などを目指す田鶴浜高校の生徒約130人です。

専門の知識を持つ講師から説明を受け、患者のなかにはこれまでの経験を忘れてしまうことに不安を感じる人や状況の把握が難しい人がいることなどを学んでいます。

小学校、中学校でも増えているサポーター養成講座。

この段階では認知症の正しい理解をして、家族に話をする、自分でも知識として理解する段階だと思います。

ただ今回の高校生であり、さらに看護師や介護福祉士を目指す生徒さんということで非常に自分事として理解されたと思います。

実習や仕事が始まったしまうと業務に追われ、本質的な当事者のために何が出来るかをゆっくり考える時間は取れないことも多いため、このタイミングで学ぶことの重要性を改めて感じました。

七尾市 高校生が認知症患者への接し方を学ぶ

出典 NHK

よろしくお願いいたします。 サポートいただいた場合は内容を明確にして活動に使わせていただきます。