見出し画像

墓石との距離、パリの元旦

ピエール・ブルデューという天才がほんの20年前まで生きていたという事実は、ことあるごとにわたしを奮い立たせてくれる。

彼はわたしの憧れる、いや憧れるのすら恐れ多い偉大な社会学者・哲学者である。 どれくらい憧れているかというと、パリの書店で日本語に翻訳されていない講義録を見つけ出し、フランス語を読めもしないのに大事に日本まで持ち帰るほどだ。と言っても伝わらなければ、相手が「社会学部」の学生だと知るや否や、抑えきれずに「あのぅ、ブルデューとかって読んだことあります?」と聞いてしまったり、全然関係のない分野の人にも「ハビトゥスっていう概念を唱えたブルデューという人がいて・・・」と覚えて帰らせようとするくらい、わたしの中で社会学・および人間について考えるのに欠かせない存在である。

彼の偉大な功績について今ここで語ることは控えるが、「趣味嗜好は自分で選んでいる・非常に個人的なようで、実はあなたの人生経験の蓄積や社会経済的バックグラウンドによって選ばされている」という説を彼は主張し、膨大で緻密な調査を行った。はじめて知ったときのインパクトは大変に大きく、今に至るまでわたしの思考にかなりの影響を与えている。いつか、これについても書いてみたい。


「社会科学の古典」コーナーには当然、ブルデューのコーナーが。パリの書店にて


さて、スコットランド留学中、クリスマスをパリの友人の家で祝わせてもらった(わたしの人生の中で最も華やかで温かなクリスマスだった!)。その後一緒に来ていた留学生たちと数日間観光したあとは、一人でパリに残ってゆったりとした年末年始を過ごすことに決めた。ブルデューがフランス人なのもそうだが、わたしの最推し小説家がフランス文学者だったり(しかも彼の作品で一番好きなのはセーヌ河岸を舞台にした小説だ)、高校時代に熱中した鷲田清一がメルロー=ポンティの研究をしていたり、『星の王子さま』が大好きだったりと、フランスにはわたしのための何かがある、という予感があった。すぐイギリスに帰ってしまったら、フランスへのあこがれを拗らせて一生パリに行きたいとだけ言い続ける余生を送ってしまう気がしたので、よし、こうなったら飽きるくらいいてやろう、という心持が生起したのである。

欧米では基本的にクリスマスといえば家族、新年といえば友達や恋人とあそぶ日、と、日本の逆である。だからクリスマスほどではないにしろ、お店や市場はまあ開いてない。朝からひまなので、宿泊していたパリ東部のNationから歩いて、ブルデューのお墓を訪れることにした。


きりりとした寒さのなかでも陽はやわらかに照っていて、街路樹のあいだから降りてくる光を全身で集めながら、ゆっくりとシャロンヌ大通りを進んでいく。
開店休業状態のカフェ、がらんとした店先のテラス席には、店員とおぼしき若い男の人がタバコを片手に座っていて、けだるそうに新聞をひろげている。道沿いのベンチでくつろぐ年配のご夫婦(そう、パリの街中には驚くほどたくさんのベンチがある)。道行くムシューは帽子を外してBonne Anneé Madame! (新年おめでとう!)とあいさつをしてくれた。


はぁっ、あたし、この国が好きです。。


広大な墓地にはいろんな有名人が眠っているらしく、ご丁寧に案内板まで出ている……が、そこにブルデューの名はない。一回このリスト見直した方がいいですよ。一応、Google mapに載っているあたりを目指して歩いていく。しかし当たり前ながら、似たような墓石の連続……この辺りのはずなのになあ、と思いながら一つ一つの墓石を読み読み歩を進めていくが、一向に見当たらない。20分くらい探していただろうか。あと5分探してなかったら諦めよう、とにかく近くまで行くには行ったのだ、と思ったその時、あかるい灰色にトタン屋根みたいな青色で書かれた「Pierre BOURDIEU 1930-2002」の文字を発見した。フランス人の親戚がいるとは思えない若い女がひとりで墓地をウロウロし、顔を上気させながら「あったぁ……」と呟くさま、よく考えるとだいぶ珍妙である。だれにも見られていないといいが。

ひんやりとした墓石に触れて、社会学の世界に導いてくれてありがとう、この先どんな道に行っても、あなたのような視点を忘れないようにします、と言う。

小さな枯れた花が置いてあって、そのあまりの慎ましさから、ああここに来たのは親類ではないな、と思う。手ぶらで来たわたしのような、堂々と花を供えるのも気が引けるが、彼の墓に来ずにはいられなかった人が前にも来たのかもしれない、とひとり想像を膨らませて、やわらかな気持ちになる。

このなかのひとつに、あの小説の「私」が住んでいるかもしれない……という とんでもないワクワク



縁もゆかりもない人のお墓を訪れたことは前にもあったな、と、4年前の桜桃忌を思い出す。

期末試験を終えて、5時の閉門に間に合うように、三鷹の禅林寺に向けて自転車を飛ばしたのは大学1年の頃である。言わずと知れた昭和の文豪・太宰治の墓があるのだ。三鷹に住み始めたからには、なんとしても行かねばならない!
しかし墓石を見つけて早々、面食らった。「桜桃」にちなんで夥しい量のさくらんぼが並べられているだけならまだしも、なんと墓石の窪みにまで、さくらんぼがぎっしりと詰められていたのである。その異様な光景を前に、ファンとおぼしき人たちが、文学の話に花を咲かせている。

「一番好きな話は何ですか」
「決め難いけど、『津軽』ですね。紀行文としてもいいが、ダメな太宰がうけとる優しさがいいです」

云々・・・聞き耳を立てていたものの、墓石が気になって話が入ってこない。これはやりすぎだと悲しい気持ちになるべきなのか、それともなにか伝統的な意味があって皆が合意しているものなのだろうか、と思案しながら一旦その場をあとにした。 後日調べてみると、桜桃忌に集まった太宰治の先輩作家や後輩たち(佐藤春夫、井伏鱒二、亀井勝一郎あたり)が太宰の死後「墓石の文字の窪みに桜桃を嵌めこんだ」という記述があるらしい。みんなそれを真似ていたのだな……。

この記述の真偽は定かではないし、そもそも今の常識に照らして墓にさくらんぼ嵌めちゃマズイでしょ……掃除大変でしょうが…というのが普通の感覚かもしれない。しかし仮に文豪たちが本当にそうしてたのなら、なんだかそれはすごく、面白いことだと思う。

死はいま、生活と隔離され、それどころか墓地は忌むべき対象としてすら扱われる。 しかし戦争の時代を経験し、死が今よりもずっと身近にあった文豪たちにとっては墓石はまさに太宰の代わりのようなもの(representation)で、それ以上でもそれ以下でもなかったのではないか、と想像する。 文豪たちの「民度」が低かったわけではなく、単純に話しかけ、戯れ合うような距離感で墓に接していたのかもしれないと思って、むしろあたたかな気持ちになる。本当だったら、の話だけれど。昭和の文豪にとっては、人間が墓に入ってしまうよりも、zoomの画面に映る像をその人だと思えという方が奇天烈で無理難題かもしれないよね。

そう考えるとやはり、墓は生きている人間のためにあるような気がする。

人は墓を建てる。そこには単に遺体を安置するという以外に、(日本では)死者の供養や先祖崇拝といった宗教的意味合い、個人や家のシンボルとしての文化的意味合いがある。「無宗教」を標榜する人も、ここでは「祈る」かもしれない。行き場のない悲しみの風呂敷を広げる場所として。たしかにこの人がいたんだと、手触りをもって感じる場所として。時間のうつろいを反映し、過去と未来をつなぐ場所として。
行為や祈りが「故人のため」のものであっても、既にこの世にいない人がどのように感じているかはもはや知るすべがない。弔いも祈りも、結局は生きている人間のものである。

わたし自身は、自分の墓は必要がないと思う。管理も大変でお金がかかるから。でもわたしの亡き後に、のこされた人が必要と思うなら、勝手にしたらいいと思う。墓は、生きている人のためのものだからだ。



集合体としてのちからもある。 最初にそれを感じたのは、ハワイのアリゾナ記念館で、真珠湾攻撃による戦没者の名前が壁一面に並んでいるのを見たときだ。1000名以上の名前が記されていた。ごっそりそぎ落とされたそれぞれの人の人生がこの身に迫ってくるようで、くるしい、と明確に思った。当時わたしは中学生だったが、その光景は、深いブルーの海に燦然と屹立する真っ白な塊、つまりは独特の威圧感を持っていた記念館じたいの姿と一緒に、目に焼き付いている。

昨年サラエボでも、内戦(ボスニア紛争)の戦没者の墓が無数につらなるさまを見た。物言えぬようになってから、むしろ雄弁に過去を語る、圧倒的な白の墓石、の、丘。累累と。サラエボの街には、いまも銃痕が残る。
戦没者の墓は別に、過去の惨劇を忘れない、みたいな教訓めいたもののために建てられているわけではない、むしろそうした記号のもとに死を収斂させることこそ薄気味の悪い「消費」であって、忌むべきことだと思う。けれど個人に何が起こったか、ということ以上に歴史で語られるべきことなど、ないのではないか……


ナポレオンは、歴史とは、合意の上に成り立つ作り話以外の何物でもない(" L'histoire est une suite de mensonges sur lesquels on est d'accord ")と言った。
語ることは騙ることにほかならない、と言うのは鷲田。


墓は、死者との距離感を調整する。個人対個人として、近づくことも遠ざかることもできる。もうすこし光源を高くとれば、歴史的出来事に接近することも可能にするし、個人の体験に還元できない歴史のうねりも表す。
墓は奥が深い。
また墓を訪れたい。

*不定期更新* 【最近よかったこと】東京03単独公演「ヤな覚悟」さいこうでした。オタク万歳