見出し画像

頭の中にスチールウール

かれこれ数ヶ月は、頭の中にスチールウールを入れて生活している。
もちろん、物理的にではなく、比喩の話である。

頭がぼんやりとして、かつ重いのだ。

加えてこの数日は頭痛もする。
元々頭痛持ちだが、慢性的に痛いのは珍しい。

何をするのも億劫なので、休みも朝からソファに倒れていた。
その後、子どもを遊ばせるために公園に行った。
気分は少しマシになった。
結局、身体は動かさないとダメらしい。

平日は意識して昼食後に散歩をしている。
会社の周りを1周、ちょうど2キロほど。
1キロ10分ペースを目標に歩いている。
でも平日は歩いてもスチールウールはしぶとく残る。

結論としては、きっと病気なのだろう。
診断結果は想像がついている。

高3の時に、胃痛が数日続いたので、近くの胃腸科に行った。
幸か不幸か、そこは心療内科もやっていた。
受験が近いといった結果、軽い精神疾患と言われた。
漢方の精神面に効くものを処方された。

こんな程度で病気にすんなやコラァ!
と思って、飲まなかったら、そのうち治っていた。

今回もそんなもんなんだろう。

人間なんて、所詮自分の脳にコントロールされているだけである。
もっと言うならば、ホルモンがそのほとんどをコントロールしている。
ならば、ホルモンをコントロールしてやれば、全て解決ではないか。

セロトニンを多くするには、トリプトファンが必要らしい。
トリプトファンは鶏肉に含まれるらしい。

なるほど、だからチキンナゲットを昼に食べて、消化されたから、3時くらいから幾分マシになったのか。

んなわけあるかコラァ!
結局、帰宅してから頭痛薬を飲んだ。

姿勢が悪いから、頭痛になる。
それは一理ありそうだ。
私は歴史に残るくらいの胴長短足なのだ。
机、椅子、モニターの高さ、これがなかなかしっくりこない。
結果的に猫背を誘因し、頭痛になっている説。

頭痛外来に行った時は、ストレートネックを指摘された。
その時はコラァ!とはならなかった。
それで一生首が痛いわけだ。

歯軋りもそこからかもしれない。
身体の歪みが影響している、とか。

なんにせよストレスだ。
コルチゾールはストレスを感じると分泌される。
普通はこれがしばらくすると止まる。
精神がおかしくなると、この調整が効かなくなる。

あぁじゃあ調整が効いてないんですね。
だからスチールウールなんですね。

スチールウールのない頭って、どんな感覚でしたっけ。
もうこれがすっかりデフォルト。

同僚のお姉さまに、「あなた今日は顔がとってもシリアスよ」なんて言われた。
力なく微笑んだら「まだその方がいいわね」と。

そんな笑顔でも笑う方が、元気になれますかね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?