見出し画像

<会社編>「それハラスメント!」やっちゃう前の予備知識

こんにちは、満足度向上研究所 所長のヒロツーです。

今回より新たなシリーズの始まりです。
タイトルは、「それハラスメント!」やっちゃう前の予備知識 です。
先ずこのシリーズでは、企業内で起こりうる”ハラスメント”をご紹介して参ります。

本日は、その前段として、ハラスメントの概要や対策部分をお話しいたします。

ハラスメントの概要・定義

最初にハラスメントの代表格とも言える「パワーハラスメント」パワハラについて見ていきましょう。

厚生労働省のサイトでは、パワハラについて下記の様に定義しています。

職場のパワーハラスメントとは、「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」と定義をしました。

そして、さらに踏み込んで定義付けしています。

上司から部下に対するものに限られず、職務上の地位や人間関係といった「職場内での優位性」を背景にする行為が該当すること
業務上必要な指示や注意・指導が行われている場合には該当せず、「業務の適正な範囲」を超える行為が該当すること

では、下記の図を参考にしてみてください。

画像1

最初に認識しないといけないのは、社内で「加害者」となる人物は、上司だけでないという事です。

ですから、「同僚だから別にパワハラにならないだろう!」という考えは、お互いに認識が誤っています。

自身の業務における専門性及びその知識、関係する人脈などの「優位性」を使い、相手に苦痛や嫌がらせをする行為全般がこのハラスメントの対象となり得るのです。

職場のパワーハラスメントの型について

では、実際にどの様な行為がハラスメントとなるのか、6つの型に整理されているので確認しましょう。
これは主な例であり、全てを網羅しているわけではない事に留意してください。

1,身体的な攻撃
暴行・傷害
2,精神的な攻撃
脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言
3,人間関係からの切り離し
隔離・仲間外し・無視
4,過大な要求
業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害
5,過小な要求
業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
6,個の侵害
私的なことに過度に立ち入ること

イメージは下記の図です。

画像2

もちろん少なからず、加害者がハラスメントと、そのストレス反応に気づき防衛手段を取る事もあるでしょう。

しかし、そういった事例は稀で、多くの場合は独りで抱え込んで悩んでいたり、
加害者、被害者が共に気づかずに関係が悪化し、被害者が精神的苦痛のピークに達して、立ち直れない状況となる事もあります。

自衛策としての行動

これは、ある調査結果です。
パワハラを受けた方々へ自身の対処をアンケート実施しした結果、「何もしなかった」が40.9%と最も多くなっています(平成28年度 職場のパワーハラスメントに関する実態調査報告書)。

ですから、自身でパワハラを受けているという認識があり困っている方は、以下のような解決へ向けた行動を実施してください。

1 ,どんなことをされたのか記録する
いつどこで誰が何を何のために(5W1H)したのかを記録。メモや録音などで記録を残す。

2,周囲に相談する
一人で悩まず、同僚や上司に相談。周りの協力を得ることで、パワハラを行う本人が自らの行為に気づく場合があります。

3 ,会社の窓口や人事担当者に相談する
上司に相談できない場合は、人事部や社内相談窓口に相談。会社等の組織は、相談者が不利益にならないよう、プライバシーの確保を配慮することを求められています。

4,外部の相談窓口に相談する
社内に相談窓口がない場合や、社内では解決できない場合は、外部の相談窓口に相談。全国の労働局・労働基準監督署にある総合労働相談コーナーは、無料で相談を受け付けており、電話でも相談できます。


職場のパワーハラスメントの予防と解決に向けた取組

企業側の取り組みとしては、大きく二本の柱で対策を実施しましょう。

1,予防策

トップのメッセージ
組織のトップがハラスメントを職場から無くすべきである事を明確に示す。

ルールを決める
就業規則へ関連規定を設ける、労使協定を締結する、予防解決についての方針やガイドラインを作成する。

実態を把握する
従業員向けにアンケートなど調査を実施する。

教育する
ハラスメントに関する研修など働きやすい職場のために社員をレベルアップさせる。

周知する
組織の方針や取り組み、事例の共有など実施する。

2,解決策

相談や解決の場を設置
組織内・外に相談窓口を設置する、対応責任者を決める、外部専門家と連携する。

再発防止のための取り組み
行為者に対する処分や再発防止の研修を行う。

下記の図の様に予防・対策を準備し1度で終わりではなく、このサイクルをまわして、社内へ浸透させ解決していく必要があります。

企業の対策

本日は以上となります。
如何でしたでしょうか?
再認識された事や、新たに得た知識などありましたでしょうか。

明日からは、企業内でどの様なハラスメントが蔓延しているのか、各ハラスメントを1枚図にして共有いたします。

それでは、明日も皆さんと一緒に学習していきましょう!


<参考>厚生労働省サイト



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 今後も、世の中の「満足度向上」に貢献できるよう、アウトプットしてまいります。 "スキ"の数が増すごとに、私の満足も高まり、励みになります! ★お問合せフォーム https://forms.gle/Xs6NfjeJ13MyrBJLA