マガジンのカバー画像

【古文解説】万葉授業

13
万葉ちゃんねるの古典解説をまとめています。
運営しているクリエイター

#道長

【古文解説】道長と伊周、弓争ひ(南の院の競射)〈大鏡〉内容解説|万葉授業

【古文解説】道長と伊周、弓争ひ(南の院の競射)〈大鏡〉内容解説|万葉授業

こんにちは!
ばーちゃる古典オタクのよろづ萩葉です。

今回は大鏡より「道長と伊周、弓争ひ(南の院の競射)」の内容を解説をします。

大鏡とは主に藤原道長の栄華について書かれた歴史物語。
道長の周辺の人々のことも詳しく書かれている。

道長の力を示す話が大鏡には数多く納められている。

背景道長の父・兼家はとても強い権力者だった。
あとを継いだのが、長男・道隆。 
時の権力者の家の次期当主、という

もっとみる
【古文解説】三船の才〈大鏡〉内容解説|万葉授業

【古文解説】三船の才〈大鏡〉内容解説|万葉授業

こんにちは、よろづ萩葉です。
YouTubeにて古典の解説をする万葉ちゃんねるを運営している、古典オタクVTuberです。

ここでは、大鏡の一節『三船の才(ざえ)』の内容解説を記していきます。
「さんせんのさい」、と読んでも間違いではないですが、古語では「ざえ」と読んで「技能、才能」という意味になるので、今回は「ざえ」と読んでいます。

また、教科書によっては「公任の誉れ」と題されているものもあ

もっとみる