見出し画像

PSM マンチェスター・ユナイテッドVS.クリスタル・パレス レビュー

ども。読んでいただいたり、いいね、拡散していただいてるみなさんいつもありがとうございます!「感謝感謝またいっぱい書きたいな!」とかいう戯言をいうつもりはありませんが(笑)、これからも時間があるときに自分勝手に、自分なりに思ったことを書いていきたいと思います。同意だけでなく批判でも異論でもそこでまた意見が生まれて、自分のこのnoteによって私含め色んな人のサッカーライフが充実したものになっていたら幸いです!
僕もただのアマチュアに過ぎない身なので、「ここはこうじゃないか!」とかあったら、どんどん言っていただけると嬉しいです!!
さていきましょう。

①スタメン

Ⅰパレスのプレッシングを
剝がしきるユナイテッド

1⃣パレスのプレッシングのかたちは
ユナイテッドとほぼ同じ!?

②パレスのプレッシング

 パレスのプレッシングは前回記事で紹介したユナイテッドのプレッシングと似たかたち。多少のディティールの違いはありそうだが、ほぼ同じといっていいだろう。右IHのラク=サキーがこの試合ユナイテッドのアンカーに入ったフレッジを抑え、残り2枚の中盤がそれぞれ図のようにマーカーが割り当てられ、中盤を正三角形とする4-2-1-3のようなかたち。4バックでスライドしながら相手3トップを抑えて、3トップで相手の4バックのパスコース、攻撃エリアやスペースを限定していく。その際のWGのタスクがキーで、クロップ・リヴァプール以来、モダンスタイルとなった「SBのパスコースを切りながら、(1トップとともに)相手のCBにプレッシャーを掛ける」こととなっており、このWGのプレスで攻撃のエリアを逆サイドの選手含め選手を密集させた中央に限定し、ボールを刈り取るというのが基本的な構造である。
 この際、ビルドアップする側にとって重要となるのが、(相手のWGの動きによってフリーとなる)SBに「どのようにボールを届けるのか」・SBが「どのような立ち位置を取るか」がポイントとなってくる。テンハグユナイテッドではこのSBの立ち位置はかなり気を遣われている部分だと思うが、この試合では特にそこが鮮明にみえた。

2⃣ ユナイテッドのビルドアップ
3-2-5化とSBとIHのポジションチェンジ

③ユナイテッドのビルドアップ(右サイド)

 ③のようにユナイテッドはSBを中心に全体の配置を調整することで、パレスのプレッシングに対してのビルドアップを機能させていた。
 まず1つは、③における黄色の線で示したように3-2-5のような配置になることだ。ダロトの立ち位置によって3-2-5,3-1-5-1のように変化することはあるが、基本的にマラシアは2CBとともにバックラインを形成し、ビルドアップ時には3バックの左CBのように振舞っていた。
 本来、パレスのWGはサイドライン付近に位置する相手の「SB」を想定して、守備の基準点(マーカーと似た意味)を設定してパスコースを切りながらのプレッシングを行うようになるが、中に絞って相手のライン間で仕事をするダロト、左CBのように振舞い、大外のレーンのスペースを空けておくマラシアという両SBの立ち位置によって、パレスの選手たちは少なからず、想定とは違う対応や選手個々のピッチ内での判断が求められることとなる。ユナイテッドはこれを狙っていて、いわゆる「相手に変化を迫る」というやり方だ。
 もう1つは、内側に入る動きを見せるダロトともにマクトミネイにも青の矢印で付した動きによる「SBとIHのポジションチェンジ」である。
 オレンジの線で示したように、前回記事でも言及した「ひし形」の原則がここでも適用されるわけだが、ダロトが内側に入った際にその空いたサイドの頂点に入ってくるのがIHのマクトミネイだ。上述した3-2-5の配置でいうシャドーで、相手左IHのフィリップスがマーカーとなっている彼がこのサイドに流れる動きを行うことで、主に3つのメリットが考えられる。
 それは⑴相手左WGのアイェウに中央のダロトのコースを切るか、サイドに流れたマクトミネイのコースを切るかという迷いを生じさせる、(2)マクトミネイの動きとともにマーカーのフィリップス(左IH)を釣りだすことで、中央のパスコース・スペースを空ける(主にそこにマルシャルが侵入)、(3)サンチョが高い位置に留まったままのため、相手DFラインは積極的に前へのアプローチを行えない(いわゆるピン止め)である。
 この3つのメリットを活かしながら、ボールホルダーのマグワイアはひし形によってできた3つのパスコースに加え、リンデレフ、フレッジ、デ・ヘア、(マラシア)の3(4)つのパスコースから選択肢を選べるかたちとなっており、ユナイテッドはビルドアップをスムーズに進めることができていた。
 例えば、6'のように相手WGアイェウがサイドのマクトミネイを気にした立ち位置を取ればダロトへ、62'のように中央のダロトに釣られたら、サイドに流れたVDB(46'にマクトミネイと交代)へと供給し、その後の組み立てにつなげるといった具合だ。

 一方の左サイドに関しても、右でビルドアップが困難な際に展開して、「人が少なく、スペースのある」状況でのビルドアップが機能しており、2点目はGKのデ・ヘアから、3点目は相手の3トップの間でボールを受けたフレッジから、サイドに流れる動きを見せる左IHブルーノにパスが出されており(3点目に関してはラッシュにボールが渡る)、下の④(16'のビルドアップシーン)のようにマラシアと(相手DFラインピン止めする)ラッシュフォードが空けたスペースにブルーノが入ってくる仕組みになっていることが前進につながっていたことがわかる。

④ユナイテッドのビルドアップ【右(中央)⇒左】

Ⅱパレスの守備ブロックの特徴と
繰り返されるマグワイア⇒左ワイド

1⃣パレスのブロックはとにかく圧縮!!

 これは38'の決定機シーン。ここで確認したいのはユナイテッドの攻めというよりは、パレスの守備。このシーンではユナイテッドの右サイドでの攻めから一度、中央のリンデレフまでボールが戻され動画奥に位置するマグワイアからフレッジにボールが渡ったところからスタートしている。左ワイドのラッシュフォード付近にが大きなスペースができていることからもわかるように、プレッシングと同様にパレスの守備ブロックは極端なボールサイド、中央への圧縮が特徴的で、クライン含めFP10人全員が奥側のサイドに集結している。いわゆる「教授スタイル」(僕はちなみに好きです笑)だ。
 説明することでもないが、この守り方は相手をボールサイドに閉じ込め、ボールを刈り取ったり、相手の中央での攻略に強くなるといった利点がある一方で、逆サイドに展開されれば途端にピンチを招く可能性が高いということだ。
 昨季のユナイテッドのように中途半端だとうまくいかないことも増えるが、これだけ圧縮しているとなかなか攻めづらいものがあり、ヴィエラ監督の綿密なチーム作りが伺える。

2⃣繰り返されるマグワイア⇒左ワイド

 ただ、この守備をもろともしなかったユナイテッド。この1点目の起点となったシーンを含めて試合後絶賛されていたマグワイア'sロングフィード(サイドチェンジ)が刺さったわけだが、彼の技術力の高さを前提としながらも、ここには2つの配置的要因があったと考えられる。

⑤ユナイテッドの崩し(マグワイア⇒左ワイド)

 ちなみに、相手にパスカットされたものも含むマグワイア⇒左ワイドのかたちを手集計してみたところ、
マグワイア⇒左ワイド:4'10',17',25',27',46',54'×2,
という結果になった。実に8分に1回程度のハイペースでこのプレーが行われたこととなり、相手に誘導されるかたちだけでなく、ユナイテッドも狙ってこのプレーを行っていたと思われる。
 それを狙って行っていたと考えられる理由が、(1)中盤は下りないで(2CBの)スペースを確保、(2)WGがいつもより外めのポジションで待つの2つである。(1)はチームのプレーモデル、スタイル的な部分でもあるが、ライン間に位置するダロトを含む「中盤」の選手がむやみに下りてきてボールをもらおうとせず、4-1-4-1で守る相手の1トップ脇にスペースを確保することでボールを持つ2CB(主にマグワイア)にボールを持つ「時間」を供給し、(2)の外めのポジショ二ングで待つWGにボールを渡し、一気にアイソレーションやファイナルサードでの崩しのフェーズに入っていく。
 (2)に関しては、自分の感覚的な部分も大きいので真偽は定かではないが、以前の2試合では逆サイドのWGは相手のCBとSBの間やSBの少し外側で裏を狙える位置に立つことが多かった印象だったのに対し、この日は逆サイドのWGが相手DFラインの裏を狙うのではなく、大外の少し低めの「相手のSBから大きく離れた位置」にいることが多く見受けられるため、要因として挙げた。
 いずれにしろ、この試合で繰り返されたマグワイア⇒左ワイドのかたちは、相手の弱みを正確につくことができ、それを得点につなげたといえる。

Ⅲプレッシング含めて、テンハグスタイルは着実に

 この試合のユナイテッドのプレッシングに関しては、Ⅰ1⃣でも言及したように、パレスが似たかたちをとってきたので、くどかったりするので図を用いての振り返りは避けるが、この試合でのプレッシングはテンハグがインタビューで語ったようにそこに課題が山積みであるのも確かだろうが、この試合では(また何基準やねん問題になるけれど、)手集計の結果90分で14回のプレッシングに成功しており、しっかりとプレッシングが機能していたことが伺える。
 リヴァプールに比べれば相手のグレードが落ちるとはいえ、中途半端なプレスや孤立してのプレッシングも散見された65'以降のスカッドに関してもプレッシングを70',78',82',そしてフィッシュ退場後の87'と成功させており、テンハグのフットボールが徐々にチーム全体に波及しているのではないかと思う。
 また、展望記事【前編】でアヤックスの選手のフォーメンション上の「ポジション」の概念を超えたポジショニングを紹介したが、今回の試合では50',51'のように片方のCBがボールを持ったときにもう1人のCBが列を崩してポジショニングすることで三角形をつくるシーンも見られ、テンハグの落とし込みの早さとともに、選手の適応能力の高さに驚かされた。今後どのような試合を見せてくれるか、ますます楽しみになってしまった。

Ⅳ思ったこと

 Ⅲでも自分の考え的なのを多く書いたので、ここでは少しだけ。
 思ったのは、テンハグ、そしてこのチームのPSMに対する準備の意識の高さです。ここまで、リヴァプール、メルボルン・V、クリスタル・パレスと対戦しましたが、今回書いたように、それぞれの試合に対して綿密なプランを組んでいるような気がしました。
 これは素晴らしいことで、その結果がこの好調につながっている部分は少なからずあると思います、他方、この2チームを追っていないので実際のところはわかりませんが、リヴァプールやクリスタル・パレスは綿密なプランを組むというよりは、自分たちの形、いわゆるプレーモデルを試しに行く方向だったのかなと感じました。例えばパレスの場合、今回はハイプレスそしてゴールキックも丁寧につないできましたが、リーグ戦本番となれば、より守備的なプランでユナイテッドを引き込んでのカウンターといったように、ユナイテッドの弱点を細かく研究して試合に臨んでくるはずです。
 つまり、今の状態は自分たちの形の確認だけでなく、PSMの「その試合」に対しての準備も細かく行っているユナイテッドに対して、相手チームは自分たちの形の確認に重きを置いているといった感じなのかなと思います(あくまで推測です…)。まあ端的にいうと、まだPSMだから(笑)って感じですね。
 ただ、僕個人としてはこの試合で、テンハグさんの1試合1試合に対する準備の方法、細かさを知ることができた気がして、より期待が膨らんじゃったんですけどね(笑)
 マグワイアやダロト、マルシャルなど、選手の調子もすこぶる良さそうですし、ヴィラ戦でまたいいプレー、いい試合がただ見たいというのが個人的な願望です!!(あと、フィッシュ退場まではいいプレー多かったので次回もみたいです!)では。

タイトル画像の出典
https://www.manchestereveningnews.co.uk/sport/football/football-news/manchester-united-crystal-palace-highlights-24028690

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?