見出し画像

マンチェスター・ユナイテッドVS.カディスCF ざっくりレビュー

 久々のユナイテッド。2-4の敗戦でしたが、チームとしての動きもそこそこに、色んな若い選手が見れたというのはよかったです。
 今回はそんな試合を生観戦一発勝負でレビューしてみます。MUTVはアーカイブ化に時間がかかる!ということで、新たなる試み。正直、前半は試合中にメモを取れていなかったので、得点シーンの原因などもわからずじまいですが、両チームの狙いとそのぶつかり合いによる大方の局面をベースに書いていきます!
(自分の試合中のメモのみがソースのため、内容の間違いなどもあると思います。その辺はあくまで印象論込みということで、悪しからず…)

①スタメン(スタートではマクトミネイ左IH、VDB右IH)

Ⅰ.前半 2失点の要因とユナイテッドの狙い

1⃣カディスのハイプレッシングに捕まるユナイテッドと狙われる「アンカー脇」

②カディスの4-4-2→4-3-1-2プレッシング

 テンハグのユナイテッドはボールを持ってなんぼのチーム。その狙いを潰すためにカディスは試合開始早々から、ユナイテッド陣内深いエリアからのハイプレッシングを敢行。カディスの4-4-2に対してユナイテッドは4-3-3で、当然ユナイテッドのアンカーが浮く配置の嚙み合わせである。そこでカディスはダブルボランチの一角(主に左CHアルカラス)を縦にスライドさせ、アンカーを見るタスクを与えることで、相手2CB+アンカーの3枚というビルドアップの起点から自由を奪うことを企図。
 さらに、SHを極端に絞らせて4-3-1-2のブロックを形成することで、相手の攻撃をサイド(主にSB)に誘導し、その誘導したサイドにチーム全体が大胆にスライドして相手を囲い込んで奪うかたちだ。
 これに対してユナイテッドもGKを利用しながら、IHのマクトミネイがアンカーの脇に下りたり、SBが内側に絞ることで対角のCBからパスをもらったり同サイドのCBから大外のWGへのパスコースを作り出すことで、何度かビルドアップに成功していたが、試合は序盤から速いペースとなってお互いの攻守が激しく入れ替わる展開となった。

③カディスのビルドアップとユナイテッドのプレッシングの欠点

 一方で、ユナイテッドのプレッシングはいつも通りの4-3-3。CFが相手CBを中央からプレッシャーを掛けつつ、ボールサイドのWGが相手SBへのパスコースを切りながら相手CBへアプローチすることで、マンマーク気味に対応する中央で囲い込んでボールを奪う狙いだ。
 それに対してカディスは流石ラリーガのチームといったところ。③のように、GKを利用しながらSBがワイドに開くことでユナイテッドのWGとCFの間を広げ、CBにボールを持つ十分な「時間」を確保。その際に中央のCHも(CB間に落ちるなどの)列を下りる動きをすることで、相手WG-IH間を広げつつ、相手の2-3列目に大きなスペースを生み出す。ボールを持ったCBからユナイテッドのWG-IH間に大きく開いたパスコースに、前線の4枚の誰かが顔を出して、マークの相手を背負いながら前向きな選手(主にSB)にボールを落として、そこからの崩しにつなげるという形を作れていた。カディスがいつもどのようなビルドアップをするかは不明だが、この試合では明らかにユナイテッドのプレッシングの欠点である「アンカー脇」を狙い撃ちにするビルドアップを行っており、カディスのボール保持の質の高さと同時に(プレッシングのプランを含めた)この試合への徹底的な準備がなされたことが伺える。
 ビルドアップ局面は五分五分で、プレッシングにおいても泣き所の「アンカー脇」を狙われるユナイテッド。いつもであればカゼミロやリサンドロを筆頭にそのアンカー脇で潰してしまえることも多いが、その部分での選手の圧倒的な質の高さに欠けたユナイテッドは相手に多くの前進を許してしまい、試合のコントロールを失っていった(もちろん、そこで引っ掛けて一気に速攻という場面も何度かあったけれど…)。失点シーンはセットプレーとトランジションで、この点がどこまで失点に直結したかは定かではないが、カディスの積極的な振る舞いにユナイテッドが嫌な流れに持ち込まれていったのは間違いないだろう。
(20分ハイライトで見返したら、カディスの1点目はユナイテッドの「アンカー脇」経由での崩しの流れでのFK獲得でした。)

2⃣成就したユナイテッドのボール保持の狙い

 前半13分で2失点を喫したユナイテッド。セーフティリードを得たカディスは、1⃣で言及したような4-3-1-2プレッシングを常時行うことは控え、4-4-2でミドルサードに構えるかたちとなった。

④ユナイテッドのボール保持の狙い1=中央での数的優位

 4-4-2の相手に対するこの試合でのユナイテッドの狙いは、スペイン代表と似ている。というかほぼ同じ。
 WGは高い位置で相手のラインを押し下げつつ幅を取り、SBは少し内側に絞り気味の立ち位置で相手SHを引き付けながら、味方CBからのパスコースも確保する。アンカーが相手2トップの背後に立つことで、2CBにボールを持つ「時間」を供給したうえで、CFの列を降りる動きによって3対2の数的優位が生まれている相手のダブルボランチ周りにボールを刺しこみ、その後の前進につなげていく狙いだ。CBだけでなく、SBも中央へのパスの出し手となることもある。ただ、やはりスペイン代表に比べて練度・(パス能力やライン間でボールを引き取るという部分の)選手の質には劣るため、狙い通りに中央の3枚にボールを届けられることはできても、そこから一気に加速してフィニッシュまで持ち込むことはほとんどなかった。
 そのまたしかしである。以上の点もも織り込み済みのユナイテッド。実は本当の狙いは、この配置と崩しによって相手守備ブロックを中央に密集させたうえでのサイドの攻略にあった。

⑤ユナイテッドのボール保持の狙い2

 ユナイテッドは、➃で示したような立ち位置やボールの動きで相手ブロックを中央に密集させたところで両WGにボールを供給することで、ボールを持ったWGにドリブルができる「時間」と「スペース」を供給。そのWGのドリブルでの仕掛けと同時に、相手のCB-SB間をIHが突撃。そのIHがいたスペースにSBが入り込み、(WG-IH-SBの)三角形を再構築して相手のブロックをさらに押し下げつつ、ゴール方向へのサポートを増やすことでそこから一気に攻撃を加速させてゴールを狙う崩しを行う。ちなみに、この辺はトレンドになったマンチェスターシティのサイド攻略とイメージは似ているし、テンハグ体制アヤックスでもたびたび見られたかたちである。
 特に利き足の逆サイドに置かれたWG&サッカーIQの高いIH&走力と攻撃力の高いSBが共演する左サイドは度々相手の脅威となっており、20分にイクバルがPKを獲得したシーンで起点となったのも左サイドのエランガの仕掛けとその一連の崩しから生まれたトランジションであった。

(MUTV20分ハイライト内、9:45~)

 この21分のPKでのマルシャル弾でスコアは1-2。その勢いそのままに、相手を押し込む展開となったユナイテッドは、SBが高い位置を取り、DHイクバルor右IHのマクトミネイが落ちる3バック化で攻勢を強めたものの、同点には至らなかった。
 かなりどうでもいいですが、このとき、右SBワン=ビサカはワイドな位置で幅を取っていたのに対して、左SBのウィリアムズは左WGのエランガに幅を取らせたまま中央に位置していたことを考えると、この試合のガルナチョ右WGは正直あまりハマっていなかったですが、右のハーフスペースから中央にかけて仕事できるのはエランガとガルナチョどっち?となったときに後者が選ばれたが故の起用なのかなと思い、自分としては腑に落ちました。

Ⅱ.後半 カディスの強襲への対応と悲劇

1⃣カディスのハイプレスに対応して見せた若武者たち

⑥後半開始時の両チームのメンバー

 前半の終盤にⅠ1⃣で言及した4-4-2→4-3-1-2プレッシングを復活させていたカディス。メンバーが変わった後半の開始当初からも、同じような形でのハイプレッシングを見せてきた。

(MUTV20分ハイライト内、12:45~)

 (上記添付の動画の12:45~は後半のK.O.から48分のユナイテッドのメイノーの同点弾が生まれるまでの一連の流れがそのままわかるので、参照していただけるとよいかと思います!)

⑦カディスの4-3-1-2プレッシングに対するユナイテッドの対応

 後半開始早々からハイプレッシングでボールを回収したユナイテッドは相手の4-4-2フラットでのプレッシングに(動画内13:15~の)右SB→アンカー→GK→CB→GK→アンカー→左SBと一度前進に成功して、相手ブロックを押し下げ再び、ボールをGKに戻したユナイテッド。それに対してカディスは右CHアラルコンの縦スライドでユナイテッドの2CB+アンカーを消す4-3-1-2プレッシングを見せる。ユナイテッドはGKドゥブラフカと2CBで3バック化して相手の2トップの間を広げたうえで、アラルコンの脇に左IHイサク=ハンセン=アーロンが列を下りる動きで登場する。ここにパスを通せるドゥブラフカとこの相手CH-SH間の狭いスペースで前を向けるIHAは流石である。
 この前進からの崩しでは、2CBの脇に誰もいない問題が発生し、相手ボールのスローインになるものの、そのスローインを奪って得たコーナーキックを素早く始めた結果、右IHメイノーの同点弾に至っている。先ほどのIHA、そしてメイノーと個々の選手の局面ごとの光は一級品のものを持っていること、そして彼らにもしっかりとテンハグ流が染みついてきていることを感じさせる得点であった。

2⃣機能不全に陥ったプレッシングと4失点目の悲劇

 その後の2失点をさらっとまとめようと思う。まず3失点目。
 これはユナイテッドのプレッシングをカディスが機能不全に陥れたためといえる。前半同様の4-3-3でのプレッシングに対して、左CFペレスの定まらない動き+左SHソブリノの内側レーンへの侵入によってまたしても中央で数的優位をつくられるユナイテッド。55分にカディスがハイプレッシングでボールを奪うと、その後のボール保持攻撃で「中央を経由したサイド攻撃」からカディスの3点目が生まれた。実はこのときも、カディスの左CHホセ・マリのCB間に落ちる動きでSBが幅を取ることで、マークの関係上4-4-2気味で構えるユナイテッドの中盤2枚に対して両SH+ペレスの3枚で数的優位を作っていた。その後もカディスがボールを奪っては、ダブルボランチの列を下りる動きによってユナイテッドの2トップ(IHAとマクニール)と2-3列目の選手を分断しており、SHの高さが上がらずに2トップが孤立するユナイテッドはドイツ戦前半の日本のようだった。

⑧ユナイテッドの左肩上がりの数的同数プレッシング

 64分には⑧のようなイメージの左SBマレーが相手右SBまでアプローチする「数的同数プレッシング」を見せ始め、ようやくプレッシングが機能し始めた後半のユナイテッド。その後70分前後には、CFマクニールと左WGショレティレのポジションを入れ替え、両WGも内側のパスコースを切りながらプレッシャーを掛けるようになっていた(いつからかは不明)が、これもプレッシングの活性化が狙いだと思われる。
 しかし、喫した4失点目。今度はユナイテッドのビルドアップ局面でのエラーから。68分、74分のように後半も随所に良いビルドアップを見せていたユナイテッド。しかし、76分のシーンではカディスのプレッシングに捕まり、サヴェージのミスにより失点に至っている。
 本人は気にするかもしれないが、この試合の後半でのビルドアップを支えていたのは間違いなく彼であり、練度の低さを彼や右SBフラドの技術でカバーしている場面も目立った。このnoteの趣旨としても、個人的な感情としても、この失点はチームの問題であると思っている。それらを含めて、この中断期間でのプレーの改善によってこの試合に出た多くの才能あふれる選手がユース世代での結果を携えて、トップチームで活躍してほしいです。
(1シーズンにプレシーズンが2度あり、ユースの選手が長い期間トップチームに帯同できる機会がこれだけ多いのもこの年だけだと思うので、期待しています!)

Ⅲ.独断と偏見で総括!

 「ユナイテッドがカディスに4失点!」と驚かれた方が多いでしょうが、個人的にはそんなに不安はないです。個々人の質の高さを前提としたチームのオーガナイズがされているのがテンハグのチームだと思っているので、その個の質が低下すれば、当然結果も悪くなるのかなと。それにカディスは攻守ともにかなり洗練されたチームで、強かったし。なんでリーが19位なのだろうか。まぁそうはいっても、プレッシングはどうにかならんのかなぁと思ったり。これはアーセナル戦とかEL第1節のソシエダ戦から続く問題なので。
 個人的好印象選手は、ドゥブラフカとウィリアムズ、ユース組で言うとIHAとフラドですかね。マクニール、ショレティレあたりは持っている力出し切れなかった感があるので、ベティス戦が楽しみです!では。

タイトル画像の出典
https://www.sofascore.com/cadiz-cf-manchester-united/KsNOb

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?